dd-cubeを共に造りましょう [design&dream]

外断熱-高性能-デザイン-スキップフロア-夢dream-環境Eco-の家づくり
HOME建設 代表 二戸 堅一のブログ

千葉県浦安市注文住宅dd-cube038

2013年02月26日 23時27分05秒 | 工事状況

dd-cube 038 パーゴラ・カフェ

狭い空間を有効利用

白で仕上ることで圧迫感が出ないようにしました。

カフェが完成しました。

古材を利用してカウンター・フロア

吊棚も古材です。

3月15日・16日・17日オープンいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県松戸市注文住宅dd-cube040工事状況

2013年02月22日 08時05分22秒 | 工事状況

外断熱・注文住宅専門店 dd-cube 040 工事状況

外部の構造用合板の施工が終わり、防蟻工事が行われました。

屋根下地工事

屋根仕上工事が終わりました。

来週はサッシ工事や給排水配管・電気配線工事予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県船橋市注文住宅dd-cube039工事状況

2013年02月18日 21時01分29秒 | 工事状況

外断熱・注文住宅専門店 dd-cube 039 工事進行状況

珪藻土工事 MPパウダー施工

珪藻土MPパウダー施工完了

クロス工事完了

今週は照明器具・設備機器の取付をいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県船橋市注文住宅dd-cube039工事状況

2013年02月15日 00時26分51秒 | 工事状況

外断熱・注文住宅専門店 dd-cube 039 工事進行状況

足場が外れました。

木工事が終わり、キッチン取付が完了いたしました。

クロス工事が始まりました。

明日からLDKの珪藻土(MPパウダー)工事が始まります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休は山形へ

2013年02月12日 23時21分00秒 | Free

親父の三回忌を田舎で行うために、2月9日4時に千葉を出発

東北道 那須で日の出を向えました。

宮城県に入ると雪景色と変わり、とてもきれいでした。

山形自動車道

舟形トンネル

トンネルを出ると雪の壁が現れました。

山形県新庄市の実家に到着しました。9時30分

今年に入ってから2回雪下ろしをしていただいたのに、もうこんなに積ってます・・・。

親父が亡くなった年も豪雪でしたが、今年はそれ以上になりそうですね。

三回忌も無事に終わり、昨晩千葉に帰って来ました。

3日間お休みいただきありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県松戸市注文住宅dd-cube040工事状況

2013年02月07日 19時39分37秒 | 工事状況

外断熱・注文住宅専門店 dd-cube 040 上棟

昨日の天候とは一転して上棟には最高の天気になりました。

上棟開始

1階柱、2階床梁

2階床合板

2階柱、2階小屋梁

2階母屋

上棟完了

3月並みの気温となり、汗をかきながらの作業となりましたが、無事に上棟を

完了する事が出来ました。

『W様上棟おめでとうございます。』

これからは、大工と各職人と力を合わせてW様のdd-cubeを築き上げて参りますので

今後もどうぞよろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2013年02月03日 17時26分44秒 | Free

近所の神社で豆まきが行われました。

おかめ

里神楽(さとかぐら)(民間の神楽)に使われる中年女性の道化面。

鼻が低く、額(ひたい)やあごが平らで、ほおが丸く出っ張って下膨(しもぶく)れにつくられ、

俗に三平二満(さんぺいじまん)ともいわれるが、意外に鼻だけが低い一平四満というべき作りもみられる。

目が細く、色白で、どこか色っぽいうえに愛想のよい福々しい顔相である。

江戸系の里神楽ではひょっとこやだるまなどのもどきの男役と対(つい)で軽妙に脱線滑稽(こっけい)を演ずるが、

最後はたしなめ役に回ることが多い。お多福(たふく)ともよばれ、正月縁起物熊手(くまで)などに飾り着けられた。

お囃子の皆さんが豆まきをさらに盛り上げてくれました。

私の所にも、紅白のもちと五円が飛んで来ました。

皆様にとって福の多い年でありますようにお祈り申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする