8月24日から27日まで夏休みを頂きました。
24日山形へ帰る途中で
【宮城県宮城郡七ヶ浜町】にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7d/5e7624b9902ba2ee58e4116793b08097.jpg)
堤防工事や道路工事、高台では建築ラッシュです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/93/bb3a454a46faa0662165bd21a7227568.jpg)
地元のラーメン屋『浜しんラーメン』にて昼食を取りました。
味噌ラーメンとても美味しかったです。
直接のお手伝いは出来ませんが、震災を忘れないように支援していきたいと
思っております。
【七ヶ浜国際村】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b1/0de892b81500a8b23d7bd61327d0fc43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/06/51baf82c0816f25c64efb5e694b9fe5a.jpg)
【プリマスハウス見学】
七ヶ浜町の姉妹都市プリマス、アメリカ発祥の地であるプリマスの
ピルグリム村にある建物をプリマスハウスとして復元
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5d/43acb10bc42567b2e386d65183440a91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a0/3b5bfe44035f48fe3728fc1671413d6d.jpg)
1階には30㎝角のスギの柱が約16本
柱に筋交い(頬杖)の補強を施工しているが、金物を使用しないで
ホゾと木のダボのみで施工しております。
現在のピン工法の施工に似てますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/32/4c9e526f55f0c84ee37e3ebdb08d0613.jpg)
2階は大空間を取る為に、梁成50㎝以上の材料が2本掛けられております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cc/3c02b650bdd9e9ddbf605a0c7f2222c1.jpg)
大きな梁に全ての荷重が掛からないように、斜めの材料を上下から
バランスよく施工してあります。お見事ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a0/78f184c14bfdc25ff0cec0a1cb4d0b13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bc/e72b5010731212e61579b21c800be719.jpg)
4年前の地震でも被害は無かったそうです。
【100年以上の日本家屋見学】
山形へ着いてから、100年以上経つ親戚の家を見て来ました。
小屋裏は囲炉裏の煤で真っ黒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/db/7067b0fc7d8382c0b2ce23baab16d006.jpg)
プリマスハウスと同様に金物を使用しないで、
ホゾと木のダボと縄のみで施工しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dd/4faa97a54b339dd560d4a5a1ce5d1b19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a8/e068c59b1bb45501447e3a30171b0a5b.jpg)
プリマスハウスも日本の家も、昔の家づくりは丈夫でエコな住宅ですね。
何十年いや何百年後には、またこのような家づくりに戻れることを願って
エコ住宅を作りましょう。
【新庄祭り260年祭】
![](http://shinjo-matsuri.jp/images/poster_2015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2e/de122e02850d9991ceef357ead15b8cf.jpg)
今年は20台の山車が出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/27/dcd7f8f6ac6dbd38e88d197ca2921c20.jpg)
地元の同僚たちが先頭に立って頑張っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ff/0178b2baf7f4e1266619e0513fed19ce.jpg)
お祭りが終わるともう秋、9月中旬には稲刈りが始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/53/852a29af83203e5a7a3bcd66f153554c.jpg)
HOME Design Studio
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/70/17462a3f6ee5c76d1f4be7e9cf9f704d.jpg)