サッカーを見てる最中にも、地震
仙台の父母は、まだ、余震が続いているといっていたが、昨日から大きめのが、増えたみたい。
こっちは、最近、あまり体に感じる地震はなくなってきたので、ずいぶん楽になったけれど
余震は、やっぱり、やだなあ。
あの、強烈だった11日のようになったらどうしようって、恐怖にかられてしまう。
会社でも、最近ようやく、地震の時の話や、落ちて割れた食器とか、家具がずれてたって会話がでるようになった。
なんだか、そんなことを話題にする余裕もなかったんだ。
食器棚は、置く向きによって、被害が違ったらしい、特定の方向に横揺れしたのかな
あと、、マンションなんかは、上の階がひどかったらしい。
うちは、なにも、壊れなくてよかった。
今日の、水道水は。
ヨウ素、33。
昨日より、3ポイント下がりました。セシウムは、上がったり下がったり、水が薄まっていくのと、放射線の半減期って似てる?
徐々に新しい水が加わって、最初の成分は薄くなっていくけれど、決して0にはならない。
半減期も、半分、半分って減っていっても、0にはならない。
もう、放射線が放出されちゃった以上、薄くなるのを待つしかないんだ。
ヨウ素の活性炭みたいに、多少吸着しますよ、的な成分を
セシウム、プルトニウム、コバルト・・・・・・それぞれに見つけてほしいなあ。
内部被ばくが厄介なものから・・・・・・。
原子炉だって壊れてるんでしょ。
家の電化製品が壊れたら、メーカーに電話するでしょ。
東電は、東芝や日立に、
なんだか、電源が壊れたら、収集つかなくなっちゃったんですけどって電話しなかったのかなあ
ぜんぜん、メーカー登場しないけど。
メーカーだって、こんな騒ぎで、あすこの原子炉買わないほうがいいぞってなったら困るもの。
システムなんかでも、こっちが、この機能必要ですって言っても、
ユーザーさんに話が通じなかったり、コスト的に入れませんっていわれたりして、
あとで、やっぱ、必要でしたって事もあるから。
ホントは、東芝は、津波と地震対策どうしますって聞いたのに、
こんくらいで良いです。ってかなり低い想定で、設計が進められたんじゃないかなんて疑ってしまうくらいの
東電。
メーカーのせいじゃないよ、きっと。
ちなみに、システム開発の仕事してた電力会社は、東電では、ありません。
あしからず。