黒柴hanaと子どもたち

子どもたちは、巣立ちの準備をはじめてます。これからは、黒柴と人間のおばさんペアのお話になるかも。

無停電装置がついちゃった

2011-03-30 21:44:40 | Weblog

職場のパソコン。

停電の時は、発電機に切り替わるから、そのまま使い続けていいって言ってたのに

最初の停電の時に、何台か壊れたみたいで、

 

停電時は、オフッてって。

堂々とさぼれるから、ラッキーって思ってたのに、無停電装置がついちゃいました。

 

 


がんばれ中三

2011-03-30 19:17:28 | Weblog

青森の中三が

青森にやっと新幹線が来て、・・・・。

長かった不景気から脱却できると思った矢先に、震災で、

民事再生法申請ですって

 

地震や津波でなくなったほかに、

倒産でなくなるものも、これからたくさん出てくるのかなあ。

 

もうこれ以上、失うものがないように、身の回りの企業やお店や工場。

みんなで応援していかなければ。

 

昔は、多少高くても、知りあいや近所のお店で電化製品や日常の買い物をしてたよなあ。

おつきあいってやつ。

 

近頃は、安いところが一番で、

近所のお店で買い物しないものだから、ちっちゃな商店がどんどんなくなってる。

車で、買い物行くようになって、

昔ながらの商店街がなくなって、郊外の大型店ばかりになり、

 

でも、その後、売り上げが悪くなると大型店は、とっとと撤退して、

買い物するところが、なくなってる。

 

夜だって、暗いのは当たり前で、

日が暮れるまで、働いて、夜は、家でやすむ。

 

今なんか、24時間、明るいんだもの

昔の生活だったら、計画停電もいらないんだよなあ。

もう少し、暗くても、いいんじゃないかあ。

夜の停電の時だって、最初は真っ暗でも、だんだん目が慣れてくるもの。

 

冷暖房だって、エアコンの結果、ヒートアイランド現象が起きてるかもしれないし、

体も徐々になれるんじゃないかな。

職場の冷房が高めの時、少し動くと暑いような室内だったけど、

家でエアコンつける回数減ったもの。

人間って適応能力あるから、

 

大変だ大変だ、ってスタンスじゃなくって、ゲーム感覚で節電を楽しみたいなあ。

 

今日の、ヨウ素。

急激に下がって、5ポイント台がでました。

今まで、ためてた、数値の高い日の水は、洗濯に使って、

今日の、水をため直しました。