お久しぶりです。いい加減更新しないとヤバいと思った。
突然ですがご報告で…

グリーンマックスの京王新5000系を買いました。(6cmに囚われてないじゃんとか言わないで)
てかフル編成10両で45k円で口座へのダメージがヤヴァイ…………
そんなことはさておいてとりあえず開封。

前に作った新5000系のBトレと並べてみる。ちょいちょい違うところはあるけど自作の方もそれなりに特徴は捉えれていたんだなと実感。そしてGMのクオリティの高さに感動。

個人的に驚いたのが自分の作った新5000とGMの新5000の横顔がほぼ一致してた事、すげぇよ一年前の自分。
と、自画自賛はここら辺までにしといてこのGM京王新5000系を弄っていきます。
①雨樋の歪みを治す

クオリティもお値段も高いGMの新5000系、ただ雨樋が膨らんでしまっていてちょっと残念。(上記画像下側の車両)

その問題を解決するには一旦屋根を外すと屋根を加え込んでる穴が出てくるのですがその穴の凸を"外側だけ"削ってあげます(全て削ると屋根が付かなくなるよ)そうすると2枚前の画像の上側の車両のように雨樋の歪みが取れます。ただ屋根の抑えを削ってるので少しは屋根を抑える力が弱くなるのですが簡単にポロッと落ちたりはしないはずなので大丈夫です。(未検証)
②ドア周りを賑やかにする

コピックモデラーの0.02を使ってドアゴムの所に色差ししていきます。GMの新5000はドアの塗り分けがされてるのでこんなことをしなくて済むのがいいですね。

そしてマステをめちゃくちゃ細く切ります。0.2mmくらいかな?
細切りしたマステを3ミリの長さで切り出して靴ずり部分に貼っていきます。

こうするとドア周りが賑やかになり通勤電車らしさが出てくるのではないかと思います。
と今回はここまで
突然ですがご報告で…

グリーンマックスの京王新5000系を買いました。(6cmに囚われてないじゃんとか言わないで)
てかフル編成10両で45k円で口座へのダメージがヤヴァイ…………
そんなことはさておいてとりあえず開封。

前に作った新5000系のBトレと並べてみる。ちょいちょい違うところはあるけど自作の方もそれなりに特徴は捉えれていたんだなと実感。そしてGMのクオリティの高さに感動。

個人的に驚いたのが自分の作った新5000とGMの新5000の横顔がほぼ一致してた事、すげぇよ一年前の自分。
と、自画自賛はここら辺までにしといてこのGM京王新5000系を弄っていきます。
①雨樋の歪みを治す

クオリティもお値段も高いGMの新5000系、ただ雨樋が膨らんでしまっていてちょっと残念。(上記画像下側の車両)

その問題を解決するには一旦屋根を外すと屋根を加え込んでる穴が出てくるのですがその穴の凸を"外側だけ"削ってあげます(全て削ると屋根が付かなくなるよ)そうすると2枚前の画像の上側の車両のように雨樋の歪みが取れます。ただ屋根の抑えを削ってるので少しは屋根を抑える力が弱くなるのですが簡単にポロッと落ちたりはしないはずなので大丈夫です。(未検証)
②ドア周りを賑やかにする

コピックモデラーの0.02を使ってドアゴムの所に色差ししていきます。GMの新5000はドアの塗り分けがされてるのでこんなことをしなくて済むのがいいですね。

そしてマステをめちゃくちゃ細く切ります。0.2mmくらいかな?
細切りしたマステを3ミリの長さで切り出して靴ずり部分に貼っていきます。

こうするとドア周りが賑やかになり通勤電車らしさが出てくるのではないかと思います。
と今回はここまで
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます