前回は屋根と車体をいじったので次は床下です。
キット付属の床下機器をそのまま付けるとナンセンスなのでネットや本やらで調べて床下機器を並び替えて"それっぽく"します。まぁこれが大変なこと…実車に似ているのを探すのも大変なのになかった場合は切り継ぎしたりと床下機器だけで4時間くらいかかりました。まさに作る楽しみいっぱい(地獄)ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ca/0ae81c1b270c6933943c70f0714dd0e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/5e8587d08db25f584b992629560f3089.jpg)
これが6416号車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6f/e7a334b500d8509665b51bdd462f434a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/37/18f3c966df5da227681cc611d1cac661.jpg)
こっちが6866号車
"それっぽく"なってるでしょ?
これで大体の加工はおしまい、次に塗装です。
基本的に塗装は白系の明るい塗料から塗っていくと良いと言われているのですが、ガン無視して帯の色の臙脂から塗っていきたいと思います。使ったのはGMの京急レッド、今だとバーミリオンAとか言うんだっけか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/72/66a9867f8518dca6a19c556cdeeb39d1.jpg)
実に鮮やかな色ですね。そして帯の部分を1mmマステ貼って次にアイボリーを塗ります。ここでおまたせいつものGM28番西武アイボリーなのですがほぼ空で下に沈殿してた白がめちゃくちゃ主張してきたのでちょっと黄色足してます。良い子のみんなは瓶塗料は毎回ちゃんと攪拌してから使おうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/08/baab9f1a3ea69a33b2855761775ee93e.jpg)
塗り終わり。もうちょい黄色味あっても良かったかなとも思ったけどこれ以上塗るとボテボテになりそうなのでやめときました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3e/160590119572461d43fb2d9972a8df27.jpg)
めくりの儀。ちゃんと塗装できているか楽しみの瞬間でもあり吹き込みがあったらタッチアップの地獄を見る恐怖の瞬間。
・
・
・
・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ff/6f33e34833ac0b23ca4613187ade1e53.jpg)
ほぼ吹き込みも無く塗装できました。てことで靴ズリに色差し&ステッカー貼り貼りの作業へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2d/c15e51d0884713ad684095ecc56dfb62.jpg)
前に作ってた新塗装のヤツからスカートを借りて試し付け。ここで6416用のスカートを作ってない事を思い出す。どうしよっかな…プラ板で自作するな………
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9f/f961bb086c064e00edea681c204f0315.jpg)
なにはともあれステッカーと靴ズリへの色差しが終わりました。因みに車番はBトレのステッカーから行先表示は現行の京王6000板キットのステッカーを使ってます。
んで次に光沢クリア吹いて保護をしたいのですが天気に恵まれず未だに吹けてない…………
キット付属の床下機器をそのまま付けるとナンセンスなのでネットや本やらで調べて床下機器を並び替えて"それっぽく"します。まぁこれが大変なこと…実車に似ているのを探すのも大変なのになかった場合は切り継ぎしたりと床下機器だけで4時間くらいかかりました。まさに作る楽しみいっぱい(地獄)ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ca/0ae81c1b270c6933943c70f0714dd0e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/5e8587d08db25f584b992629560f3089.jpg)
これが6416号車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6f/e7a334b500d8509665b51bdd462f434a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/37/18f3c966df5da227681cc611d1cac661.jpg)
こっちが6866号車
"それっぽく"なってるでしょ?
これで大体の加工はおしまい、次に塗装です。
基本的に塗装は白系の明るい塗料から塗っていくと良いと言われているのですが、ガン無視して帯の色の臙脂から塗っていきたいと思います。使ったのはGMの京急レッド、今だとバーミリオンAとか言うんだっけか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/72/66a9867f8518dca6a19c556cdeeb39d1.jpg)
実に鮮やかな色ですね。そして帯の部分を1mmマステ貼って次にアイボリーを塗ります。ここでおまたせいつものGM28番西武アイボリーなのですがほぼ空で下に沈殿してた白がめちゃくちゃ主張してきたのでちょっと黄色足してます。良い子のみんなは瓶塗料は毎回ちゃんと攪拌してから使おうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/08/baab9f1a3ea69a33b2855761775ee93e.jpg)
塗り終わり。もうちょい黄色味あっても良かったかなとも思ったけどこれ以上塗るとボテボテになりそうなのでやめときました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3e/160590119572461d43fb2d9972a8df27.jpg)
めくりの儀。ちゃんと塗装できているか楽しみの瞬間でもあり吹き込みがあったらタッチアップの地獄を見る恐怖の瞬間。
・
・
・
・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ff/6f33e34833ac0b23ca4613187ade1e53.jpg)
ほぼ吹き込みも無く塗装できました。てことで靴ズリに色差し&ステッカー貼り貼りの作業へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2d/c15e51d0884713ad684095ecc56dfb62.jpg)
前に作ってた新塗装のヤツからスカートを借りて試し付け。ここで6416用のスカートを作ってない事を思い出す。どうしよっかな…プラ板で自作するな………
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9f/f961bb086c064e00edea681c204f0315.jpg)
なにはともあれステッカーと靴ズリへの色差しが終わりました。因みに車番はBトレのステッカーから行先表示は現行の京王6000板キットのステッカーを使ってます。
んで次に光沢クリア吹いて保護をしたいのですが天気に恵まれず未だに吹けてない…………
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます