世態迷想・・抽斗の書き溜め

虫メガネのようであり、潜望鏡のようでも・・解も掴めず、整わず、抜け道も見つからず

残像(16)ジュウシマツ

2018-03-19 | 記憶の切れ端2

 

 

生き物やペットに興味を持つことはなかったが、ある時期、鳥を飼うことが流行った。

人並みに鳥を飼ってみた。

初めて手に入れた新品の竹鳥籠やその作りに非常に魅かれた。

餌の具合もわかり始めて間もない頃、学校から帰ると、

庭の木に吊るしていた鳥籠が口を開けて転がっており、

ジュウシマツはもはやいなかった。どうやら猫に襲われたようだ。

殺られたのか、逃げることができたのか分からない。

自分の迂闊もふくめ、それはイヤな気分で、以来ペットを欲しいと思ったことはない。

 

空気銃とあんしゃん

小学校の高学年ごろ、父親がシベリアに抑留されていて女家族ばかりのボクは、

近所のちょっと年上の兄ちゃんたちと遊ぶことが多かった。

その ひとりに、ずっと年上の大人だったけど、洋風な食堂の息子がいた。

彼はニキビ顔でポマードの匂いがする大学に行き損ないのような青年だった。

群れることもなく、口数は少ないが暗くもなく、親しみやすい人だった。

その上、この小さな町に珍しく都会の匂いを持った人に感じられた。

彼は空気銃を持っていた。

当時さほど珍しくもなかったが、この人がこれを持って鳥を追ってる姿が、

とてもおしゃれなことに映った。

彼は、幾度となくボクを小鳥撃ちに同道させてくれた。

これがいつも楽しかった。田舎道や森のある方へとのんびり歩きながら、

獲物があろうがあるまいが、

空気銃を担いだニキビ青年と少年は近隣の集落を徘徊した。 

当時、空気銃での鳥撃ちを咎められることはなかったし、

不審がられることもなかった。

ハンティングもどきのこの数時間の散歩が、ぼくはただただ楽しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残像(17)初めて見た年寄りの死

2018-03-19 | 記憶の切れ端2

 

 

小学校に入るぐらいの頃だったと思う、ボクは祖母に連れられて親戚の農家にいた。

かなり高齢だったその家のおばあさんが亡くなったのだ。

ボクはこのおばあさんに会った覚えがない。

仏間に置いた大きな盥の中に裸にしたおばあさんを入れて、

その全身を数人がかりで丁寧に拭いていた。ボクの祖母もその中にいた。

まだ、死ということに敏感でないボクは、ただその進行を見ていただけだ。

亡くなったおばあさんの身体が、すごく小さいな、と思えただけだ。

顔がしわくちゃなだけでなく、折り曲がった身体の全部がしわくちゃだった。

この農家で何十年も百姓生活をし、この大きな家屋の中を忙しく動き回り馬に餌をや

ったり、筵を織ったり、腰が曲がってもちょこちょこ、ちょこちょこと動いていたに違

いない。最期に寝込んでいたのかどうか、ボクにはわからない。 

 

初めてみた轢死

熱い夏休み、

家の前を通る国道のアスファルト表面は、かんかん照りでコールタールが柔らかくなっ

て、裸足で歩き回ると、足裏に熱くてムニャッとした感覚がある。 

短い時間だと熱さもガマンできるし、そのぺたぺた歩きは奇妙に心地よかった。

この国道の片側を、僕の町から久留米市内までの12キロほど、

単線の路面電車が走っていた。

 

かんかん照りの或る午後、

家から300メートルほど離れたあたりで、男の人が電車に轢かれた。

何気なく遊びに出たボクは、どうやら事故の直後にその場面に出くわしたようだ。

轢かれた男の体が、ドタっと道路側へ斜めの角度で仰向けに倒れていた。

首から先が鉄車輪の下で、胸から下は熱いアスファルト道路の上だ。

その男の頭部半分に、鉄の車輪が食い込んでいた。即死だとわかる。

運転士や車掌、数人の大人が囲んでいるだけだったので、

ボクはマ近でそれを見たのだ。

熱い昼下がりで通りに人は少ない、熱いアスファルトの国道で、大人たちは何かを待っ

て佇んでいる。時間が止まったような不思議な光景だった。

頭は急ブレーキの車輪と一緒に、いくらかレールを滑って止まったんだと、

ボクはその場面を想像した。

ボクは横たわってる動かない人間を、ただじっと・・。

生きていない人間が、

時間を止めてドタっとした物体になって路上にあることがとても異様だった。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残像(18)映画館・映画

2018-03-19 | 記憶の切れ端2

 

映画-1

町の映画館の座席といえば、五人掛けほどの木の背付き長椅子で、

四筋ほど列をなしていた。

初めて観た映画かどうか確かな覚えはないが、

オートバイに乗った正義の味方が駆けつけてきて、

悪漢たちをやっつける単純なストリーだったと思う。

正義の味方が活躍する場面では、観客が大勢拍手をした。

映画館ではそうするもんだと察して、ボクも懸命に拍手をした。

 

映画館・映画-2

博多湾から離れたところに、壱岐島がある。

ニュース映画会社の福岡支社に勤めていた父に連れられて、壱岐島に行った。

父は仕事がらみだったのかもしれない。

滅多に訪れないところなので連れて行ってくれたのだろう。

島に上がっても、ボクには何もない寂しいところ、鄙びた集落にしか思えなかった。

この村というか集落にも、不定期に営業しているような小さな映画館があった。

その日は営業日ではなく、鍵がかかっているわけでもなく、中を覗くことができた。

館内もとても質素で、外光が入らないだけで良しとした作りだった。

座席といえば、筵が10枚ばかり敷いてあるだけだった。

ボクの住む小さな町でも、まずお目にかかることのない素朴な館内?であった。

だがここでいったん映画が始まると、ここでも寄り集まった島の人が興奮し、

その拍手の音に小屋が満たされるのだろう。

静かでガランとしたこの小屋を覗き込んで、そんなことをボクは父につぶやいた。

 

映画館・映画-3

小学校3年ぐらいだったろうか。

学習の一貫だったらしく、該当する学年の全員が映画館に連れていかれた。

忘れもしない「鐘が鳴る丘」という映画だった。

同世代の人ならみんな知っているはずだ。

たしか戦争で孤児になった子供と孤児院の物語だった。

覚えているのは、ある浮浪児が人の財布を盗ろうとする場面で、

ボクは怖くて悲しくて顔を伏せ、震えるように泣いたのだ。

 

映画館・映画-4

小さな町だったが、映画館は離れ離れに3館あった。

映画を見たくて見たくて堪らない。

当時、子供の入場料20円、それをバアちゃんにねだるのだが、果たせたことはめったに

なかった。

夕飯が終わってまだ明るいと、さほど遠くない映画館まで散歩に出ては、

正面のガラス越しに宣伝ポスターや出演者の写真を飽きずに眺めたものだ。

ウチから一番近い映画館の脇に細い道があって、小学校にも通じていたので、

ボクは時折その道を抜けて学校に行った。映画館の裏手には館主の住まいがあり、

僕より下級生の小肥りでおっとりした少年がいた。

ボクは何とかこの少年と仲良くなって、

タダで映画を見れるようになりたいと思うようになった。

その細道から彼の綺麗なおかあさんを見掛けることもあったが、

少年と出くわしたり、道連れになるような機会はなかなか無かった。

 

そのキッカケを全く覚えてないのだが、ある時からボクは少年の家に出入りし、

時には風呂にもいれてもらうようになっていた。

少年はいつでも見れるせいか、一緒に映画見ようと言い出すことはなかった。

少年との遊びのあと、ボクは裏手の非常扉から館内に入れてもらって映画を見て帰る。

それを繰り返すうちに、

やがて、興味のない映画をタダだからといって見ても面白くないと思うようになった。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残像(19)みい電車-1

2018-03-19 | 記憶の切れ端2

 

 

北へ向かえば久留米市、南へ行けば熊本県に通じる国道が、僕の住む町を貫いていた。

その国道の片側を、久留米まで単線のチンチン路面電車が走っていた。

12キロの短い路線だ。

地元ではこの電車を、みい電車と言っていたが正式の路線名はなんだったか?。

僕の家はその電車道沿いにあって、終点となっている駅舎まで100mほどであった。

僕は駅員や運転手や車掌とすっかり顔見知りで、

たびたび、終点の久留米まで乗せてくれた。

小学生の5,6年生の僕に久留米に用事があるわけではない。

ただただ電車に乗るのが楽しかった。

終点まで乗って、その電車の戻りに乗って帰る。ただそれだけだ。

戻りの時刻合わせの20分間を入れても、折り返し80分ほどである。

久留米は知らない町だからチョコチョコ歩き回ることも適わず、

戻りの出発を待つだけである。

滅多に行けない隣町に、僕がタダ乗りで度々行ってることを知った同級生たちは、

大変羨ましがっていたようだ。

 

みい電車-2  12号と34号

かつては都会の路面を走っていたに違いなく、車輌の型は古い。

乗降口に扉がなく 、運転手は立ったまま運転する。

運転席よりわずかに高床になって客席があった。

せいぜい40人かそこらが乗客定員数であったろうか。

車掌が頭上の紐を引いてチンチンと鉦を鳴らと、電車をスタートさせるのである。

今ほど社会が小うるさくなかったし、

少年が扉無しの乗降口の手摺りに掴まって身体を外に出しても、

誰かに咎められるようなことも起きない。

危険かどうか、自分で判断すればよかった。

町を出ると久留米市までおよそ12キロ30分ほどの間を、

旧型の路面電車は車体を左右に揺らし、

砂ほこりをいっぱい残しながら村や野原を抜けていく。

国道ではあっても、町を出ると舗装などされていないし、

路肩も整備されていなかった。

全国域で舗装道路が標準になるのは20年も後のことだ。

電車も自動車も、晴れの日はりっぱな土埃を撒き散らして走り、

雨の日は通りの家に遠慮ない泥水をはねて通り過ぎる、見慣れた光景だった。

 

毎度のタダ乗りとはいえ、僕が好きな車輌は12号車と34号車だった。

明らかにスピードが違うのだ。

今でこそ完璧な一級道路になっているようだが、

そのころは町を出ると雑木林か田畑で、キツネやタヌキが線路を横断するのを見かける

ことも度々あった。

12キロ先の久留米まで信号もなく、上り下りの電車が離合する駅が1カ所だけ。

離合駅でタブレット輪を交換していた。

途中、 峠越えのような、上り下りの急な坂が2カ所あった。

長い下り坂で、運転手はブレーキを開放して、車両に思いっ切り惰力をつける。

うわーんと坂を下ると、その惰性よろしく弾むように上り坂に挑むのだが、

もっても坂の3分の2までで、運転手は頃合い良く加速器のハンドルをギリギリギリと

最大まで入れる。

僕もその側で惰力が上りに入る瞬間、一緒にジャンプするような体勢で上り坂に立ち向

かっていた。

この加速ハンドルの音を今でも思い出せる。

    

みい電車-3   車掌のねえちゃん

電車の駅に僕を可愛がってくれた若い女性の職員がいた。

そのおねえさんの勤務が半日の日に、自分の家に連れて行ってくれるという。

ボクの町からバスで20分ほど離れた村の農家である。

約束の日にバス停で落ち合った僕は、

いち早く自分の切符を買おうと窓口にお金を出したら、

後ろからおねえさんが、子供がそんな気を遣うものじゃないと、

アハハと笑いながら僕の手を引っ込めさせた。

僕は、切符代は当然おねえさんが払ってくれるものだと思ってる子供に思われたくなか

ったので、落ちあって最初にすることは、おねえさんから降りる駅を聞いてさっさと

自分の切符を買うことだと、前の夜寝る前に決めていたのだ。

おねえさんに変なことに気を回す子供だと思われた気がして、恥ずかしくなった。

母親が、お前の気の使いようが姉ちゃんと代われば良かったのにね、

とよくこぼしていたが、この場面もきっとそうだったのだろう。

そう、ボクは気遣う子供だった。

来客があれば、もうそろそろお茶を足してあげたほういいんじゃないかとか、

ご飯はまだ出さなくていいの?とか、

他人が交じっている状況での気の使いようが、子供らしくなかったのである。

 

おねえさんの家で、庭先に出ている牛にこわごわエサやりを試みる僕を見て、

縁側からおねえさんのお父さんが大きな声で僕を煽ったり、

怖がらせたりして面白がっていた。

牛や馬を見かけることは珍しくなかったけれど、

何せ僕は町の子で、家畜にエサを食わせたこともないのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残像(20)電車の駅に居た乞食のおばさん

2018-03-19 | 記憶の切れ端2

20)電車の駅に居た乞食のおばさん

 

近所の遊び友達は、歳上歳下を問わず周りに大勢いた。

でも、一人の時などよく路面電車の終点になってる駅舎で遊んでいた。

運転手や車掌さんとはすっかり顔なじみだった。

売店のおばさんも、祖母がこの人に売店の権利を譲った縁もあって、知り合い。

ボクはこの駅舎に顔を見せる常連の少年だった。

時々、駅の隅に居続けるこじきのおばさんとも良く話をした。

みよっシャンと呼ばれていたこの浮浪者を追い出す人もいなかったが、

何時の間にか消えては、また現れるのである。

もとより身なりが汚れて匂いもするので、好んで相手をする人はいなかった。

詮索するような問いが出来る年齢でもない子供だったせいだろうが、

みよっシャンは、僕とよくおしゃべりしてくれた。

 

季節の平さん

もう一人、忘れた頃に町に姿を現す中年過ぎの浮浪者がいた。

この人の名は、平さんといった。誰が名前を聞いたのだろうか。

もうずっと昔から、ふっと姿を見せているようだった。 

僕の目には大きな風体で、この平さんは、前出のみよっシャンよりずっと汚かった。

この町に所縁があるのか、ないのか。僕は平さんの跡を付けたことがないから、

この小さな町のどこで寝ていて、

どうやって食べ物を手に入れていたか探っていない。

ただ、服の裾を引きずって歩く、大きな後ろ姿を思い出す。

小さな町にやって来ては、すっと消えて行く異邦人、流浪の人だ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残像(21)小学時代は大ケガばかり

2018-03-19 | 記憶の切れ端2

 

① 2階からの落下と注射

我が家は、小さな町の中を貫いている国道に面した2階建てであった。

小学2年の夏のある日、親戚の子供と道路に面した二階の窓際ではしゃいでいて、

欄干に掛けていた手が滑り、アスファルトの国道に落下した。

あっ落ちる・・!と思ったが、窓際の手すり桟から手が離れる瞬間までしか記憶がない。

落ちる前に気絶したのである。

だから落下の痛みを知らない。脳のすばらしい反応だ。

国道向かいの自転車屋のおばさんがドンという音を聞いて、飛び出したそうだ。

終戦直後で、国道といえど、時折進駐軍のアメリカ軍用車両が通るほかにさしたる交通

量もなく、落ちたボクが車に曳かれることはなかった。

怪我の詳細を親から聞いたことはない。半年ほど近くの医院に通い続けた。

大した外傷はなかった証拠に、歩ける程度の負傷だったのである。

今日は右腕、次の日は左腕と交互に打つほど、頻繁に医者に注射を打たれていた。

大けがを負ったという気持ちも残らず、ただ、以後注射を打たれることがまるで苦にな

らなくなった。

 

② 大八車の車輪

これも小学の低学年の経験だ。

ある休みの日に近くの中学校の校庭で近所の仲間と遊んだときのこと。

運動場にたまたま置いてあった大八車を面白がって、ジグザグに転がし、乗ったり、

押したり・・、ある瞬間、荷台に座り乗りしていた僕は、

大きく振られた大八車の勢いに上体がよろけてしまい、

何としたことか、荷台の上半分にむき出しになっている大きな車輪の木製スポークの間

ボクの頭がすぽっと入ってしまったのだ。

頭に強烈な衝撃と痛みが走り、目からムチャクチャに星が出た。

同時に大八車は片利きに振られて止まった。

僕の頭が嵌まってブレーキになったのだ。一瞬の出来事であった

頭蓋骨が割れてもおかしくなかった。大けがにはならなかったけど、

いま思い出しても我ながらぞっとする光景だ。

 

③ 机飛び

小学校の教室、5年か6年のこと、休み時間に何人かで机の上を飛び歩いて、

捕まえごっこをしていた時、ボクは足が踏み外し、

手は泳いで顔から向こうの机に落ちて、その机の角に左目尻をもろにぶつけ、

どっと血を出した。小指大のかすかなへこみが出来て数年治らなかった。

 

④ 縁  石

町の交差点で、足速に曲がろうとした時、拍子が崩れ、縁石に足をとられと思うや、

嫌と言うほど縁石の角に口を打ち付けた。

なにか口の中がぬめっとした。

指で口の中を探ってみると、上唇の裏と歯茎が異様に膨らんでいた。

それは大学時代に虫歯治療の際に切除してもらうまで、

前歯の歯茎が奇形のまま残っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残像(22)鍛冶屋

2018-03-19 | 記憶の切れ端2

 

竹馬の友キタシャンちのすぐそばに鍛冶屋があった。

主に農機具を作っていたと思う。

訪ねた友が不在の時など、その鍛冶屋の仕事を僕は飽きることなく見ていた。

炉の粉塵で隅々まで黒ずんだ作業場で、独りオヤジさんが仕事していた。

道に面した表は開けっ放しだったから、鍛治の一部始終を遠慮なくみることが出来た。

炉の脇にある箱型のフイゴが鳴きながら炉に息を吹き込んでいる。

炉の火勢がそのたびに変化する。

押し引きするオヤジさんの左手に操られてフイゴは息を出したり止めたり、

頃合いでオヤジさんは赤くなった鉄材を抜き出して叩く、

また炉にいれる、またフイゴが鳴く、また叩く、僕は飽きずに何十分もみていた。

ただ凝視し続けているだけ、鍛冶屋もこちらに一瞥をくれるわけでもない。

 

馬出(福岡)の刳りもの職人

夏休みに滞在していた福岡市内の家の近くに、丸物ばかりを刳りだしている小さな木工

屋さんがあって、表からガラス越しによく見えたので、僕はたびたび覗いていた。

荒つくりされた角材が、旋盤の回転に合わせた刃物のわずかな動きで、瞬時に形を変え

ていく。その素早くて微妙に変形し続けるさまが、魔法のように自在であった。

ぼくは無限に変化し続ける丸棒の凸凹から一瞬も目を逸らすことをしなかった。

催眠術にかかったようにその連続する変化を一心に眼が追い続けてしまう。

職人が次の素材を付け替える間だけ目が開放されて、我に帰り、作業場の他の光景に顔

が動くのだった。もう見なくていいかと思いながらも、次の削りが始まると僕の目は

ふたたび引き寄せられてしまっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残像(23)美術展

2018-03-19 | 記憶の切れ端2

 

 

小学高学年のとき、路面電車で30分ほどかかる隣町に、移動美術展がやってきた。

当時としては、まず見る機会のない印象派を中心とした大きな西洋美術展だった。

ぼくらは同級生6名ほどで行くことにした。

子供だけで隣町に行くことすら珍しい上に、初めて見る大きな美術展である。

今で言えば初めてディズニーランドに行くような期待で胸はいっぱいだった。

だがボクにはこの隣町行きが、悔しさと悲しさで胸が詰まることになってしまった。

 

約束の時間に電車の駅に行ったら、もう誰もいなかったのである。

彼らは前の電車で行ってしまっていた。

今まで仲間はずれにされたことなど一度も経験してないので、

僕は呆然として、どうしてなのか、ただウロウロとして事態を納得できなかった。

他のみんなが約束より早めに来たに違いない。

置いてきぼりになるボクへの気遣いより、

少しでも早く行きたくてたまらなくなったのだろとは思うが、

ボクはあっさり裏切られたのである。

こんなひどいことがあるか、

なんでそう簡単に置いてきぼりできるのかと悲しかった。

20分おきの電車だから、美術展で彼らを見つけることが出来るか不安だったが、

ボクは一人電車に乗り、会場にたどり着いた。

みんなをすぐに見つけたいような、顔を合わせたくないような気持ちだった。

寂しいことに、誰も見つけることは出来なかった。独り絵を見て回った。

週明けの学校で、ボクは全く何事もなかったように、そのことに触れずに通した。

ただ、その記憶だけがいまも消えてない。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残像(24)福岡市の岩田屋の匂い

2018-03-19 | 記憶の切れ端2

  

小さな町に住む小学生の僕が、

60キロも離れた大都市の福岡に行くことは滅多になかった。

多くて年に2回、それも父の勤め先が市内にあったからだ。

福岡市は何もかも僕の町とは違っていた。

雑踏にも都会の匂いが充満しているのだ。

僕の町にもあるような変わり映えしないうどん屋だって、

洒落た雰囲気の店に映った。

昭和26年ごろだから、通りで進駐軍のアメリカ兵を多く見かけたし、

あれもこれもが新鮮で、キョロキョロ少年の好奇心が鎮まることはなかった。

なかでも、初めて百貨店の大きな玄関を入った時のアノ匂いこそは、

とても豪華だった。

何とも品のいい化粧品の匂いが、まとまって僕の鼻を抜けたのである。

あゝこれが都会の匂いだ、喧騒の匂いだ、百貨店は都会だ、

都会は百貨店にあると思った。

いまでもそうだが、どんなデパートでも1階には大きな化粧品売り場がある。

終戦直後の小さな町からやって来た少年にとって、

建物に入った途端に吸いこむ化粧品の匂いは、次元の違うウットリの世界だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残像(26)中学の時、よく山に登った。

2018-03-19 | 記憶の切れ端2

 

ボクの中学校では、

阿蘇山系久住山への山行が2年生夏休みの恒例行事になっていた。

その引率登山家の先生に、行事のとき以外にも、山に登りに興味を持った生徒数名が、

盛んに山に連れていってもらった。

体力に自信はなかったが、僕も常連の生徒であった。

当時、山登りなど周囲の関心も低く、ちょっと風変わりに思われていたが、

ボクには趣味のイイ行ないに思えた。

引率の先生は久住山への登山など数えきれず、至るところの山に明るく、

九州の登山家の間でよく知られた人らしかった。

顔は年中真っ黒に日焼けしていて、鷹のような鋭い表情であったが、

いつも穏やかな方であった。

 

不思議に思えたのだが、この先生はどんな山に登っても、

その頂上で必ず山波に向かって「えいちゃ~ん・・・」と大きな声で呼ぶのである。

僕らは誰もその訳を尋ねたことがない。友の名を呼ぶ先生の後ろ姿が、

僕たちの問いを拒否しているように思えるのであった。

立ち入ってはいけない大人の世界のことだと思えたのである。

かつて山行を共にしていた、早逝した親友に呼びかけているのだと、

僕はかってに想像していた。

 

山に登る他に、山行に必要な持ち物を思案することも僕の楽しみだった。

いかに少なく、軽く。いかに手際よく出したり、仕舞ったり出来るか。

今どきの豊富なアウトドア備品と違い、当時は登山用具店などついぞ存在しなかった

し、米軍の放出品のザックや靴を入手出来れば恵まれたほうであった。

ボクは迷彩のウインドヤッケとベレー帽、ちょっと大きいサイズの米軍の軍靴を得意と

して、山行を楽しんでいた。

暫くすると、自分で考案して襟付きのツイードベストを誂えた。

豊かでなかったのに、どうして誂えることができたのか思い出せない。

ほとんど関心を持たれない登山とその格好に拘ることが、

僕にはなかなかお洒落なことと思えたのである。

 

山小屋や鄙びた温泉宿に泊まる機会があると、件の先生から面白い話が聞けた。

山のオバケの話であったり、なかなかエロいお伽話あったり、

純な中学生の気持ちにスイスイと浸ってくるのであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残像(27)初恋の妄想

2018-03-19 | 記憶の切れ端2

 

 異性への密かな想いに膨らむ年頃であっても、当時の世相は明らかに今と違って、

周りは誰しもが奥手であった。

異性のことなど口に出すのも恥ずかしかった。

たまに観る映画の場面以外で男女の恋愛を連想することしか知らないから、

心がどんな風に弾むのか、どんな性的な感覚に包まれるのか、

異性との交際の実像が全く分からない。

 

好きになれば、

目が合って身体がちょっと触れ合うだけですごい快感が全身を包むのだろうと、

幼いとしか言いようのない妄想に埋もれていた。

でどうやら、ある同級生をすごくイイなと思うようになった。

 

僕は学級でもきわめて普通の中学生で、

自分を際立たせるような特技もないので、その子の反応に自信を持てなかったけど、

なんとかアピールしたいと思い、恋文を書いた。

書いた内容を思い出せないが、親友の同伴を得て日曜日に彼女の家のポストに入れた。

 

翌日に教室で、遠目に彼女の姿を認めた瞬間の自分の心地を覚えている。

自分が不思議な力でふんわりと浮き上がっているように感じた。

ふんわりと真っ白な雲の中にいて、いい匂いに包まれていた。

 

手紙の反応はなかった。

読んでないのか、無視されたのか、反応することを逡巡したのか、分からない。

多分そうなるだろうと予想していたので、失望の振幅は小さかった。

 

だが、その新鮮な初めて恍惚感を実感したその不思議に驚いた。

その日一日僕の脳は恍惚ホルモンが充満して、消えることがなかった。

きっと恋のセンサーがこの時、もっとも繊細だったに違いない。

思春期の初恋だけに発現する浮遊感なのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする