吊るし雛まつりを開催していました(これは布で出来ている吊るし柿)
中庭ではテントの下でトン汁などを売っていましたが
お金を持っていなかったので、横目で見て裏庭へ
少しだけ花が咲いていて、もうすぐ春だな~って感じでした
わさびです
カワセミ
ここ数日、風の強い日が続いていて
部屋の中まで土埃が入って来ています
それに花粉も飛び出しました
雨が降らないのでカラカラの空気です
でもこれから降るらしい雨で
少しだけ潤うでしょうか?
でも被害が出るのはこまるな~
吊るし雛まつりを開催していました(これは布で出来ている吊るし柿)
中庭ではテントの下でトン汁などを売っていましたが
お金を持っていなかったので、横目で見て裏庭へ
少しだけ花が咲いていて、もうすぐ春だな~って感じでした
わさびです
カワセミ
ここ数日、風の強い日が続いていて
部屋の中まで土埃が入って来ています
それに花粉も飛び出しました
雨が降らないのでカラカラの空気です
でもこれから降るらしい雨で
少しだけ潤うでしょうか?
でも被害が出るのはこまるな~
そう言えば、最近「火の見櫓」を見ていないな~
なんて急に思ったりして・・・
子供の頃に家の近所にあったかどうかなんて覚えていないのですが
テレビでは、今もよく見かける「火の見櫓」
とりあえず、現在住んでいる所を探してみました
結果、どこにもありませんでした(苦笑)
昔々は、これで火事を見つけて半鐘を鳴らして付近に知らせました
現在は建物が高くなったり
通信機能が発達したので、無くなってしまったのでしょう
でも、この間奥多摩へ行った時に
なんと火の見櫓のある場所が数か所もあったので
急遽、写真を撮ってきました
これらの場所以外にも数か所もあったのですよ~
ちゃんとメンテナンスもしてありました
ここのところ夏日の続く事と言ったら。。。
結果、初夏の為に用意しておいた服が
タンスにしまったままになっています
たぶん出番もなく、来年までこのままかな~
川に掛かっている水道管
ここで一時途切れて、向こう側へと続きます
この間に見つけた標識はこれ一つだけでした
住宅街や生活道路として使うようになった時に
処分してしまったのでしょうか?
ちょっと残念な気がします
鎌倉の様に
塀に組み込まれても良かったのではないかと思いますねぇ
まだ続いていた「横須賀水道道」編
たぶん、やっと半分くらい訪れたのではないかと思います
これからも時間が許す限り行ってみたいと思っていますが
何しろ古い物なので、現存していたりいなかったりで・・・
地図に載っていない事もあるので、いつ終わるかは本人も分かっていないのです
今回は「海老名」に行って来ました
遊歩道と住宅街になっていました
真っ直ぐな道路は変わっていませんけど・・・
/
予報では雨だったのです
でも今のところ少々雲が多いですが晴れています
予定が狂ってしまいました(苦笑)
建物ごとに雰囲気が違うと思ったら
それぞれに建てられた年代が違いました
こちらは昭和7年に建てられた洋館です
広縁には私の大好きなステンドグラスがいっぱい
それも撮影が出来るのでうれしいです
ちなみに鎌倉文学館は内部の撮影が禁止されているので
ステンドグラスを撮る事が出来ないのです(残念・・・)
その隣の部屋はまた雰囲気が違います
暖炉の上の飾り・・・螺鈿細工です
上の3枚は昭和4年に建てられたローマ風浴室です
2階へと続く階段
2階の部屋、やっぱり広い!
こちらの建物はNPO法人 あたみオアシス21が管理運営されています
今日も晴れです
昨日の午後からの急な雨には驚かされました
今日はそんな事はない様です(たぶん)
熱海の市街地にある「起雲閣」
1919年(大正8年)に岩崎別荘として築かれた
戦後は旅館となり、宿泊客には文豪が多い
市街地にあるとは思えない静かな場所です
でも周りを見渡すと高いビルに囲まれていました
ガラスは当時の物でよく見ると歪んだりしています
広いです
お昼前から灰色の雲が出てきました
降りそうな、そうでないような(よく分からん^_^;)
山の方から雪雲が流れて来たのかな?
時々アップする「横須賀水道道」です
今回は(10)で紹介した場所から少し飛んで
藤沢の村岡あたりです
国道1号線へ向かう道(まさかここが水道路だったとは)
いつも通っているのに気が付きませんでした
国道1号線を越えた場所
この坂を下りると
急な坂になってます
先日は反対側から吹き出しの所まで行きました
車は入る事が出来ないので、来た道を戻ります
反対側から国道を見たところ
この道路で見つけた標識
撮りためておいた写真を少しだけアップ
大仏あたりの水道道はよく分からなかったので
通り過ぎて(たぶん通っている藤沢鎌倉線がそうなのだと思う)
深沢付近から始めます
モノレールを越えたあたりから・・・
藤沢鎌倉線から細い道へ入るとずっと真っ直ぐな道がありました
でも、標識は見当たりませんでした
しばらく走ったこの辺りには数か所で標識が残っていました
海軍のしるし・・・こんな風に残しておいてくれるとうれしいです
横須賀市水道局のしるし
この辺りには標識はありませんでした
住宅街は整地などをする時に、抜いてしまうところが多いみたい
この先は突き当りで、通行止めでした
仕方ないので本線に戻って帰りました。。。
/
今日は雨が降ったり、やんだりのスッキリしない天気です
前日よりも8度位気温が下がったので
やっと秋らしくなって来たかな~
いえ、急に秋がやって来たと言った方がいいかな?
今日は10月中旬の天気だそうです
時々、アップする「横須賀水道道」の記事です
この日は江の島へ行ったついでに
鎌倉方面の水道道へ行ってみました
ちょうど江ノ電が来ました
若宮大路から七里ヶ浜駅への道です
ここは何度も歩いていたのに気が付きませんでした
「ずいぶん、まっすぐな道だなぁ」とは思っていたんですけどねぇ・・・(笑)
そして七里ヶ浜駅の横を通り、由比ヶ浜大通りの文学館の交差点に出ます
そこを左に曲がり長谷寺方面へ・・・
長谷の交差点を右へ曲がり、大仏の前を通り大仏隧道へ
この辺りはよく分からないのでのちほど(苦笑)
たぶん左側がずっと前からあるので
この辺りかと思うのですが、よく分かりませんでした
鎌倉は歩いたほうがいいかと・・・
このあと、ずっと割愛して、深沢方面へ向かいま~す
再び(?)横須賀水道道です
以前、東名高速の手前まで行きましたが
その続きを少しだけ
生活道路になっていて、車両進入禁止です
ここには標識もなく、ただまっすぐな道があるだけです
でも、地図上でも実際に見ても、このまっすぐさですぐに分かりました
/
?
朝から曇っています
これから雨が降るらしいです
でも雨予報を見てみると、それほど長い時間は降らないみたい