こちらの梅もまだ早かったのですが
今日の様な日が続くと週末には見ごろになるかも・・・
歩いている途中で見つけた
「イヌフグリ」と「ふきのとう」
こちらの梅もまだ早かったのですが
今日の様な日が続くと週末には見ごろになるかも・・・
歩いている途中で見つけた
「イヌフグリ」と「ふきのとう」
海蔵寺から横須賀線の線路をくぐって
浄光明寺へ行きました
山門
客殿
不動堂
今日は春らしい日になりそうです
3月半ばの気温らしいです
って、オイオイ上がり過ぎだろう。。。。
花粉もいっぱい飛ぶらしいです
梅の花以外に咲いていた花たち
侘助でしょうか?
今が盛りの庫裡前の水仙
福寿草
この時期は
どちらでも同じような花が咲いているみたいです
線路わきに咲いていた梅の花
どなたが植えたのでしょうねぇ?
英勝寺を出て
扇ヶ谷(オオギガヤツ)の北にある「海蔵寺」へ
住宅街を抜けて歩いて行くと
突き当りに見覚えのある階段が見えてきます
階段の上には山門があります
山門から少しだけ見える赤い傘がこちら
ちょっとそばに寄り過ぎたかな(笑)
本堂
本堂の裏にある庭園
仏殿(薬師堂)
鐘堂
境内で一番よく咲いていた梅
→
朝から雨が降っています
これで少しの間は乾燥注意報が解除されます
風が吹くと飛んで来ていた土埃にも
今日は解放されてホッと一息です
朝の気温も高めでした
通用門
普段はこちらから入ります
門にある三つ葉葵と桔梗の紋
三つ葉葵は徳川家
桔梗は太田家の家紋です
このお寺の開祖である英勝院尼は太田道灌の子孫で
徳川家康の側室であるお勝の方なのです
山門
仏殿 軒には十二支の装飾彫刻があります
写っていませんでした(苦笑)
総門と袴腰鐘楼
この他に唐門があるのですが
今回は門の横で
旅行会社の人らしき人が数人打ち合わせをしていたので
次の機会にという事で
次の目的地へ向かう事に・・・
書院
竹林・・・苔むした石塔などが点在しています
報国寺ほど大きくはありませんが
雰囲気のある竹林です
→
今日の日中は晴れで
夜から曇って来るそうです
明日は天気が崩れて雨かもしかしたら雪になるそうです
この天気の崩れを境に気温が上がってくるとか。。。
花の多い事で有名な英勝寺ですが
この時期はやっぱりはなが少ない様です
今咲いている花を撮りました
今は水仙の花が盛りの様です
境内のあちこちで咲いています
椿
ミツマタ
こちらの花は大きくて
青空の下でひまわりみたい見えました
ネコヤナギ
見にくいですけど、本堂の前にある梅の木です
今はこんな状態です
満開になったら真っ白な花たちでいっぱいになって
梅のいい香りがする境内になることでしょう・・・
日曜日に用事で出掛けたついでに(?)
鎌倉へ梅を見に行ってきました
先週は家の近所の梅がまだ咲いていなかったので
鎌倉ならば咲いているかもなんて思いましてね
午後から江ノ電に乗ってのんびりと・・・
と思っていたら
やっぱり混んでいました~
時間があまりなかったので
駅の近くだけで我慢です
初めは鎌倉駅の西口から歩いて約5分位(?)の
横須賀線沿いにある鎌倉で唯一の尼寺「英勝寺」です
梅の木の多い境内ですが
花の咲いている以外に木は少なくて
満開にはもう少し時間が掛かるようです
取りあえず今は晴れています
予報では徐々に雲が出てくるとの事
さてどうなる事か。。。