(記念植樹の様子)
2011年は、国連が定めた国際森林年。
九州北部三県(福岡県、長崎県、佐賀県)では、毎年11月の第二日曜日の「九州森林(もり)の日」に
”みんなの森林づくり”を開催しているそうです。(知らなかった~)
ということで~発足したばかりの”森の案内人クラブ”の有志数名で、お手伝いをすることになりました。
森林体験館に集合し説明を受けて開会式のある、ほうのきレストラン前の広場に行きました。
長崎県、福岡県からは大型バスで来られ、みんなで約170名ほどの参加者が集まりました。
(広場の様子)
開会式、関係者の挨拶、記念植樹の後森林体験館に移動し(プラカード持ち)~
植林した裏山の手入れを参加者の皆さんで行いました。(私たちは指導者なんだけど~ただ見ていただけ)
お昼は”レストランほおのき”の美味しい朴葉(ほうば)おにぎりとスタッフ手作り豚汁でした。
豚汁はなんとこの杉の生木のコンロで作られてました。
~丸太に切り込みを入れて真ん中に穴をあけ、火を付けて燃やせば長い時間燃えているそうです。
今年の震災の時にも大活躍したという生木コンロ~これからも使えそうですね。
お昼を楽しんでいる余裕はなかった~これからが”森の案内人クラブ”の出番です。
木の実の工作、巨樹巡り、竹の工作~の三班に分かれて体験活動をしました。
樹木医さんでもあるTさんとリーフは巨樹巡りB班の案内係り。
40人の参加者の皆さんを”鏡神社の大杉”と”下合瀬の大桂”に案内しました。
森林体験館に戻り、プレゼントの苗木の配布の後、解散となりました。
参加者の皆さま、関係者の皆様、森の案内人クラブのメンバーの方、お疲れ様でした。
森の案内人クラブの初活動は慌ただしいお手伝いとなりました。
発足からあまり時間がなかったので、仕方ないのでしょう。
巨樹巡りは楽しんでもらえたのか、ちょっと気になりますね~
今日の北山湖の様子
2011年は、国連が定めた国際森林年。
九州北部三県(福岡県、長崎県、佐賀県)では、毎年11月の第二日曜日の「九州森林(もり)の日」に
”みんなの森林づくり”を開催しているそうです。(知らなかった~)
ということで~発足したばかりの”森の案内人クラブ”の有志数名で、お手伝いをすることになりました。
森林体験館に集合し説明を受けて開会式のある、ほうのきレストラン前の広場に行きました。
長崎県、福岡県からは大型バスで来られ、みんなで約170名ほどの参加者が集まりました。
(広場の様子)
開会式、関係者の挨拶、記念植樹の後森林体験館に移動し(プラカード持ち)~
植林した裏山の手入れを参加者の皆さんで行いました。(私たちは指導者なんだけど~ただ見ていただけ)
お昼は”レストランほおのき”の美味しい朴葉(ほうば)おにぎりとスタッフ手作り豚汁でした。
豚汁はなんとこの杉の生木のコンロで作られてました。
~丸太に切り込みを入れて真ん中に穴をあけ、火を付けて燃やせば長い時間燃えているそうです。
今年の震災の時にも大活躍したという生木コンロ~これからも使えそうですね。
お昼を楽しんでいる余裕はなかった~これからが”森の案内人クラブ”の出番です。
木の実の工作、巨樹巡り、竹の工作~の三班に分かれて体験活動をしました。
樹木医さんでもあるTさんとリーフは巨樹巡りB班の案内係り。
40人の参加者の皆さんを”鏡神社の大杉”と”下合瀬の大桂”に案内しました。
森林体験館に戻り、プレゼントの苗木の配布の後、解散となりました。
参加者の皆さま、関係者の皆様、森の案内人クラブのメンバーの方、お疲れ様でした。
森の案内人クラブの初活動は慌ただしいお手伝いとなりました。
発足からあまり時間がなかったので、仕方ないのでしょう。
巨樹巡りは楽しんでもらえたのか、ちょっと気になりますね~
今日の北山湖の様子
ワル猫さんの所からお邪魔させて頂きました!
北九州市で、家庭菜園をしている夫婦です。
リーフさんは、樹木医でいらっしゃるんですね。
ブログを見せて頂いて、山野草にもとってもお詳しくて
思わず夢中になって、色々な記事を見せて頂きました。
山野草を観に行くのも好きで、畑の合間にたまに山に行きますが
わからない野草ばかりです^^;
山に行くと、綺麗に手入れしている林にも出会いますが
こうして、お手入れをして下さる方があっての事なんですね。
お疲れ様でした。
ホウノキは、先日皿倉山で初めて本物の木を見ましたが
実際にお料理にされてるレストランがあるんですね!
調べて、そのうち行ってみたいと思います(^^)
また、お邪魔させていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
生木コンロは優れものですね!
生木でも燃えるとは思ってもみませんでした。
>丸太に切り込みを入れて真ん中に穴をあけ、火を付けて燃やせば長い時間燃えているそうです
是非是非試したいのは私だけでなくアチさんもそうでしょう。
私も、リーフさんと同じように小説”氷壁”を訪ねて小屋まで行き、バスに乗り西穂高登山口へ向かいました。再び上高地へ下山し惜しむようにして上高地に別れを告げたのは3年前の晩夏でしたねー。
ワル猫さん所から来られたとのこと~ブログをされているようだったら、
ブログ名を教えていただけますか?
>リーフさんは、樹木医でいらっしゃるんですね。
紛らわしい書き方でごめんなさい!
樹木医さんはTさんで、リーフは植物に関心のあるただの人です。
山歩きをしながら、ただいま勉強中~
>実際にお料理にされてるレストランがあるんですね!
ホウノキの葉っぱ巻きおにぎりでした。
三瀬村の北山ダムサイトにあるレストランですので、すぐわかると思います。
周りの景色も植物も豊富なところですので、ぜひ来られてくださいね。
これからもよろしくお願いします。
そうでしたね。懐かしく感じます。
生木コンロ~いつか試してみたいものですね。
>私も、リーフさんと同じように小説”氷壁”を訪ねて~
そうでしたか~夏の上高地、穂高も行ってみたいです。
それに料理も凄くて・・・ 食べてみたい~(^_^;)
山の中を歩いていると、道案内やテープとか、ボランティアでやってくださっている方がおられますね。ありがたいことです。リーフさんもなんですね。
ありがたやありがたや、金立の徳永飴はあめがたやあめがたや・・・
何度もお邪魔しています。
ブログのURLを、間違ってワル猫さんのブログをリンクしていました^^;
手作り野菜と料理を楽しむ夫婦のケンカ日記
というブログですが、今度こそURLの所に入ったと思います。
ワル猫さんはお褒め下さっていますが、たいした事ないです~(笑)
あらためて、どうぞ宜しくお願いします♪
相変わらず、多方面で活躍中ですね。
我が家の垣根の枯木を切り取り、束ねて積んでいます。
これの利用方法について、丸ごと
生木みたいに燃料として燃やす
ことも一案ですね。
火付けは、どんな方法ですか、液体か固形燃料を使いますか?????
横レスでごめんなさい。
>火付けは、どんな方法ですか、液体か固形燃料を使いますか?????
私も思ってました!
こちらでもネットで検索して調べてみます。
有難いことですね。
リーフも野山で楽しむだけでなく、広める活動を少しずつやっていけたらと思っています。
まだまだ序の口ですね!
楽しみです。