![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9a/d4584a63b6fe4423b363b9b9a445e267.jpg)
(草千里と烏帽子岳)
夏の登山は、花を楽しみながらのゆっくり展望登山がいい~
ということで、阿蘇の烏帽子岳と杵島岳に登ってきました。(8月19日)
草千里展望所の脇の駐車スペースに車を置いて、登山開始です。
晴れてはいますが、時折雲がかかって日差しが弱まり、風も適度に吹いています。
歩きだして間もなく、数多くの夏の花が見れました。
夕方花を開くユウスゲは、花を閉じる寸前でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f3/b27d54b9f6cb58928003591d805cc092.jpg)
これはクサフジ(マメ科)かな?ツルフジバカマかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ea/fa2e7c2e87c9ae9ca198e302f82f262e.jpg)
コウゾリナ(キク科)もあちこちに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c8/63535e1b7f497100a3f9822155d2640d.jpg)
阿蘇と言えばこの花、アソノコギリソウ~ギザギザの葉っぱが特徴ですが、写真ではみえませんね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/57/80e33f4daecad5641166f3ffb5e56e07.jpg)
サイヨウシャジンの向こうには、昨年”酷暑の登山”になった、俵山も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ad/c914bb724916aa3c2493f02f0a693848.jpg)
登りはずっと烏帽子岳の姿が見れます。
シモツケのピンクの花やノリウツギの白い花が多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/db/dc082f602ecdfcd5d1b01e4c401d5915.jpg)
烏帽子岳山頂(1337、2m)に着きました。阿蘇中岳、高岳がよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0a/9d3d7a3bf7810e01d02d8fb159393e60.jpg)
トンボやチョウ、セミなどの昆虫がなぜかたくさん飛びまわっていました。
アブはいなかったので助かりました。(白い紙に休憩するセミ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b4/f732b1d92a39c58e146cbc4ac8b99517.jpg)
ワレモコウなどを見ながら、つるつるして滑りそうな登山道を下りました。
雨だったら歩きにくいでしょう。
この日唯一の登山者に遭遇。早朝から高岳、中岳に登って時間があったのでこちらまで
足を伸ばしたとのこと~健脚ですね、なんて言葉を交わし別れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/21/4850cebb300555ef657d493b4d52f3c4.jpg)
展望スポットで昼食。阿蘇の山々や、さっき登った烏帽子岳が正面に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/59/a1b085b618496e3b66fbe6d51876e797.jpg)
しばらく舗装道路を歩いて、ここから杵島岳山頂まで一気に直登します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1c/01a5da1d8ff2eac5b4431fc0f342d9b1.jpg)
前だけを見て登っていくと、この花~ホソバノヤマハハコも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9c/37f5ec68d6bb8db24e8bee5df0bf7311.jpg)
杵島岳山頂(1326m)に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/52/471bd38560085f60e0b93260218ca92c.jpg)
ここは、ホソバシュロソウの群生地。
天山のとはちょっと違う骨太のものや~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5c/8c09c6ce929e1c0883aba785511db2b9.jpg)
緑の花のもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6e/73476a3841c66a2102c4677e38341066.jpg)
山頂から下りは、舗装道路になっていました。
草千里に戻るとなんとゲートがしまっていて、森林組合のお兄さんが怪訝な顔をされていました。
ゲートに書かれている看板を見ると、口蹄疫拡大防止のため、ここからの侵入は禁止とのこと~
上から来た私たちはOKだったのでしょうか?
草千里は観光客でいっぱいだったのですが、登山者は少なく静かな展望、花散策登山ができました。
やっぱり、阿蘇は素晴らしいところでした。
いつかは、高岳中岳にも登らないとね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9e/6914dc8008252dd213e045dbbaca6891.jpg)
夏の登山は、花を楽しみながらのゆっくり展望登山がいい~
ということで、阿蘇の烏帽子岳と杵島岳に登ってきました。(8月19日)
草千里展望所の脇の駐車スペースに車を置いて、登山開始です。
晴れてはいますが、時折雲がかかって日差しが弱まり、風も適度に吹いています。
歩きだして間もなく、数多くの夏の花が見れました。
夕方花を開くユウスゲは、花を閉じる寸前でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f3/b27d54b9f6cb58928003591d805cc092.jpg)
これはクサフジ(マメ科)かな?ツルフジバカマかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ea/fa2e7c2e87c9ae9ca198e302f82f262e.jpg)
コウゾリナ(キク科)もあちこちに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c8/63535e1b7f497100a3f9822155d2640d.jpg)
阿蘇と言えばこの花、アソノコギリソウ~ギザギザの葉っぱが特徴ですが、写真ではみえませんね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/57/80e33f4daecad5641166f3ffb5e56e07.jpg)
サイヨウシャジンの向こうには、昨年”酷暑の登山”になった、俵山も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ad/c914bb724916aa3c2493f02f0a693848.jpg)
登りはずっと烏帽子岳の姿が見れます。
シモツケのピンクの花やノリウツギの白い花が多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/db/dc082f602ecdfcd5d1b01e4c401d5915.jpg)
烏帽子岳山頂(1337、2m)に着きました。阿蘇中岳、高岳がよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0a/9d3d7a3bf7810e01d02d8fb159393e60.jpg)
トンボやチョウ、セミなどの昆虫がなぜかたくさん飛びまわっていました。
アブはいなかったので助かりました。(白い紙に休憩するセミ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b4/f732b1d92a39c58e146cbc4ac8b99517.jpg)
ワレモコウなどを見ながら、つるつるして滑りそうな登山道を下りました。
雨だったら歩きにくいでしょう。
この日唯一の登山者に遭遇。早朝から高岳、中岳に登って時間があったのでこちらまで
足を伸ばしたとのこと~健脚ですね、なんて言葉を交わし別れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/21/4850cebb300555ef657d493b4d52f3c4.jpg)
展望スポットで昼食。阿蘇の山々や、さっき登った烏帽子岳が正面に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/59/a1b085b618496e3b66fbe6d51876e797.jpg)
しばらく舗装道路を歩いて、ここから杵島岳山頂まで一気に直登します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1c/01a5da1d8ff2eac5b4431fc0f342d9b1.jpg)
前だけを見て登っていくと、この花~ホソバノヤマハハコも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9c/37f5ec68d6bb8db24e8bee5df0bf7311.jpg)
杵島岳山頂(1326m)に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/52/471bd38560085f60e0b93260218ca92c.jpg)
ここは、ホソバシュロソウの群生地。
天山のとはちょっと違う骨太のものや~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5c/8c09c6ce929e1c0883aba785511db2b9.jpg)
緑の花のもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6e/73476a3841c66a2102c4677e38341066.jpg)
山頂から下りは、舗装道路になっていました。
草千里に戻るとなんとゲートがしまっていて、森林組合のお兄さんが怪訝な顔をされていました。
ゲートに書かれている看板を見ると、口蹄疫拡大防止のため、ここからの侵入は禁止とのこと~
上から来た私たちはOKだったのでしょうか?
草千里は観光客でいっぱいだったのですが、登山者は少なく静かな展望、花散策登山ができました。
やっぱり、阿蘇は素晴らしいところでした。
いつかは、高岳中岳にも登らないとね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9e/6914dc8008252dd213e045dbbaca6891.jpg)
牧場はまだだめなのですね・・・。今朝のニュースでは車両の消毒は終わりだと云ってましたからまもなく解禁でしょうね。
>サイヨウシャジンの向こうには、昨年”酷暑の登山”になった、俵山も見えました。
私も俵山には酷暑の思い出しかなくて2度目はごめん
コウゾリナは好きな花ですよ!アソノコギリソウもね。
吾亦紅は今自宅の花瓶に活けてあります。
少し秋風が吹いてきそうだけど、ビスタリーさんの背中があちあちと言ってますね
暑さよりも杵島岳のコンクリートの道路が足に堪えました。
草原の急登があったから登る楽しさが幾分ありましたが、コンクリート道路ばかりだったらパスしたい~
朝方の風が少し涼しく感じられるようになりました。
確実に秋は近付いてきているようです。
もう少しの辛抱でしょうか!
烏帽子岳、杵島岳、お疲れ様でした。
今年は夏九重を行きそびれたのですが、
リーフさんの阿蘇で雄大な景色を楽しみました。有難う!!
10月に大観望へ行きますよ~あの花を見に!
ついでに軽くひと山、登るかな
展望とお花の山、第2弾も楽しみです。
秋の阿蘇、九重方面も花いっぱいみたいですね。
これからも忙しい!
阿蘇烏帽子岳、杵島岳登山 お疲れさまでした。木陰がなくて暑かったのではないでしょうか。
阿蘇は雄大ですね。
ユウスゲ他沢山の花たちに出逢えてよかったですね。みんな綺麗に撮れていますね。
この日は、適当に雲に隠れている時があって、
風も吹いていましたので、助かりました。
夏の阿蘇は花が多くて楽しめました。
次回は、やっぱり高岳、中岳ですよね~