行雲流水~季節の花とともに

自然や草花を通して感動を伝えたい~リーフのブログです。

自宅のシイタケとワタの花

2014年12月02日 | 植物(きのこ)観察

             (ワタの花)

 

 

 

 

 

自宅のシイタケのほだ木に今年も生えました。(やったね!)

いつ菌打ちしたほだ木かも忘れるほど、木はボロボロになっています。

 

 

 

 

 

大きさもそれなりだったので、ナメクジさんに食べられる前に採ることにしました。

なんとほだ木の上と下に一個ずつ計4個のシイタケを採取できました。

菌打ちしてたぶん4年目だと思うので、うまくいけば

この後2~3年は採れるかもしれません。

味が確認できるシンプルな料理~バター焼きで食べてみました。

シイタケの美味しい味でした。(当たり前~笑い)

 

 

 

 

 

自宅の庭でワタを栽培しています。

ワタは熱帯、亜熱帯原産のアオイ科の植物で綿を栽培するために

各地で植えられていますよね。

ワタの実から弾ける白い綿が面白い!綿の中に黒い種があります。

   

 

 

 

 

 

花は同じアオイ科のオクラの花に似ています。

 

 

 

 

 

花が閉じる前に、淡いピンクの色に染まって美しい!

 

 

 

 

 

実は大きくなって、弾けたら綿が飛び出します。

 

この綿を何に使いましょうか?

 

 

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SAGA森の案内人クラブ~... | トップ | 道の駅大和から巨石パークを... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ハナイカダ)
2014-12-03 22:43:40
こちらは全くというほど、椎茸はダメでした!
どういう理由でしょうか?ナメコ、ヒラタケは豊作だったのですがね(苦笑)

綿の実も植えたのですが、全くダメで、こんなきれいな花が咲くなんて・・・。

種はたくさんもらったのですが、綿から種を取り出すのがいい加減だったようです。

近くでは綿を栽培されて、ちゃんと紡いで布まで作られてるところがありますが、ちゃんとした道具がないと難しいようですね。
返信する
我が家あるよ (福田)
2014-12-05 08:57:41
この秋より 我が家の庭の原木にもシイタケが顔を出し始めました。バター焼きや煮物にしています
近所にも配って、喜ばれています。
裏の川には、カワセミなどのが来し、庭には、ウグイスやメジロ、スズメがエサを来ています。
ジョウビタキやキジバト、カチガラスなどを観て、楽しんでいます。
返信する
Unknown (福田)
2014-12-05 09:04:11
誤字 脱字ですみません。不慣れのため失礼しました。
返信する
>ハナイカダさんへ (リーフ)
2014-12-07 15:22:34
ハナイカダさん、こんにちは。

パソコンの不調でお返事が遅くなって申し訳ありません。

シイタケがだめでもナメコ、ヒラタケが豊作だったらいいですよ~(うらやましいです!)

綿で布を作れたらいいですね~いつか挑戦してみたい!
夢のまた夢ですね。
返信する
>福田さん (リーフ)
2014-12-07 15:31:04
福田さん、こんにちは。

パソコンが不調だったのでお返事が遅れて申し訳ありません。
昨日はお疲れ様でした。

原木にシイタケが生ると嬉しいですよね。
こちらも小さなシイタケの赤ちゃんがまたできていますので、
デカくなることを祈っていますが~期待していいのでしょうか???

そのうちカワセミの観察にお邪魔します。
返信する

コメントを投稿

植物(きのこ)観察」カテゴリの最新記事