いのち・未来 うべ

わたしたちは、原発のない安全な未来を
子どもたちに残すことを願って活動しています

菊地洋一さんは、こんな人です。(動画紹介)

2014年07月02日 | 脱原発

7月6日(日)菊地洋一講演会が、目前に迫ってきました。

「菊地洋一さんって、どんな人かよく知らないのだが、今は黙っている時ではないから参加する。」

「ひどいねえ、まるで戦争中と同じじゃないか、総理大臣のひとことで憲法の解釈を変えるなんて・・・」

「原発も、憲法もねえ~、根はひとつなんだよ、国民が騙されないようにしなければ・・・殺されるよ。」

 「戦争ってどんなに嫌で大変なことか、ぜひ若い人に知ってもらいたい!」

 

講演会の案内で、よく聞かされる言葉です。

本当に、そうだと思います。

昨日、一昨日の官邸前抗議行動には、若者たちが、以前の脱原発再稼働反対の行動よりも目立ちました。

ここに、希望があります!!

 菊地さんや浜野勝さん(いのち未来うべ副代表、実行委員会世話人)の世代の想いと知恵を、若い世代に伝え、引き継ぎましょう~!!

 

さて、菊地洋一さんは、講演のタイトルにある通りの人です。

原発技術者として原発をつくってきたが、危険性にきづき、早くから原発反対運動を担ってきた人です。講演会で配布予定のプロフィルを掲載します。

 

 【菊地洋一さん プロフィール】 


1941 年岩手県釜石市生まれ。
1961 年日大 (短)卒業後、建築コンサルタトとして様々な設計に携わる。
1973 年 3月~ 1980 1980年 6月の 7年 4ケ月、米国の原発関連会社 ケ月、米国の原発関連会社 ケ月、米国の原発関連会社 GETSCO( =GE) の原子力事業部極東京支社 企画工程管理スペシャリトとして東海原発2号、福島第16機の建設に広く関わる。

各セクションの調整、 日立東芝IHI 、ゼネコン等の スケジュールチェック米本社へ現場報告書作成。 古い原子炉内改造工事の安全管理者仕を終え退社。安全性を危惧し、原発の仕事から離れる。 

1981 年より 中近東のアブダビを心に 現地法人 GAMA GENERAL CONTRACTING CO.  の責任者として  石油関連 施設 の建(設計・施行管理 )に従事。 ペルシャ湾は流失した油で汚染され、戦争による環境破壊を体験す 。
1991 年、 50 才より草花や昆虫等の写真を撮始め、生命尊さ感じてもらう展覧会を全国で開催 。反原発活動を決意し、 原発立地域を中心に 全国 行脚。 各地で 精力的に 講演会を行っている。
東海地震がすぎるまで浜岡原発を止め ておくよう訴え活動のた2002 年 10 月~ 2003年 9月まで 静岡 県函南町に在住 し、富士山麓で 1ヶ月 間の脱原発キャンペーンキャンプ も行う。

現在は 宮崎県在住 、鹿児島大学理部にて「地球環境エネルギー論」非常勤講師。

【著書 】
『原発をつくった私が、に反対する理由』 角川書店 2011 年 7月

 

菊地さんは、原発の危険性を訴えて、原発立地地域を中心に、全国行脚をされています。3・11以前の取組みです。各地で講演会といっても2~3人しか集まらないこともあったそうです。それでも、粘り強く訴えを続けてこられました。それも、自費でまかなうために、50CCのバイクで全国各地を回って来られたそうです。

その菊地さんにとって、3・11は、どれほど無念なことだったでしょう。

その血を絞りだすような訴えがネットにあります。

講演会のまえに、時間があればぜひご覧ください。

 

 

 

 

 菊地洋一講演会】

原発をつくった私が、原発に反対する理由

 

高校生以下 無料

学生 300円

 

とき:2014年7月6日(日) 開場13時  13時半 開始

ところ:宇部市 シルバーふれあいセンター 2Fホール

当日券 700円 前売り 500円

電話、メールで予約受け付けます。

電話:080-6331-0960

メール:ando-maipenrai★nifty.com   ★を@(半角)に変換してください。

 

 

 



 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿