goo blog サービス終了のお知らせ 

あれやこれやのクラフト日記

趣味が仕事か、仕事が趣味か・・・匠の技術とPCとの融合によってあれこれ作っています!!

中馬のお雛さん

2015年02月22日 | イベント

今年で17回目となる「中馬のおひなさん」に行って来ました!!

足助の町並み一帯・約140軒の民家や商家に土びなや衣装びなが飾られ、江戸後期から明治、大正、昭和、平成のお雛様が楽しめると

言うことで毎年ニュースでも紹介されています。

    

中馬と書いて『ちゅうま』と呼びます。
江戸時代に、信州の馬稼ぎ人たちが作った同業者の組合のことで、「賃馬」、「中継馬」が語源と言われていますが、一般には、伊那街道(飯田街道)で物資の運搬に従事した全ての人々のことを指しています。
この中馬と呼ばれる人たちが行き来したことから街道は別名『中馬街道』とも呼ばれています。中馬のおかげで、街道の中継地点だった足助は、三河湾からの塩、信州からの米やたばこなどの山の産物が集まる交易都市として栄えました。

特に、素朴な土びなは、三河の海岸部で作られ、この地方に広まったものだそうで『中馬のおひなさん』を特徴づけています。

                  


大正時代後期のお雛様  

  昭和初期のお雛様(豪華です)

本屋さんも何とも言えない良い雰囲気でした。


元々は紅葉シーズンが終わり閑散期に入るこの時期の町興しのイベントとして定着してきたようです。

我が瀬戸市も「おひなめぐり」のイベントを開催していますが、もっと盛り上がってほしいものです。

                              

  


 

 



四国お遍路巡業の旅

2015年02月15日 | その他

三月に「四国歩き遍路」(全体を何十回に分割)を計画しています。
バックパック(約8kg)にトレッキングシューズなどを揃えていますが、一番大事な体力と脚力にはまだ自身がありませんので心配です。
トレーニングで1日に歩く距離を測定したら約20kmで27000歩でした。
目標は30kmなので頑張るぞー

東側 孝之さんの写真
東側 孝之さんの写真
東側 孝之さんの写真

宮城県七ヶ浜

2015年02月10日 | たい焼き

昨日9日はRSY(レスキューストックヤードの略)の活動報告と懇親会が名古屋市内で開かれ、

私も声をかけていただき初めて参加させていただきました。

RSYから依頼があった「たい焼き型「ぼっけのボーちゃん」の原型が完成したので、形状の確認の為にお邪魔しました。

一部修正箇所がありましたがOKをいただきましたのでこれから頑張って製作を開始します

堀尾さんやスタッフの方とも、RSYの事や、ボランティア活動の話が出来て有意義な時間を過ごせました。

東側 孝之さんの写真
東側 孝之さんの写真