環境教育な日々

環境教育事務所 野の塾工房たまご代表の後藤清史のブログ

3月21日 ウィルダネス ファーストエイド資格講習開催のお知らせ。

2014年03月21日 | 活動


内容  災害時等の野外救護において有効な、ウィルダネスファーストエイド(WFA)
の資格取得講座。この講座は、JR西日本あんしん社会財団から助成を受け、災害時の救護の質を高めることを目的に開催します。WFAは、野外活動などをされる一般やボーイスカウトのリーダーも受講可能なベーシックレベルのコースです。


開催日 4月26日(土)~4月27日(日) 1泊2日
      9時15分受付、9時30分開始予定 
参加費 28,800円(1泊3食含む)
会場  兵庫県立嬉野台生涯学習センター 
    http://www.hyogo-ikigai.jp/ureshino-bo/
対象  18歳以上(一般及び野外活動等の実践者等で、2日間の講座に全て出られる者)
定員  20名(先着順)

主催者 NPO法人体験学習ネットワーク
    http://taiken-net.jimdo.com/
申込  主催者ホームページの「問い合わせフォーム」をお使いください。
    http://taiken-net.jimdo.com/
    ・前泊が必要な方は、主催者にご相談ください。

   ※個人情報は本講座の運営及び、主催NPO法人からのご案内や連絡に利用します。
    
講師
WAF資格 一般社団法人 ウィルダネスメディックアソシエイツ
その他 野の塾工房たまご


■当日の交通手段について
①車は、中国道の東条及び社インターから10分程度です。

②公共交通機関利用の方
講習開催日が土曜日のため、JR社町駅発のセンター行きのバスは運休しています。

JR大阪駅からの高速バス、JR三田駅前からの路線バスの利用で会場に来れます。

 バスはいずれも「神姫交通」で検索できます。
 ※お申込みの皆さまには、会場までの交通を別途ご案内します。

■前泊について
若干名対応可能です。施設内の部屋(男女別相部屋、素泊まり)を押さえています。ご希望の方は、お申し込みの際にお知らせください。費用は参加費とは別に、2500円必要です。
なお、先着順での受け付けのため、申込の時期によっては対応できない場合があります。ご了承ください。
※希望され方は、早めのお申込みをお勧めします。

12月21日 サイエンスカフェ? 環境教育研究会開催

2011年12月22日 | 活動
大阪市内某所で環境教育研究会を開催。
集まったメンバーは関西在住で環境教育に長年携わっているメンバー。
今回は、あるプログラムの体験が目的で集まってもらった。
しかも写真の通り、気楽な集まり。

個人発信で招集したメンバーなので構成には偏りがあるのは否めない。
ただ、関西人らしいアクの強さと環境教育への情熱は人一倍の人たち。
和やかな雰囲気の中、スナックを摘みつつプログラムを体験していきます。



今回体験するプログラムは他の団体が最近開発したもの。そのため、開発者の意図が伝わり易いようアレンジすることなく、付属のマニュアルに沿って展開した。
大まかに、導入⇒意図開き⇒活動体験⇒振り返りシートの構成。
体験会なので一通り行った後で意見交換を予定していたが、導入から様々に意見が出る。
プログラムへの眼差しは真剣そのもの。
「そうそう」という意見もあれば、「なるほど」という意見も。



プログラム体験会と言いながらも、プログラムを題材にしたファシリテーター研修会といった趣に。
視点が変われば、活用の仕方も変わる。対象が変わればアレンジの仕方も・・・
「本来のプログラムに捕らわれないほうがいいのでは」との意見もあり、いつしかこのカードを使ったプログラム展開を考え始める。
楽しめるようにするためには?理解しやすくするためには?
自分ならどう使うとか、白カードを入れたらどう?などなど
面白く有意義な時間が流れる。其々の専門性に基く自由な発想とその融合。
「是がサイエンスカフェか!」と思えた集まりでした。


今後も、このような自由な機会を提案しよう。もっと色々な人に来てもらえるように。

イベント告知。環境教育プログラムの指導者養成(1月28日)

2011年12月08日 | 活動

1999年に出会い、資格を得てから普及に努めている環境教育のプログラムがある。
プログラムの名前は「プロジェクト・ワイルド」。
アメリカで、開発されたプログラムだがライセンスを取得し日本事務局をになう公園緑地管理財団や各指導者の努力により日本版と呼べるものになった。
主に、環境学習や野外活動で利用されることが多いが、学校教育の中でもそのエッセンスは利用可能だ。
なんと言っても、体験学習のプロセスを大事に展開することが求められているところが良い。
ただ、その活用には少しコツが要る。
アクティビティー(活動)の使い方だけでなく、目的を明確にした流れを作ることが大切。
アクティビティー(活動)への向かうための導入をつくり、ねらいを明確にした活動を提供し、活動の中での体験を振り返り、まとめに繋げる。
簡単なことだが意外と難しい。

また、「プロジェクト・ワイルド」が米国の教科教育向けに作られたためにアクティビティーの終了後に学習効果を確認するための振り返り(事後学習)を求めている。
わたしたちが活動を提供する場合、プログラム上必要ないことがある。
なぜ、必要ないのか?では、どうするのか?

また、テキストに示された準備物が無い場合や対象年齢が異なる場合は、どのように対応すればよいのか。このような実施する場合の課題への対応は、今までは指導する側の経験で補うほかなかった。
講習会では参加者相互での指導と活動の体験を交互に経験し、上記の点について理解を深めていきます。
是非、1月28日(土)明日香での講習会にご参加ください。


~~~~~環境教育プログラム「プロジェクト・ワイルド」指導者養成講習

開催日:2012年1月28日(土)
会場:飛鳥管理センター(奈良県明日香村)
時間:9時30分~17時
対象:一般(18歳以上、学生可)
講師:後藤清史(プロジェクト・ワイルドファシリテータ)
受講費:7000円(事例集代4000円と保険費用含む)
主催者:野の塾工房たまご
協力:飛鳥管理センター


お申し込み方法:野の塾工房たまご宛て、メールでお申し込みください。
E‐mail tamagono〇oct.zaq.ne.jp 〇を@にしてください。
        イベント名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記して下さい。
        メールの件名にもイベント名をお書きください。      
       
        お申し込みメールを受け取りましたら、詳細をお知らせします。


プロジェクト・ワイルドは、野生生物を題材に環境について学ぶプログラムです。
内容は、集団活動(ゲーム)や調査、作詞や役割劇など様々な活動で構成されています。
なお、日本事務局認定の認定講習のため、修了者は一般指導者に認定され、修了証が発行されます。
プロジェクト・ワイルドの詳細は、日本事務局のホームページでご覧になれます。
日本事務局ホームページ http://projectwild.jp

















9月21日 冒険教育の指導

2011年09月22日 | 活動
先日、某生涯学習センターからの依頼でプログラム指導に行ってきた。
とはいっても全体を見るのでなく、担当したチームを専属的に指導する。

取り敢えず今回の目的は、「協調性や協働して物事に取り組む姿勢を養う。また、プログラム体験を通じ達成感を味わう」
対象は、小学校5年生の男女混合の12名とのことであった。
ただし、現地についてからこのチームは、クラス混合でプログラムのための編成、残り3日間の宿泊体験(野外活動)では別にチームが決まっていることが分かった。

プログラムタイムは大きく分けて午前と午後、ハイエレメント(クライミングウォール)でのハイライト体験とそれ以外。
幸い、一番最後にメインとなる体験があるので流れは作りやすい。

先ずは、チームの雰囲気作りをかねてアイスブレイク
ルールは入りやすいが何もいわなければ動かない。典型的な指示待ち型。

取り敢えず簡単な課題解決のプログラムを行ってみるが、横とは話をするが全体として動こうとはしない。
チーム内で話し合いを呼びかける声が出たところでタイムアップ。
複数チームで動いているので場所を空けないといけないのが難点。

次はさらに難度が高いプログラム。
いきなり難しいわけではなく、少し頑張ればできるのが味噌なんだが・・・、出来ない。
失敗してもチームで考えていないから個人の失敗として次も個人的に上手くやろうとする。
体育会系の学生だと是でもできてしまうから性質が悪いが、そこは小学生いい具合に失敗を繰り返す。
なんとなく相談し始めるが昼食時間になりタイムアップ。

午後は、昼食後ということもありエネルギーを発散させつつ雰囲気を探る
緊張が薄らいだぶん逆に個人主義的な動きが目立つ。ただ、それを注意する子も出て来た。
是ならできると思い新たな課題を与える。
集団で動いても全体で統一を図らないため失敗が重なる。
このまま続けても同じことの繰り返しになると告げ、出来たことできなかったことを見つめなおすように勧めて放置する。
誰もが成功したい思いは同じ。
時間が迫り、あせりも出て、口々に様々な疑問や意見が出始めた。
でも、相手に伝え、みんなで解決するところに向かない。
このままでは時間内での達成は無理なため目標を再設定したうえで、チャレンジを即す。
出来そうと思う想いが集中力とそれぞれの心を高める。
10分後、いい笑顔がこぼれていた。

最後のクライミングウォール挑戦。
アカン、アカンといいながら登り続けた子。最初はやらないつもりだったが意を決してチャレンジした子。自分から梯子掛けや保定の手伝いを申し出てくれた子。命綱を持つことにチャレンジする子など、それぞれに思うところがあり、取り組んでいたようだ。

こんな短時間で人は変わらないかもしれないし、変わるかもしれない。
非日常の体験として流れていくことのほうが多いだろうことは重々承知している。
でも、きっかけが有ると無いでは大違いなのは確かだと思う。

あと、悲しいが野外活動のカレーとカヌーの達成感にはかなわないことは分かっている。


環境人材育成で非常に有効な手段なのだが・・・。



写真はイメージです

7月10日 支援活動に参加しよう~開催

2011年07月10日 | 活動
大阪市東住吉区の北田辺保育園で
イベント「支援活動に参加しよう!」を開催
応援に駆けつけてくれた友人たちが場を盛り上げてくれた

企業からのボランティアの参加や
バイクで浴衣を届けてくれあた方もあり
人の思いにありがたさを感じたイベントとなりました

参加者数は、主催者の思いつきで10日前に立ち上げたため押して知るべしだったが
動くこと、場を作ることの大切さを実感できたイベントとなりました。

浴衣6、甚平7、帯3本の提供があり、主宰者所持のサンダルを足して発送しました。


報告会では、慣れない操作にどたばたするなど至らない場面もありましたが、参加者の皆さんに助けてもらいました。
本当に皆さん有り難うございました。

色々な意味で、初心に戻った1日でした。