環境教育な日々

環境教育事務所 野の塾工房たまご代表の後藤清史のブログ

10月23日 公園視察への参加(公園での市民協働)

2012年10月20日 | 日記

10月11日に、パークネットワーク研究会主催の勉強会に参加。
今回は、大阪府が泉佐野丘陵に新設する公園を訪問した。
テーマは、市民協働による運営管理。
今はまだ造成中だが数年後には公園として公開される。
5年前から市民協働での運営管理を標榜し、公園用地で核となるボランティアの養成をしてきた。
当初の思惑と5年間の用地内で活動してきたことや、公開を控えての関係者の立場の変化によるズレが起きてきている感じをうけた。
それをズレと感じるか織り込み済みととるかは、当初想定(工程予測)がどの程度されていたかによる。

施設の設置では、往々にしてテーマや将来像が先に打ち出され、おおよその工期を想定し公開年が決定されているのではないか。
その後に工期の詳細を設定し、工期の中で市民参加をはかる。
工期的な発想からの養成行程なので、そこに携わる人々や社会状況の変化などは考慮されない。
その上、考慮されない完成図が既に存在していることが多い。


ボランティア養成型の市民協働は、庭木に近い管理過程が必要と考えている。
自由奔放に育っているようだが庭(公園)に合わせなくてはならない。
その木の役割を考え、完成後の姿を想像し底に植え付ける。
水をやり、時には剪定を行い、添え木も必要に応じて設置するなど庭のコンセプト合わせて、庭全体として育ていく。
設置者は庭とは何かを真剣に考え、成長過程に合わせ全体を調整し作り上げていくのだと思う。

一見自然林に思える明治神宮の森も作り上げてきたものだ。
どのように、どの段階に、どのような手をかけていくのか。
そして、それはなぜ行うのか?

市民協働は、植木のような静的なものではないかもしれない。
ならば、同様の育てを行うのであれば、それだけの手間暇がかかるということだ。
社内的な視点でなく、コミュニティー的(共同体的)な視点による関わりが必要ではないか。
良くある勘違いは、コアボランティアの想定矛盾にある。
利用者なのか、管理者なのか?
基本となるこの部分の想定をシビアに行うことが重要なはず。
想定が曖昧なまま、期待を込めた名前がつけられている公園が多いのではないだろうか。

さらに、公園をコミュニティーとして町に例えるなら。
設置者としてどのような状態の町(公園)にしたいのか。
町の住人(公園のコア利用者)としてどのようにそこに協力していくのか。
新規住人(新規ボランティア)やゲスト(来園者)たちをどのように迎え入れていくのか。
また、その人たちにどのような町(公園)に感じてもらい、どのように過ごしてほしいのか。


「公園とは何か」という根本的な部分をしっかり押さえないまま、市民協働が優先されていないかをPDCAのサイクルに載せて検証する必要がある。
市民協働は社会参加(参画)であり、参加する市民にも相応の責任が生じることを正直に伝えているだろうか。
市民協働ありきになっていないか?
タマゴが先か、ニワトリが先か。

市民協働を行政が養成すること自体、矛盾を内包しているのかもしれない。
公園運営のコーディネーターとして、市民協働による公園運営の難しさと面白さを再確認した視察でした。
現在かかわっている公園でも、もっと市民との協働を増やすようにしよう。



10月18日 体験学習を学ぶ宿泊研修

2012年10月18日 | 環境教育



10月の土日、大阪府立の青少年自然の家を舞台に体験学習の研修会が開催された。
この研修会では、例年プロデュースと指導を担当させていただいている。
プログラム工程の大枠は例年変わらないが、研修を取り巻く社会状況は変化している。
その変化を受け止めつつ研修内容を改訂していく。
また、クライアントの要望も踏まえプログラムを調整し提供する。
今回は、コミュニケーションにウエイトをおいて研修を企画した。

研修の対象者は大学3回生以上の男女219名。昨年の1.5倍。
開所式の後に、先ずはアイスブレイク。
受講者の活性を上げるだけでなく様々なメッセージを盛り込む。
本来なら、もっと「うわー」という活気と笑いのある状態に持って行きたいところだが、指導者数対受講者数、活動時間、受講者の状態等を考え交流を重視して実施。
少しおとなし目のアイスブレイクで研修がスタートした。


午後からは班単位の活動がメインとなる。
ウォークラリーに野外炊飯、そして夜間プログラム。
毎年、クライアントの支援員が参加するのだが、彼らにもチャレンジ(研修)となる様に設定している。
日頃と違う支援のあり方を模索する2日間がそこにある。
正直なところ我々を支援(サポート)する意識を、もう少し持ってもらえるとありがたいのだが、打ち合わせもなく当日来られてはいたしかたない。


1日目のクライマックスは、1日の体験を振り返るシェアタイム。
炎に導かれた受講者が、班ごとに分かれ体験を共有する。
自分のことを語り、他の人のことを聞くのは少しの勇気とそれを支える気力がいる。
所々で起こる他愛もない会話とそれに伴う笑い。
本当に話したい内容は、そんなことなのだろうか?
時間の経過とともに少しづつ扉が開いていく。


2日目は講義と対話による思考の整理と練り込み、そして2日間の振り返り。
講義内容は昨日の体験を振り返りつつ展開。
対話による思考の整理と練り込みは、ワールドカフェの形式を利用した。

   

怒涛のような2日間を振り返って、毎回反省するのは十分な生活時間を設定してあげられていないこと。
研修内容だけでなく、時間設定も受講者にとって良い見本となるように出来ればと思う。
この点は、なかなか改善できていない。
その他の課題として、班が20個あり全体の様子を把握できなかったこと、ワールドカフェや振り返りなどの活動の際に個々の発言に注意を向けることが難しかったことが指導側としてあげられる。プログラムの変更よりも、どのような研修(学び)を提供したいのかをもう一度考える必要があるのかもしれない。

今年も施設ポテンシャルの高さに助けられ、また多くの仲間に支えられて無事研修指導を終えることができました。
ご協力いただいた皆様、有難うございました。

ところで、どのような施設や指導者を選ぶかということも、実は研修実施者にとって重要だということは伝わったのだろうか?