ご訪問いただきありがとうございます。
このブログは「のたりといきたい。」の続編です。これ以前(2011年3月~2016年10月)の記録は http://blog.goo.ne.jp/m-wata0101でご覧いただけます。
2016年10月~2019年12月の記事は私の不注意で削除してしまいましたヽ(;▽;)ノ
なので、正確にはこちらはその続編となります。
ギリギリまでやらない人は
「自分はやったらできる」
という思考があり、
実は自己中心的な人物だ。
という一文を見つけてドキっとしました。
・・・これ、まさに私のことじゃないか?!・・・ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
やるべきことを後回しにせず直ぐに取り組む。
↓
余裕を持って事をすすめる事ができる。
↓
相手がある事であれば、先方に検討する余裕を与えることができる。
↓
お互いにゆとりを持てる。
↓
良い人間関係が築けて皆HAPPY♫
ぱっと見「当たり前の事」なのですが
恥ずかしながら私はこの当たり前のことができていないんだと再認識。
しょっちゅう行き詰まり
いつも何となくバタバタしている原因はコレだったのか??
「ギリギリ」=「自己中心的な行為」だと考えもしなかった・・・。
なんだか恥ずかしい・・・。
これを改善するための対策は、
「人に喜んでもらえる事」
を優先して考えると良いそうな。
それを身につけることによって
物事がスムーズに運び、心にゆとりも生まれ
最終的には自己肯定心を高めることにも繋がる・・・ということなのだそうです。
納得!!←単純。
今この文面に目が留まった事は
きっと何か意味があるんだろうな。
46歳、中年女。
まだまだ進化の余地アリ??
(。-∀-)
がんばります。
m(_ _)m