のたりといきたい。2

暴飲暴食時々ダイエット、家族のこと、汚部屋の掃除&なんちゃってDIY・・・などなど思いのまま書き綴った、日々のメモ。

ご訪問いただきありがとうございます。

このブログは「のたりといきたい。」の続編です。これ以前(2011年3月~2016年10月)の記録は http://blog.goo.ne.jp/m-wata0101でご覧いただけます。 2016年10月~2019年12月の記事は私の不注意で削除してしまいましたヽ(;▽;)ノ なので、正確にはこちらはその続編となります。

東京、週末の外出自粛要請「感染爆発の重大局面」。

2020-03-26 01:33:56 | 自分(考・ぼやき・独り言)

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASN3T6S4LN3TUTIL05W

 

「お一人お一人の行動が社会に影響をもたらすという自覚を持ってもらい、

難局を皆さまとともに乗り越えていきたい」

という言葉が印象的だった小池知事の緊急記者会見。

 

 

ラー様も関心を持っていたのか?

TV画面を激写していました(^_^;)

 

 

先日インターネットの記事で読んだ

゛腸チフスのメアリー”

1900年初頭、健康保菌者(発病はしないが病原体に感染している不顕性感染となり感染源となる人)

であるという自覚のないまま住み込み料理人として従事。

結果ニューヨーク市周辺で散発した腸チフスの原因となった、というエピソード。

 

 

新型コロナウィルスも感染しても同じように発症しない人も多く存在するとのこと。

自覚症状がないから大丈夫・・・という認識は危険なんですね。

「お一人お一人の行動が社会に影響をもたらすという自覚」

というのは、そういう事も理解して行動しなければならない・・・という事ですよね。

 

 

お陰様で現段階、私たち家族はみんな元気に過ごさせていただいていますが

いつ当事者になってもおかしくはないと思います。

H氏は毎日都内へ出勤しています。

明日は我が身の意識を持って生活しなければならないですね。

 

 

1 できるだけ仕事を自宅でする

2 夜間の外出を控える

3 週末、不要不急の外出を自粛する

 

 

 

1は難しいですが2と3はできます( ゚ー゚)( 。_。)

 

 

 

そういえば・・・この記者会見の直後、

都内のスーパーは棚は空になったそうです(^_^;)

物流は通常通り動いているとのことなので

無闇に買い漁らないよう呼びかけがありました。

トイレットペーパーの次は食品??((((;゚Д゚))))

 

 

 

こんな時こそ冷静に・冷静に。

(と自分に言い聞かせる)

 

 

 

出来るだけ普段と変わらない気持ちで生活していきたいものです(。-_-。)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日 爆睡セブン飲酒。

2020-03-26 00:29:23 | 家飲み・家ごはん

DAISO様の帰り道、ラー様を迎えに行き

ダラダラ過ごしていたら、いつの間にかふたりで爆睡していました

 

 

 

目が覚めたのは、H氏の「セブンにいるけどいるものある?」という電話。

 

 

 

 

ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

 

 

と言うわけで

セブンで合流してお弁当類を買って帰る事にしました。

 

 

 

 

私とラーはこちらを半分こ。

 

 

 

チーズとベーコンのカルボナーラ。

 

 

 

H氏は

こちら。

 

 

 

五目あんかけそば。

 

 

 

ほかにも

ムール貝。

 

 

あかにし貝などをアテに

 

 

 

白ワインを飲みました~。

 

 

 

 

 

今日のあるこうるは

ザ・ブリュー。

 

 

アンデスキーパー 白。

 

 

 

 

今日作る予定だったごはんは明日にスライドだわね(。-∀-)

 

 

 

 

 

 

以上!

3月25日 爆睡セブン飲酒。

でした~ヽ(*´∀`)ノ

 

 

 

 

m(_ _)m

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修了式。

2020-03-26 00:13:37 | ラー(子ども・子育て)

今日は

ラーの小学校で修了式がありました。

2年間使ったこの帽子も卒業です。

 

 

 

 

大量のプリント類と通信簿を持って帰りました。

横浜市の通信簿は「あゆみ」という名前がついています(´∀`)

 

 

 

先生の総合所見として

・どの教科も学習の要点をおさえて、理解していた。

・分からないところをそのままにしない姿勢をを今後も大切にしてほしい。

・生活科の「ひろがれわたし」では、自分の成長には様々な人のささえがあったということに気付けた。

・ウィンターコンサートではグロッケン担当となり、時間を見つけて繰り返し練習していた。

と書いていただきました。

 

 

家ではダメダメですが、

学校では私の知らないラーの姿があるようです(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)

学力調査試験の結果も同封されていたのですが、

ラーの出来ているところと出来ていないところがとてもよく分かるグラフがありました。

これは塾選びのとき是非参考にしたいです。

 

 

 

 

明日から春休みが始まります。

・・・とはいえ、月初からもう春休みだったようなものですが(^_^;)

ダラダラさせないようにいろいろ工夫をせねば。と思っています。

 

 

 

 

以上!

修了式。

でした~ヽ(*´∀`)ノ

 

 

 

m(_ _)m

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする