のんちの日記

ペンタでお写ん歩
K-1Ⅱ・K-3Ⅲ・K-5ⅡS・K10D&K20D
K-50・KーmにQ-S1とGRD2使ってます。

センサーチェッカー

2025-02-09 23:25:45 | PENTAX
私の初デジ一眼は当時K-3(無印)買えずにK-50でした
その後にK-5ⅡSの中古を購入して
ダストアラート機能ってのを知りました

それからしばらくしてK-1(無印)が出る前に
価格.comの口コミでダストアラートが仕様に無いって少しだけ
盛り上がっていた記憶があります
なんだかあまり当てにならないとかで省いたとか・・・
(違ってたらすみません)
特に当時は気にしていなかったのですが・・・・

とりあえず、絞って空のプレビュー画面でもよかったのですが
なんとなくダストアラートに変わる物があると便利だなぁ~と思っていたら・・・
あるんですね・・・・
RAYQUAL(宮本製作所)から出ていたセンサーチェッカー(SC-1とSC-2)

出ていたと言うのは現在はどちらもメーカー完売となっておりました

何気なくググって見たら

SC-2のキヤノン用が売っていました
本体はTマウントなのでアダプター買えば他のメーカでも使えますね

と、言うことでSC-2とペンタックス用のTマウントアダプターをポチりました
箱には(株)近代インターナショナルとありました

メーカーHP(RAYQUAL)に
SC-1 定価 19,440円→割引価格 13,650円
SC-2 定価 10,368円→割引価格 7,350円(共に税込み)とありました

ヨドバシ.comでは取り寄せとなっています
メーカー完売なのでどうせキャンセルになるだろうと思っていましたが
発送されましたと連絡あり・・・急いでアダプター買いました
SC-2(EOS用)が3,000円+Tマウントのアダプターは一応Vixenを買ったので1,500円でした
Tマウントアダプターはもっと安いのありますね

Tマウントアダプターのビス調整してRAYQUAL 型式が上に来るように調整しました
K-1 MarkⅡに付けてみました

SC-1の方はPENTAX用は取り寄せになっています

写真家の中村路人講師の話では
SC-2で十分ですと言っておりました
SC-1だと気になり過ぎちゃうとか・・・(^^;

↑室内でLED照明に向けてマニュアルモード4秒でプレビュー


一応データ保存して見ました
ゴミ見られますね

なかなか体調良くならないと言うか
今出歩くと復活出来なくなりそうなのでまだ撮影していませんが
近々外に出たいと思います

カメラケース

2025-02-02 22:07:06 | PENTAX
先週仕事帰りに
会社近くのハードオフへ寄り・・・
以前見たsmc PENTAX-M 1:2.8 120mmが残っているかチェックしたら
まだ残っていました
レンズ見たときに気がつかなかったカメラケースがありました

PENTAX HONDAだと
GP500のNSR
伊藤真一選手・八代俊二選手の時代でしょうか?1990年代?
私がバイク乗り出したのが1980年代・・・
あの時代は楽しかったなぁ~

可動式の仕切りが2枚・・・蓋の裏には小物入れられます

右側にK-3 MarkⅢ+BGにちょうど良い感じで入る様に仕切りを移動
左は何入れるか考え中・・・

smc PENTAX-M 1:2.8 120mmは綺麗でしたのでケースと一緒に買ってきました

135mmの単焦点を探していたので
ちょ~ど良かったです


フードも引き出せます

体調戻ったら外に撮りに行きたいと思います

グレーカード

2025-02-01 16:51:30 | PENTAX
数年前に会社用に
グレーカード(小)を買っていたのですが
Photoshopでの読み込み用で使っていました

普段でも使おうと思って
追加購入

右の小さいのは会社で使っていた物

サイズも右の少し大きいのと真ん中の小さいのを購入
少しポイントを使って2点で数百円でした


K-3 MarkⅢのMWBに
登録して室内で撮影

小サイズの右と大きいサイズのグレーは同じ具合ですが
小サイズの左はちょっと違います(^^;

元々買っていた小サイズは200円の物ですが
別に問題ないかと思います(^^;

ちょっと持ち出して使ってみようかな?・・・

ちょっと体調悪いので
出歩くのは先になりますが
今月は単焦点レンズのみで散策したいと思います

接写リングK1号で・・・

2025-01-03 14:59:34 | PENTAX
新年はまだカメラ持って
外出していないので(^^;

家の中で・・・

K-1MarkⅡに接写リングKの1号を使って・・
レンズはHD PENTAX-FA 31mm F1.8 Limitedです。
基本的に接写リングには絞りリング付きのレンズを使用しますが
絞りリングは無くても撮影は可能です
K-1MarkⅡ+接写リングK1号+HD PENTAX-FA 31mm F1.8 Limited
 
K-1MarkⅡ+接写リングK1号+HD PENTAX-FA 31mm F1.8 Limited
 
K-1MarkⅡ+HD PENTAX-FA 31mm F1.8 Limited

そのままMモードで撮影したので
露出オーバー気味です

タムキューと比べるの忘れました・・・(^^;

明日は神社でも行こうかなぁ~


レンズスタンド作ってみました(試作1回目)

2024-10-02 00:01:36 | PENTAX
ボディにバッテリーグリップ付けていると
高さがアップするのでレンズ装着したまま保管すると前傾に・・・
と、言うことでスタンドを作ってみました

K-1MarkⅡ
+HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR用


K-3 MarkⅢ
+smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF]DC WR用


K-3 MarkⅢ
+smc PENTAX-DA★ 50-135mm F2.8ED[IF]SDM用

文字の色でも区別出来ます(^^;
土台の右下の欠け目立つな・・・

K-5ⅡS
+SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC用


材料はアクリルt10端材です
本体とレンズの文字はUVインクジェットを使用
白引き+赤文字(K-3+★50-135mmは黒文字)
とりあえずテストなのでプライマー吹きませんでしたので
剥がれるかも・・・(と、言うかプライマー忘れました)

あとは外周カットはランニングソーなので
欠けているところあります
面取りは適当に・・・


K-1 MarkⅡにHD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR付けた状態でセット
レンズ受け部はフードの外径をノギス計測
高さは適当な台に乗せて紙を重ねて高さ出して寸法測ってマシニングで加工(縦板)


当初t8端材を予定で設計していたのですが
手元にあったのがt10なので土台に2mmの削りを追加して
メチクロで接着・・・


撮影はK-3MarkⅢ+TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(272E)


横から見るとこんな感じです


こちらはK-3 MarkⅢ+smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF]DC WRのセット


K-3 MarkⅢ+smc PENTAX-DA★ 50-135mm F2.8ED[IF]SDM
私が所有している中で一番サイズ大きいレンズ


横からだとこんな感じです

製品としてなら全て機械加工が良いかもしれませんが
サクッと寸法テスト含めてカットなので良いかな?

150-450用とか作ってみたい(^^;

ボディ部までの展示台は材料費かかるので作れません(^^;

無印K-3の販促用什器の部品お手伝いした時の記憶が
少し蘇ってきた

実際に製品として使うなら
磨きが必要ですが
1回目の試作なら良しとします・・・

とりあえず並べて・・・
DA 18-135mmはバランス良く乗っかってます(^^;
最後はPENTAX K20D+smc PENTAX-DA 50mm F1.8で撮影です


RICOH RX RIKENON 1:2 50mm L

2024-08-24 14:40:58 | PENTAX
第2世代のリケノン
RICOH RX RIKENON 1:2 50mm Lを買ってみました

買う前は
・XR RIKENON 50mm F2(初期型)
・XR RIKENON 50mm F2 L
・RIKENON 50mm F2
・XR RIKENON 50mm F2 P
の4種とあり
上の2点は富岡光学製
下の2点は富岡光学製では無いとか・・・・

でやっぱり富岡光学製を使ってみたくて
型番にLが付いている第2世代を買いました

アダプターが付いていました

買った後に分かりましたが
1世代.XR RIKENON 50㎜ F2
2世代.XR RIKENON 50㎜ F2 L
3世代.XR RIKENON 50㎜ F2S
4世代.RIKENON 50㎜ F2
5世代.XR RIKENON 50㎜ F2
と1世代分多い(^^;

とりあえず第1世代使ってみたいけど
買うには要注意しないとなぁ~

第1世代の最短撮影距離0.45mは魅力です
私が買った第2世代からは最短撮影距離は0.6mです

第3世代からは日東光学製だそうです

それ以外は私には
わからないかなぁ~(^^;

とりあえず和製ズミクロンっていうのを
堪能してみたいと思います

K20D

2024-06-11 23:38:09 | PENTAX
会社の近くのハードオフに
1ヶ月近く前から
K-30とK20Dの本体がショーケースに最上段にありました

K-50を持っているので
とりあえず、K-30は気にして無かったのですが
K20Dが気になって・・・時々覗きに行って残っているかチェックしていました

昨日残っていたので見せてもらってチェック・・・
電源は入りました
特にレンズとかSDカードとか持って行かなかったので
その他の確認は出来ませんでしたが
本体も綺麗で・・・バッテリーグリップも付いていて・・・
バッテリーも2個+充電器もD-BC50付属・・・
ファインダー内に毛ゴミがありましたが
こちらは問題ない・・・

と、言うことで連れて帰り
SDカード入れて確認・・・撮影枚数も自分で3枚撮りましたので
12,214枚でした

同じ店でK-m買った時に付いていたレンズ付けて

拡大アイカップも移植・・・

ストラップは無かったのでとりあえず、ポチり明日コンビニ受け取り予定・・・

スマホにK20Dの取説とカタログを追加して

ニヤニヤしながら少し使って見たいと思います・・・

K-xも出て来ないかなぁ~と思っています・・・

K20Dの撮影は
K-5ⅡS+SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC

バラ園

2024-05-22 00:06:44 | PENTAX
先日、母が入居している施設へ行ったあと
バラが咲いている公園へ寄って来ました

PENTAX K-1 MarkⅡ+HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR


PENTAX K-1 MarkⅡ+HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR


PENTAX K-1 MarkⅡ+HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR


PENTAX K-3 MarkⅢ+smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF]DC WR


PENTAX K-3 MarkⅢ+smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF]DC WR

そのまま久々の
青和ばら公園へ・・・

PENTAX K-1 MarkⅡ+TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(272E)


PENTAX K-1 MarkⅡ+TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(272E)


PENTAX K-1 MarkⅡ+TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(272E)


PENTAX K-3 MarkⅢ+SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO


PENTAX K-3 MarkⅢ+SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO


PENTAX K-3 MarkⅢ+SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

このSIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200~300mmが簡易マクロですが
スイッチが故障しているので
全領域でマクロ撮影出来ます

ママカメラ(PENTAX K-m)ピントがあま~い

2024-03-27 22:52:53 | PENTAX
先日 中古で買ったsmc PENTAX-DA 50mm F1.8付きのPENTAX K-m

smc PENTAX-DA 50mm F1.8は良い感じですが
K-mのAF使用時のピントが甘い・・・
私の腕のせいもありますが・・・
どうも調子が悪い・・・
写真は消してしまいましたが、リモコンを斜めにして撮ると・・・
狙った所の奥にピントが合う・・・
K10Dの時に裏メニューがあるのを思い出し
K-mでもあるのかな?と思って検索したら・・・
ありました
K10Dの時は裏メニュー見たくて起動してみんですが・・・
今回は調整目的で起動してみます

K-m裏メニューのやり方は・・・ググって下さい

K-mの設定は
測光方式はスポット測光で
測距点切替はスポットで中央を合わせる設定で行いました
本当は三脚で固定して手ぶれ補正をOFFにするのが良いかと思うのですが
とりあえず手持ちで・・・

K-mに付属されていたsmc PENTAX-DA 50mm F1.8を取付て
F1.8で撮影

K-mの裏メニュー起動して

DEBUG MODE<DIS>→<EN>に変更して[OK]


すると詳細設定にAFテストが出現

デジタル一眼レフカメラ用レンズフォーカス調整ツール
アラインメントルーラーのQRコード部にAFでピントを合わせる

FocusCorr ±0だと奥側の1にピントが合っている感じ


とりあえず、+方向に何度か入力・・・
積算されて行きます
例+10状態で更に+20とすると合計で+30umになります




FocusCorr +130umで何となくいける様な・・・

そのままだと起動する度に

DEBUG MODEと出るので


DEBUG MODE<EN>→<DIS>に戻して
電源再投入しておきました

後日別のレンズで
三脚使用して微調整したいと思います

K-mのテストは
K-m+smc PENTAX-DA 50mm F1.8

K-m液晶の撮影は
K-1MarkⅡ+TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(272E)

君こそスターだ!

2024-03-25 00:12:31 | PENTAX
smc PENTAX-DA★ 50-135mm F2.8ED[IF]SDM

最近 PENTAX K-mount Lenses and Accessoriesカタログ観て
DA★レンズをチェック
その後HPでチェックしていたら出てこない・・・

なんと販売終了していました
もちろんまだ在庫ある店はあるかと思いますが・・・・

新品は高くて買えないので中古を・・・

smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF]DC WRを使っていたのですが
135mmの★レンズを使ってみたくて・・・
18-135と比べるとでかいですね・・・カタログ上だと60mmの差がありますね
フードを付けると更に差が出ます

インナーズームレンズなので50-135でズーム時長さは変わりません

smc PENTAX-DA★ 50-135mm F2.8ED[IF]SDM

DA★は金色です


smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF]DC WR
18-135はズーム時に長さが変わります

18-135もカメラ本体とのセット品をレンズのみアウトレット品で
買ったのですがメインで使っていました

Lens積み立てをしてDA★300かFA150-450mmを使ってみたい・・・
撮影は
PENTAX K-1 MarkⅡ
HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR