備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありませんが、もし私がとんでもない勘違いをしていたら、どうかコメント欄で教えて下さい(井の中のゲーロなもので)。宜しくお願いします。
◆ ◆ ◆
上受蹴には科目表的には(表)と(裏)がありますが、この分類は私的には「なんだかなぁ」なのです。
剛法法形を分類整理する時には、<左/右>は勿論として、<前/後><表/裏>などの分類法がある訳です。攻撃・防禦の<順/逆>なども思考の手掛かりにします。
しかし上受蹴の守者の体勢を考えたら、<前/後>で分類するのが一番いいと思うのです。即ち、上受蹴(前)なら前足体重に横振身を併用しつつ後ろ手の上受を行ない、逆蹴の蹴上げで反撃します。上受蹴(後)なら後足体重に反り身で躱し、前手の上受を行ないつつ順蹴での反撃ですね。
剛法法形の表裏は、攻守の布陣の対開・攻撃の順逆・防禦の順逆でオセロの様に変わりますので、上受蹴(表)と言っても、攻守共に色々な形があり得てしまいます。
先ずはどんな布陣・攻撃でも守者の形が同じである<前/後>で技を理解させた方がいいのではないでしょうか。流水蹴はそうしている訳ですし!
恐らく上受突の2形を表裏で分類している為、上受け系の表現を統一したかったのだと思いますが、結果、試験会場でも混乱を来たす元になっていると存じます。上受け系4法形の表記を<表/裏>で統一したいと言うのであれば、基本としては布陣:対構え・攻撃:逆手刀打で固定、という事なのだと思います。そうすれば上受蹴(表)とは上受蹴(後)の形を意味し、(裏)とは(前)を意味している事になります。
しかし試験官が「上受蹴の表!」と指示した時に、その試験官の想定と違う形を行なう事態が起きやすいと思います。「上受蹴の前!」などと前/後で指定してやれば、布陣や攻撃に色々あったとしても、守者の形は同じな訳ですから、評価しやすいのではないでしょうか。
(因みに上受蹴は教範では「左右表裏、4法」とありますから、表裏を言ったのは開祖かも知れません。しかしそれを言うなら、流水蹴だって教範では「左右表裏、4法」ですよ!?)
◆ ◆ ◆
上受突の表/裏は旧・科目表では6級科目、上受蹴の表/裏は5級科目でした。
既に述べたように布陣・攻撃法は4法形共通で、攻撃は逆手刀打です。真上からの手刀打は、横振身で攻撃線を躱すという基本的な体捌きを理解する為の設定です。これは棒などの得物を持っている攻撃も想定していると言われます。
上受蹴では、この手刀打が届いていない攻撃をまま見掛けるので要注意です。上受突と同じ布陣・攻撃で行なうだけに、適切な間合いを作る事に留意すべきでしょう。
茶帯以降の修練では、直突(や振打)に対する上受け系法形の修練も普通に行なうべきでしょう。
3級科目の外押受突・2級科目の外押受蹴を習った後は(特に有段者)、「上受と外押受」の境界についても各自研究するべきだと思います。
上受突(裏) / 上受蹴 (表) / 上受蹴 (裏) short ver.:連続複数法形修錬 (金剛禅総本山少林寺 公式YouTubeチャンネルより)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます