「葬儀はヘラルドの死亡欄で。場所はピュレワ。」
と、元ボランティア仲間から突然メールが来たのが数日前。同じく元ボランティア仲間で最年長だったバーバラが危篤という悲報でした。ヘラルドはNZの全国紙。頼めば葬儀社が家族のメッセージを添えて葬儀の日時などを知らせる死亡広告を掲載します。ピュレワは葬儀場兼火葬場で、人類初のエベレスト登頂を果たした故エドモンド・ヒラリー卿もここで荼毘に付されました。
「娘さんがお葬式の用意をしていて驚いたけれど、家族といものはそうすべきなのね。」
と言ってきた仲間によると、容態はここ2ヵ月で急速に悪化し、1週間前に見舞った時には心の中で「さようなら」と告げるしかなかったそうです。メールの翌日にバーバラは召され、家族の用意周到な準備でその3日後には葬儀という運びになりました。
バーバラは私の父と同じく、1929年にこの世に生を受け91歳でこの世を去りました。日本で言えば昭和4年生まれの昭和一桁世代。第二次大戦を経験し、堅実で、勤勉で、努力と忍耐が当たり前だった世代。戦後の平和と経済成長をもたらし、懸命に生きた果実としてそれらを謳歌した最初の世代ともいえます。
私がバーバラを知ったのは、ボランティアを始めた2006年でした。誰よりも高齢でありながら、誰よりも美しく、気高く、「奥方」という言葉が相応しい淑女でした。物静かで上品な語り口とは裏腹に、抜群のユーモアでみんなを卒倒させるなど朝飯前で、誰からも一目置かれ、慕われる、天性のリーダーでした。コロナがなければ、自分で運転してずっとボランティアに来ていたでしょうが、ここ1年は前々から入所していた老人ホームの戸建てのコテージでご主人と過ごしていました。
彼女の醸し出す気品は目に見えるオーラのようでした。たかがボランティアに来るのでも、きちんと化粧をし、髪のセットときたらたった今、美容院から出て来たかのようでした。これを出勤前に自宅で1人で90代になっても続けていました。服装も常にカジュアルスマートで、本物のジュエリーと香水をまとい、「どこぞにお出かけ?」という姿で、寄付の品が山積みになった倉庫のように雑然とした場所に優雅に毅然と現れるのが常でした。
アートや銀器への造詣が深く、園芸の知識でも並みいるガーデン好きの中で抜きん出た存在でした。何よりも彼女の料理の腕前は誰もが認めるところで、実際に食べたことがなくても、朝日が東から昇るようにそれは仲間内で当たり前のことになっていました。その立ち居振る舞いや尽きない知識から、「いい家の出の令嬢で、いいところの奥様」で、日頃から銀食器やボーンチャイナで食事をし、バラやシャンデリア、絵画やベルベットのソファーに囲まれて暮らしている、というのが仲間が思い描いていたイメージでした。しかし、お葬式で明かされた彼女の生い立ちは、私たちが知らないものでした。
バーバラはオークランドに生まれ、父親は戦争に行き、一時はステートハウスと呼ばれる国有住宅で暮らし、公立校を出て秘書過程を終えて16歳から働き始めました。自分で収入を得ることは、自由闊達で独立独歩な彼女の視野を大きく広げたようです。合唱団に入り、水泳もサーフィンもし、ネットボール(英連邦で人気の主に女子がするバスケットボールのような競技)を楽しみ、ダンスホールでご主人と知り合ったそうで、ごく普通の家庭に育ち、キウイらしく活発で社交的な生活を送っていたのです。
成長の過程で彼女は料理を学び、母親の料理を疑問視するようになっていきました。裁縫、園芸、芸術、クラッシック音楽、オペラ、アンティークや高級品への造詣も自分で深めていき、その中で優美な気品を身に着け、彼女の強さ、公平さ、惜しみなく与えて分かち合う天性の性格と相まって、バーバラは揺るぎない淑女になっていったのです。親や結婚相手の七光りではない自力で培った品格は、いくつになっても色褪せることなく、むしろ輝きを増していきました。
6、70代の多いボランティアの中で90代になってからも、美しさと誰よりも若々しい肌を保っていたバーバラ。その秘密を知りたいと、
「どうしたらそんなに綺麗な肌でいられるんですか?」
と、武骨にも単刀直入に聞いてみたことがありました。返ってきた答えは意外にも、
「いいものを食べなさい。」
でした。
「添加物のない、自分で作った季節の物を食べるのよ。」
という言葉は、医食同源を信じる私の心にストンと落ちました。健康なくして美肌もないと思っています。
いったい何人の女性に、「彼女のようになりたい」と思わせたことか。長い人生でその数は何百、何千だったかもしれません。もちろん、私もその1人です。「100歳までは生きたくない」とはっきりと言っていたこともありました。思い描いた人生を努力と運で切り開いていった91年。「人生のドライビングフォースだった」と語るご主人。英語のドライビングフォースには『推進役』や『原動力』という意味がありますが、なんとバーバラを言いえた一言か。圧倒的な愛と優しさに裏打ちされた力強さと優美さ。激動の時代を生き抜いた最後の淑女。もう彼女を超える人に出会うことはないでしょう。
=============
編集後記「マヨネーズ」
いつ、誰のお葬式に行ってもNZのお葬式は温かく、正直で、胸に迫るいいものです。笑いあり、涙あり、最後はみんなが笑顔で締めくくれる、理想の人生のような式は、故人の人生の縮図でもあるのでしょう。
と、元ボランティア仲間から突然メールが来たのが数日前。同じく元ボランティア仲間で最年長だったバーバラが危篤という悲報でした。ヘラルドはNZの全国紙。頼めば葬儀社が家族のメッセージを添えて葬儀の日時などを知らせる死亡広告を掲載します。ピュレワは葬儀場兼火葬場で、人類初のエベレスト登頂を果たした故エドモンド・ヒラリー卿もここで荼毘に付されました。
「娘さんがお葬式の用意をしていて驚いたけれど、家族といものはそうすべきなのね。」
と言ってきた仲間によると、容態はここ2ヵ月で急速に悪化し、1週間前に見舞った時には心の中で「さようなら」と告げるしかなかったそうです。メールの翌日にバーバラは召され、家族の用意周到な準備でその3日後には葬儀という運びになりました。
バーバラは私の父と同じく、1929年にこの世に生を受け91歳でこの世を去りました。日本で言えば昭和4年生まれの昭和一桁世代。第二次大戦を経験し、堅実で、勤勉で、努力と忍耐が当たり前だった世代。戦後の平和と経済成長をもたらし、懸命に生きた果実としてそれらを謳歌した最初の世代ともいえます。
私がバーバラを知ったのは、ボランティアを始めた2006年でした。誰よりも高齢でありながら、誰よりも美しく、気高く、「奥方」という言葉が相応しい淑女でした。物静かで上品な語り口とは裏腹に、抜群のユーモアでみんなを卒倒させるなど朝飯前で、誰からも一目置かれ、慕われる、天性のリーダーでした。コロナがなければ、自分で運転してずっとボランティアに来ていたでしょうが、ここ1年は前々から入所していた老人ホームの戸建てのコテージでご主人と過ごしていました。
彼女の醸し出す気品は目に見えるオーラのようでした。たかがボランティアに来るのでも、きちんと化粧をし、髪のセットときたらたった今、美容院から出て来たかのようでした。これを出勤前に自宅で1人で90代になっても続けていました。服装も常にカジュアルスマートで、本物のジュエリーと香水をまとい、「どこぞにお出かけ?」という姿で、寄付の品が山積みになった倉庫のように雑然とした場所に優雅に毅然と現れるのが常でした。
アートや銀器への造詣が深く、園芸の知識でも並みいるガーデン好きの中で抜きん出た存在でした。何よりも彼女の料理の腕前は誰もが認めるところで、実際に食べたことがなくても、朝日が東から昇るようにそれは仲間内で当たり前のことになっていました。その立ち居振る舞いや尽きない知識から、「いい家の出の令嬢で、いいところの奥様」で、日頃から銀食器やボーンチャイナで食事をし、バラやシャンデリア、絵画やベルベットのソファーに囲まれて暮らしている、というのが仲間が思い描いていたイメージでした。しかし、お葬式で明かされた彼女の生い立ちは、私たちが知らないものでした。
バーバラはオークランドに生まれ、父親は戦争に行き、一時はステートハウスと呼ばれる国有住宅で暮らし、公立校を出て秘書過程を終えて16歳から働き始めました。自分で収入を得ることは、自由闊達で独立独歩な彼女の視野を大きく広げたようです。合唱団に入り、水泳もサーフィンもし、ネットボール(英連邦で人気の主に女子がするバスケットボールのような競技)を楽しみ、ダンスホールでご主人と知り合ったそうで、ごく普通の家庭に育ち、キウイらしく活発で社交的な生活を送っていたのです。
成長の過程で彼女は料理を学び、母親の料理を疑問視するようになっていきました。裁縫、園芸、芸術、クラッシック音楽、オペラ、アンティークや高級品への造詣も自分で深めていき、その中で優美な気品を身に着け、彼女の強さ、公平さ、惜しみなく与えて分かち合う天性の性格と相まって、バーバラは揺るぎない淑女になっていったのです。親や結婚相手の七光りではない自力で培った品格は、いくつになっても色褪せることなく、むしろ輝きを増していきました。
6、70代の多いボランティアの中で90代になってからも、美しさと誰よりも若々しい肌を保っていたバーバラ。その秘密を知りたいと、
「どうしたらそんなに綺麗な肌でいられるんですか?」
と、武骨にも単刀直入に聞いてみたことがありました。返ってきた答えは意外にも、
「いいものを食べなさい。」
でした。
「添加物のない、自分で作った季節の物を食べるのよ。」
という言葉は、医食同源を信じる私の心にストンと落ちました。健康なくして美肌もないと思っています。
いったい何人の女性に、「彼女のようになりたい」と思わせたことか。長い人生でその数は何百、何千だったかもしれません。もちろん、私もその1人です。「100歳までは生きたくない」とはっきりと言っていたこともありました。思い描いた人生を努力と運で切り開いていった91年。「人生のドライビングフォースだった」と語るご主人。英語のドライビングフォースには『推進役』や『原動力』という意味がありますが、なんとバーバラを言いえた一言か。圧倒的な愛と優しさに裏打ちされた力強さと優美さ。激動の時代を生き抜いた最後の淑女。もう彼女を超える人に出会うことはないでしょう。
=============
編集後記「マヨネーズ」
いつ、誰のお葬式に行ってもNZのお葬式は温かく、正直で、胸に迫るいいものです。笑いあり、涙あり、最後はみんなが笑顔で締めくくれる、理想の人生のような式は、故人の人生の縮図でもあるのでしょう。
R.I.P バーバラ。安らかに。