株式会社ナカジマブラシ 中島謙一 ブログ

工業用ブラシのデザイン・製造・卸売会社の会長ブログ
ビルメン・ハウスクリーニング、実務・ケミカルアドバイザー 中島謙一

東林間 横浜水道みちをゆく

2012-12-04 17:32:37 | その他
 こんにちは、ナカジマブラシの中島謙一です。

 今日は、雨のち曇りの横浜です。最高気温13℃。日が落ちると、寒くなってきました。

 先日、東林間の客先を訪ね、2丁目の交差点先で、ほぼ東西に走る”横浜水道みち”に遭遇。地元野毛山の配水地に通ずるあの水道みちかといぶかったのですが、まさしくそれでありました。

 明治20年(1887年)に津久井郡三井村の用水取入所から、野毛山浄水場(今の配水地)まで、44キロに渡って施設されたわが国初の近代水道だそうです。

 地図で追いかけると、西は、相模原米軍住宅の下、相模原麻溝公園・女子美大グランド脇・相模田名高南側・田名北小南そして大島の神沢坂辺りでルートが途切れています。津久井町三井という地名は読み取れるので、取入所は今の津久井湖に沈んでいるのかもしれません。

 ここに城山町谷ヶ原浄水場というのが見て取れますので、ここが取水管の入り口のような気もします。

 東は、旭区の川井浄水場と保土ヶ谷区の西谷浄水場を経て、天王町・浜松町、藤棚を抜け野毛山に至っています。

 水道みちというと、この藤棚から野毛山に至る、西戸部町のまっすぐな上り下りの急坂が思い出されます。老中コースというマラソンコースがこれを横切っていて、秋のシーズンにはよく走らされました。アップダウンが連続するひどいコースで、これで中学のころはランニングが嫌いになりました。

 小学校の時分、藤棚の友達の家に遊びに行き、遊び疲れて夕方、第⑦有隣堂の脇、急な水道みちを登って下ってまたのぼり、くたくたになって野毛山にもどったのをおぼえています。

 同じく、野毛山子供プールというのがありまして、遊園地の北側、動物園との間に。まっ四角なだだっ広くて浅いプールで、私どもの間では”ションベンプール”という呼びで通ってまして、弁当持参で一日中、遊びまわっておりました。帰り際、お茶屋さんでちくわぶのおでんを食べるのが楽しみで。この辺で、お後が宜しいようで。ナカジマブラシHP 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイボーグ003 フランソワ比較考察について

2012-11-19 18:19:49 | その他
 こんにちは。ナカジマブラシの中島謙一です。

 今日の横浜は、曇り・雨・晴れ。最高気温12℃。大分、寒くなってきました。明日は、暖房器具を入れようと思います。

 土曜日に続いて、サイボーグ009の、特に003フランソワに関する考察。30年前の石ノ森章太郎原作の漫画では、年齢不詳ですが、母性を感じるやさしいお姉さんといった感じでした。001のイワンを抱いていたのが記憶に残っています。

 今回の、神山健冶監督の『RE・サイボーグ』では、かなり戦闘シーンがありましたから、001を抱いていたのは、ほぼ005の怪力ジェロニモでした。神山監督の003フランソワは30年を経て、お姉さんから、009を心配し愛する美しい女性に。ベネチアでのエピローグ。帰還した009を看病している003の衣装、コットン素材のようなワンピース、こいつは良かった、素敵でした
 
 まあ、石ノ森先生のフランソワを、今回の3Dアニメ映画に持ち込んだら、神山監督の筆致と大分違って、不似合いで不釣合い。でも、フランソワ以外の神山00サイボーグは、30年をへても石ノ森先生のキャラとあまり変わっていないんですよ。

 女性に歳を聴いてはいけないんでしょうが、神山監督のフランソワは、一体いくつになっているんでしょうかナカジマブラシHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東所沢 秋の”滝の城址”から

2012-10-24 17:35:51 | その他
 こんにちは、ナカジマブラシの中島謙一です。
 
 今日の横浜は快晴です。昨日の寒冷前線を伴った低気圧が、北海道の東海上に抜け、最高気温21℃。車の中は、陽射しでポッカポカ。

 東所沢の取引先まで、商談。NAVITIME検索によると、環8経由で、1時間20分。本当かなぁと思いながら、環8が工事渋滞という交通情報に、急遽環7・目白通り経由で、1時間半でした。環7はスムースに流れていましたが、あちこちで車線変更違反の取締りをやっていました。黄色い車線を守って、マナー良く走っていれば、No problem!

 打ち合わせまで、1時間程余裕があったので、前から訪ねてみたかった、”滝の城址”まで足を運んできました。

 戦国時代の北条氏の持城だそうで、関東平野の真ん中、こんなところにと思えるような、山城でした。秋の静かな城跡は、当時の鎧兜の武者を想うと、なかなかいいものです。城址から武蔵野線、城址公園が眼下に見下ろせました。ナカジマブラシHP
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UVコーティング トライアル実施の巻(その4 トップコート塗布・UV照射・完成!)

2012-06-07 18:36:28 | その他
 今日は、ナカジマブラシの中島謙一です。

 今日の横浜は晴れ。最高気温24℃。

 連休の3日目。2枚目のプライマーが完全硬化したのを確認後、朝一番で、トップコートを塗布。乾燥時間はマニュアルによると50分以上となっていましたが、溶剤残りが心配だったので、午後まで放置。アルコール臭が抜けたころを見計らって、UV照射。あっという間に硬化が終わって、ピカピカのダイニングテーブルになりました。連休中のビフォー・アフター。匠は感極まりました。お後が宜しいようで!ナカジマブラシHP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UVコーティング トライアル実施の巻(その3 プライマー塗布2回)

2012-06-05 18:39:52 | その他
 こんにちは、ナカジマブラシの中島謙一です。

 今日の横浜は曇り。最高気温22℃。台風3号が接近しています。明日は雨模様

 剥離して、オイルステインを3回塗布したテーブルに、プライマーを2回載せました。

 マニュアルですと、希釈倍率が20~50%だったので、1回目は20%で希釈しました。しかしこの希釈では、樹脂が重い。ハケ塗りで伸ばしましたが、硬化剤が入っているせいか
ハケ目がついてしまいます。粘度が高いので、平滑化も期待できない。

 とにかく、連休中だったので、時間はタップリある。このまま乾燥させることにしました。

 ところが、これが乾かない。マニュアルだと乾燥時間90分のところが、朝1枚目を塗布して夕方になっても蝕診でべたつきが解ります。結局、24時間かかって、翌朝やっと硬化・乾燥終了。何がいけなかったのか今だかつて解りません

 この後、2枚目のプライマーを塗布。希釈50%。これも硬化・乾燥終了まで3時間以上置きました。ナカジマブラシHP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする