株式会社ナカジマブラシ 中島謙一 ブログ

工業用ブラシのデザイン・製造・卸売会社の会長ブログ
ビルメン・ハウスクリーニング、実務・ケミカルアドバイザー 中島謙一

文化体育館のアジア空手道選手権に行ってきました!

2015-09-10 16:55:21 | 逍遥 関内・馬車道
こんにちは。ナカジマブラシの中島謙一です。

降り続いた雨が、やっと上がりました。鬼怒川が氾濫しているようですが、被害が少ないことを祈ります。

週末、近所の文化体育館に参りまして、空手道アジア選手権を見てきました。今気がついたのですが、チケットが必要だったようで、手前どもは大勢の皆さんが入り口でワイワイやっていたので、そのままチケット無しでスッと入って、立ち見で見学して来ちゃいました。

本当は、『型』を見たかったのですが、あいにく『組み手』の時間帯だったようで、防具をつけた選手さんがコートで対峙していましたですね。

こ一時間見ていましたが、どうもルールがわからないのであきちゃって失礼してまいりました

手の甲にグローブと、足に防具靴、胴着のしたには防弾チョッキのようなものを着用されていました。しかし、頭部はヘッドギヤ無しなので、当たると痛そ~でした。/font>
ナカジマブラシHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期末半額処分品『現場用吸殻入れ』残り 5台!

2015-09-04 17:38:26 | 商品
こんにちは。ナカジマブラシの中島謙一でございます。

画像の『現場用吸殻入れ』を期末処分のため、定価の半額、¥1,650.-でご提供できます。但し、残5台。

現場入れお届けも承ります。送料実費。¥700.-(県下・都下)。お支払いは、先振込みか代引きでお願い致します。
ナカジマブラシHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海街 鎌倉を往く。日蓮宗 本山 比企谷(ひきがやつ)『妙本寺』さん。

2015-09-03 17:20:05 | 旅行
こんにちは。ナカジマブラシの中島謙一でございます。

比企能員一族が住む谷戸(やと)であったところから「比企(ひき)谷(やつ)と呼ばれているんだそうです。境内の幼稚園さんにて、園名が読めませんで、帰宅してから検索してしまいました。

ちなみに、手前どもの住まいは中区西之谷と申しますので、鎌倉時代でしたら「にしのやつ」という呼びになっていたでしょう。関係有りませんけれど。

じつは、来る紅葉の頃、仲間と訪れて昼飯をとる場所がないかなと、下調べをしに境内へ入っていきました。

祖師堂から総門に戻る途中にベンチがありました。ここで近所の小学生らしき女の子がお二人、宿題だかおしゃべりだかしてらして、ああここならコンビに弁当かなんかをいただけるなぁと思いました。

但し、紅葉の季節などは、駅からちかいから週末なぞ大勢の観光客で混みあいそうですねぇ。
ナカジマブラシHP 出典:妙法寺HP 由来より

妙本寺さんの入り口石碑と奥の総門、この向かって右に幼稚園があります。


比企谷(ひきがやつ)幼稚園さん


天保年間(170年前)建立の祖師堂さん(祖師は日蓮上人のことです。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海街 鎌倉を往く。『光明寺』の境内に猫ちゃんを視た!

2015-09-02 16:48:54 | 旅行
こんにちは。ナカジマブラシの中島謙一でございます。

『和賀江嶋』を視てから、材木座の海岸沿いを歩き、豆腐川の手前国道下の隧道をくぐって光明寺さんの境内に入りました。

もっとたくさん猫ちゃんがいるかなと思っていたのですが、本殿に向かって左手の開山堂さんの前に、一匹見つけたのみ。夏の終わりは、海水浴客と同じで、潮が引くようにみんなどこかへ行っちゃったのかな~?

材木座幼稚園の脇をぬけて、本当は内藤家一族の墓所を見たかったのですが見つからず、天照山の御廟所に行き着きました。光明寺開山の良忠上人をはじめ歴代の墓所だそうです。何か圧倒的な歴史の雰囲気がありまして、写真も撮らずに山をかけ下りてまいりました。

どうも、誰もいない御廟所とか、御霊やなんてえのは、手前ど

光明寺開山堂さん前のおにゃんこ。


光明寺さんの大殿(本堂のことです。)、りっぱですねぇ!


天照山から、材木座の街並み。


おなじく、天照山からの街並み。正面の甍は開山堂さん。


もには辛気臭くていけませんなぁ
ナカジマブラシHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海街 鎌倉を往く。材木座『来迎寺』さんで、ノウゼンカズラと百日紅を視た!

2015-09-01 17:12:57 | 旅行
こんにちは。ナカジマブラシの中島謙一です。

光明寺さんの千手院裏から、材木座霊園の山すそを巡る小路を鎌倉駅にむけてぶらぶらと

来迎寺さんのお庭にあるノウゼンカズラと百日紅が、夏の終わりのこの時期にひときわ目に

付きました。三月にはミモザの大木が枝いっぱいに黄色い小花をつけるそうです。また、訪

ねて行きたいお寺さんです。この花は、名前がわかりません。わかったらいいですね~!


ノウゼンカズラ。材木座のあちこちで見かけました。


三浦家の墓上、百日紅。
ナカジマブラシHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする