美しい花の観賞はウォーキングの楽しみ。
花の名前を覚えるというのも立派なウォーキング・テーマであります。
街ならではの花もあり、面白い発見があったりします。
はじめ、「コマクサ」だと思いました。
いつも使っている植物アプリが、そう言うものですし、とてもよく似ているので、しかも「コマクサ」はうんちくの宝庫。
「コマクサ」であってほしいという願いが強すぎて、ノート2ページ強分の記事を書いてしまいました。
しかし、PC への打ち込み・編集も終わり、後はアップするだけという段階になって、やはりもう一度、確認することにしました。
どうも花びらの形が、ちょっとばかし違うのです。
もしかしたら「コマクサ」によく似た花があるかもしれません。
「コマクサに似ている花」で検索しました。
そうしたら、そのものズバリという感じの植物が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/07/083b9b658618e426b8c272b60c902c94.jpg)
こちらの花は、サッポロファクトリー近く、「北2条通」の花壇で咲いております。
おそらく「ハナケマンソウ」か「ヒメケマンソウ」のどちらかではないかと思います。
どちらも北米原産。
違いは、アメリカ西部の湿り気のある森林や川岸などに自生している(ハナケマンソウ)か、アメリカ東部のアパラチア山脈に分布し、岩場等に自生している(ヒメケマンソウ)かです。
どちらも非常によく似ています。
(よく混同されるらしいです。)
生育環境を調べてみると、どちらも札幌での栽培は可能なのではないかと思われます。
資料や画像がゴチャゴチャしており、全く判別できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f0/d5eb8536c6f2e29bd527435e0dc721a2.jpg)
出回り始めた植物なのかもしれません。
上記の資料を基にして書いております。
どちらもケシ科コマクサ属。
「コマクサ」と同じ仲間の植物であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1a/994242336a01194339ebbed93a2fc2e6.jpg)
もう花期は終わっているように見えますが、いまだこんな感じで咲き続けております。(5月下旬撮影、7月下旬現在)
もし、「コマクサ」だったら、来年上期NHK 連続ドラマ「らんまん」の主人公・牧野富太郎が発見・命名した種でありましたのに。
(あと3つうんちくがありましたのに。)
せっかく記事を作成したのに、全部おじゃん。
また一から記事の作成となり、肩を落としたのでありました。
別名「アメリカコマクサ」と呼ぶこともあるそうです。
(これについてもゴチャゴチャしており、「ハナケマンソウ」のみが「アメリカコマクサ」の別名を持っているかと思えば、とあるサイトでは「ヒメケマンソウ」のことを「アメリカコマクサ」と呼んでいたりします。)
(これについてもゴチャゴチャしており、「ハナケマンソウ」のみが「アメリカコマクサ」の別名を持っているかと思えば、とあるサイトでは「ヒメケマンソウ」のことを「アメリカコマクサ」と呼んでいたりします。)
コマクサつながり。
来年は「らんまん」を見ようかなぁと思います。
<参考資料>
- ウィキペディア「ディセントラ・フォルモサ」、「ディセントラ・エクシミア」
花の形からすると、「ハナケマンソウ」かな…
「ヒメケマンソウ」は花の形がかなり細いのですよ。
でも、無理しないで、「ハナケマンソウ」か「ヒメケマンソウ」のどちらか、ということにしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
下記のアドレスまでメールにて
お知らせください。
(コメント、感想用ではありません。)
obenben194@gmail.com