コロナ禍であっても、イベントが開催される札幌。
今まで、私の街歩きは屋外のみとしてきましたが、ぼちぼち屋内見学も入れても良いのではないかと思いまして、今回の散策を計画しました。
伺ったのは札幌市北区麻生(あさぶ)町と新琴似(しんことに)エリア。
札幌市下水道科学館と屯田(とんでん)防風林に行ってきました。
(久しぶりの「散策!」シリーズ…)
<散策コース>
今回は札幌市営地下鉄南北線を使ってアクセスしております。
周辺にはバス停もあるので、そちらを利用することも可能かと思います。
<散策の様子>
1.札幌市営地下鉄南北線「麻生」駅
南北線の終点「麻生」駅で降りたら、「1番出口」へ。
地下道をちょっと歩きますが、分かりやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/23/d59e4d2dd0efe3dc48b781665d7fd0e7.jpg)
出口を出ると、すぐそばに、案内看板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/44/f5b8e08326e4f6bbf3452cbf3a0d8c9b.jpg)
その案内に従っていくと、「創成川通」に出て、正門から入ることになります。
私は、飲食店やコンビニのある通りの方が好きなので、「琴似・栄町通」の方からアクセスしました。
その場合、駐車場から館内へ入ることになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/64/bb4c9bd4aac7a50ff4d631e1cc5fa14a.jpg)
駅のそばにある、最近話題沸騰のお弁当屋さん。
すごいボリュームで低価格のお弁当が評判であります。
1㎏のお弁当って、どれくらいあるのでしょうね。
遠方からやって来るお客さんもいらっしゃるらしいですよ。
2.札幌市下水道科学館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/63/056694586b3ca3d5e0c3cd600619ab39.jpg)
札幌市下水道科学館は下水道の仕組みや役割を楽しく理解・学ぶことを目的とした科学館であります。(無料)
エントランスから入ったら、まっすぐ正面にある受付へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c3/340240d9d21498554ce7f621638fd6e1.jpg)
マニア垂涎の「マンホールカード」をもらうことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f0/f8e6ea0315529c758dc1d8b12d0a4386.jpg)
館内は2フロアからなっており、1階は「ワイドビューシアター」。
館内で学習する内容を映像で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c6/78876c98f86f14882a6cb53286b66f29.jpg)
2階は下水道に携わる人々の仕事を紹介しながら、下水道の役割や仕組みを学んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/27/421c5336038916acceb2e4dedede8566.jpg)
内容が書かれたパネルもありますが、主に映像や音声で紹介されるので、楽しく学習することができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a8/101f787521a1671c7b4601139705b54a.jpg)
しかも各セクションごとにゲームなどが設置されており、時に仲間と競ったり、協力したりしながら学習内容を深めていくことができます。
上写真もゲームの1つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d8/e64ca029f360ea8acaf6df9317d47ca0.jpg)
レバーやボタンを使って、スーパーテレビカメラ車を操縦。
課題をクリアして行きます。
これが、ものすごく面白く、私、真剣に取り組みました。
(「本日の記録」、2位でクリアしました。)
夏休み前の平日。
来館者が非常に少なかったため、思う存分、楽しむことができました。
(混んでいる時は、譲り合って楽しみましょう。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/68/60a09cef41366495936b2e496d7800df.jpg)
こちらは「下水道管高圧洗浄ゲーム」。
このゲームもとても楽しいと思いますが、2人いないとできません。
(仕方がなく、私、1人で取り組みました。汗)
手前のレバーを使って、ゴミと見立てたピンポン玉を奥にある「吸い取りホース」に向かって飛ばします。
右サイドにあるレバーを使って、吸い取りホースの口を右や左に動かし、ピンポン玉を吸い取ります。
できれば、もう一度挑戦したいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a9/fc6f13ee3d2548576a1c7392445b609d.jpg)
下水処理場では、汚れた水をきれいにするために、微生物の力を借りています。
この装置は丸いレンズを通して画面を見ると、その微生物が見えるという仕組みになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ba/bb705711808ff598b33f105f1d2059a8.jpg)
微生物図鑑もチェック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6b/3ae9ee5d61338056164ddfb3ab7d632a.jpg)
「クマムシ」も水をきれいにするために頑張っているのですね。
(レアだそうです。)
(レアだそうです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e6/83b324445e222bb9911de95941193af4.jpg)
約80年間使用した下水管。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/86/2595b83d25f829ff2250ab84cf41dcba.jpg)
二重構造になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b9/0cd7acfd7131ae670232fd2a5a1c7f56.jpg)
古くなった下水管を新しくするのに、地面を掘らずに新しくできる技術があることに、非常に感心しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/09/f31b9f7f57cc9c1ab81009b2097ce9aa.jpg)
まさか、こんなに熱中するとは思わず、閉館ギリギリまでの見学となりました。
1階の休憩所で水分補給。
結構、体力を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dc/d909d65c493f2ad9c2662fdf0909c330.jpg)
最後にリーフレットを頂戴し、目を通しました。
非常に良い内容。
いかに下水道が私たちの生活に欠かせなく、また色々な場所で役立っているか分かりました。
また運転・維持・管理にお金がたくさんかかることも記されており、大切に使わなければなりません。
そのために、私たちのできることは以下の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/19/5e374b2a77e0f347ebd77bd0396adc6d.jpg)
ぜひとも、たくさんの方に読んでほしいと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ce/2b300f908bf156d30fc1c47b04307955.jpg)
記念撮影用の顔出し看板もあります。
チャンスがあれば、ぜひ来館してみてほしいと思います。
とても良い時間を過ごしました。
足を運んで良かったです。
次回につづく≫
<参考資料>
アクセス方法や営業時間などは下記のサイトでご確認下さい。
札幌市下水道科学館公式HP:https://sapporo-src.com/kagakukan/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
下記のアドレスまでメールにて
お知らせください。
(コメント、感想用ではありません。)
obenben194@gmail.com