コツコツ歩き隊!

散策!一関(3) 歴史の小道を歩き、「酒のイーハトーブ」で地酒と地ビールを購入する

岩手県平泉・一関散策レポート(2017年9月15日~16日実施) その7(最終回)

ウォーキング開始!

12.歴史の小道

釣山公園を出ると、少し磐井川沿いを歩きます。

爽やかな風。とても良い気持ちです。

上ノ橋の親柱には太鼓が取り付けられています。
ここまで来たら、再び「先賢の路」に戻り、今度は右手に折れて「歴史の小道」に入ります。

前夜もこちらを歩いているので、2回目の訪問なのですが、夜と違い、昼間は非常に穏やかな雰囲気の通りとなっています。

この通りには国の有形文化財に登録されている「一関教会」や、

旧沼田家武家屋敷があります。

こちらは江戸時代後期に一関藩家老を務めた沼田家の住宅で、約300年の歴史を有する市の有形文化財です。

13.世嬉の一「酒のイーハトーヴ」

さらに「歴史の小道」をまっすぐ行くと、左手に「世嬉の一酒造」が見えてきます。

「酒のイーハトーヴ」と称した敷地内には「酒の民俗文化博物館」、「いちのせき文学の蔵」、「いわて蔵ビール工場」、
「蔵元レストランせきのいち」、「酒の直売所 せきの市」、「石蔵クラストン(イベントホール)」、「Cafe 徳蔵」があります。
なお、「イーハトーヴ」とは宮沢賢治による造語で、賢治の心象世界中にある理想郷を指す言葉だそうです。

前日、夕食の際伺ったのですが、お土産購入も兼ねて再びお邪魔させていただくことにしました。

美しく整備された敷地内。見学等のために余裕をもって訪問されることをおすすめします。

「酒の民俗文化博物館」となっているこちらの建物は元は仕込み蔵だったそうで大正7年に建てられました。
西洋式の梁を取り入れた土蔵建築で、東北一の大きさを誇りました。有形文化財に登録されています。
博物館の方は時間の都合で見学をせず、もう1つ併設されている「文学の蔵」(無料)を見学しました。

前日、お邪魔した「蔵元レストラン せきのいち」さん。郷土料理やこちらの会社が醸造したビールや清酒がいただけます。
また一関伝統の「もち本膳」もいただくことができます。お昼ちょっと前だというのに、既に席待ち状態でありました。
(こちらでの夕食の様子は「散策!一関(1) 「蔵元レストラン せきのいち」の郷土料理とジャズの聖地「ベイシー」で夜の一関を楽しむ」はご覧ください。)

こちらの建物はかつて「精米所」と「麹室」で、
現在は「「いわて蔵ビール工場」と「石蔵クラストン」(イベントホール)となっています。

ところで、会社名の「世嬉の一」。名前の由来が気になります。

リーフレットによれば、「世の人々が喜ぶ一番の酒を造りなさい」と閑院の宮様によって命名されたのだとか。
素敵な由来です。

なんと「天水尊」を発見!なつかしいなぁ。(天水尊については当ブログ「天水尊」をご覧ください。)

一通り見学をすると、直売所(右)に行って、お土産選びです。

ふんぱつしました。大事にいただきます!(喜)

本当は「蔵元Cafe 徳蔵」さんで休憩したかったのですが、別のお店でランチを予定していたため、
「酒のイーハトーヴ」を後にすることにしました。
お茶したかったなぁ。残念。

14.旅のしめくくり

「世嬉の一」さんを出ると、駅の方に向かってガンガン歩きます。

短いコースではありますが、景色や雰囲気が変化に富んでおり、とても楽しいです。

たった数時間の散策ではありましたが、一関も散策できて良かったです。

宿泊先であった「東横INN」の通りに出ると、次の目的地「三彩館 ふじせい」さんがあります。
こちらで今回の旅の目的である「おもち料理」をいただくのでした。
(この時の様子は次の記事をご覧ください。)

散策マップ

参考資料

  •  一関まるごと食べ歩きガイド 一関さんぽ
  • ウキペディア「イーハトーヴ」
  • 世嬉の一酒造「酒のイーハトーヴ」内のの説明板、リーフレット

おわり


どなたが投票して下さっているのか分かりませんが、本当にありがとうございます。これからも頑張ります!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ウォーキングの醍醐味「街歩き」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事