コツコツ歩き隊!

風景印(56): 仙台東・仙台原町・仙台第三合同庁舎内郵便局 その2

≪前回からのつづき

ウォーキング・スタート

3.仙台第三合同庁舎内郵便局へ

雨が降り出してしまい、急いで郵便局に向かいます。



榴ヶ岡(つつじがおか)公園前にある第三合同庁舎。(写真下段右)
大きなビルが並んでいますが、緑に恵まれた良い場所にあります。
それにしてもユニークな形をした建物。先端のドーム状のものは一体何なのでしょう?

風景印をもらうと、テーマとなっている榴ヶ岡公園と噴水を見るため、横断歩道に向かいます。

その途中、面白いものを見つけました。芝生が敷き詰められた一画に気象を観測する装置類がありました。

写真左:積雪計、写真右:風速塔(塔のてっぺんには風向風速計が取り付けられている。)

通風筒(気温、湿度)

写真右:雨量計(左)、感雨器(右)

観賞用ではありません。

何だろうと思っていたドーム状の物体は「気象ドップラーレーダー」でした。
風景印のテーマになっていた「仙台管区気象台」は第三合同庁舎内にあるのでした。

ウィンドプロファイラ。

雨が降っていなければ、もうちょっとじっくり見てみたかったのですが、傘をさすのも面倒臭く、
榴ヶ岡公園に至急向かうことにしました。

4.榴ヶ岡公園

榴ヶ岡公園でチェックしなければならないのは、風景印のテーマになっている「仙台市歴史民俗資料館」と「噴水」、
そして私的に始めた、仙台市の「彫刻のあるまちづくり事業」で設置された彫刻作品の3つです。
まずは「噴水」を見に行きました。

古来より陸奥国の歌枕として知られた榴ヶ岡公園周辺。
公園は仙台を代表する桜の名所であり、しだれ桜を中心に約370本の桜が植えられています。

この辺りの住居表示は「五輪」。なんかいい名前ですね。

広い園内。Google マップで方向を確認しながら進むと、ありました。「噴水」です。
水はありませんでしたが、噴水の中央に目を引く物体。
実は「杜のうた」という仙台市の「彫刻のあるまちづくり事業」の作品です。
解説を読みますと水があって、この作品は完成するようなのですが、諸事情あって噴水は休止。
ちょっと残念です。

ウォーキング・マップ

参考資料

  • 仙台市・くらしのガイド「彫刻のあるまちづくり」
  • 『新・風景スタンプ集 北海道・東北』
  • 仙台市歴史民俗資料館「躑躅ヶ岡周辺の移り変わり」

つづく≫


どなたが投票して下さっているのか分かりませんが、本当にありがとうございます。これからも頑張ります!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「全国に1万個以上!「風景印」ウォーキング」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事