美しい花の観賞はウォーキングの楽しみ。
花の名前を覚えるというのも立派なウォーキング・テーマであります。
街ならではの花もあり、面白い発見があったりします。
雑草っぽく見えるけど、かわいい花だと思いました。
札幌では見たことがないですし、初めて見るような気もしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e1/e3672beab2fc1a931d91d9f37bc1e05c.jpg)
「マツバウンラン」というのだそうです。
ゴマノハグサ科(オオバコ科)マツバウンラン属。
葉の形が松葉、花がウンランに似ていることからこの名がつきました。
(ウィキペディアより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9a/947e0c22c09a30897d0b805dc960e775.jpg)
小さい紫色の花。
北アメリカ原産の帰化植物で、1941年、京都市伏見区向島で初めて採取されました。
現在は本州、四国、九州で見られるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/da/fe0eb42cc28128db79a19bc00bdb1eb5.jpg)
屋外で植物の撮影をするのは大変です。風が吹くので、なかなかピントが合いません。
繁殖力が強いとのこと。
庭に入り込むと、駆除が面倒になることがあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/53/a7c5632281a356d218c5f004b2724b89.jpg)
ところで、札幌で「ウンラン」と言えば、「ホソバウンラン」であります。
こちらもゴマノハグサ科(オオバコ科ウンラン属)。
「マツバウンラン」とは同じ科の植物であります。
(北海道ブルーリストに載っているけれど、とても好きな花です。)
あとウンラン属ではないけど、「ビロードモウズイカ」もゴマノハグサ科であります。
(マジ?と思いました。笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/26/96388967ac46487960dc44049b6e8f21.jpg)
花が好きという訳ではないのですが、「ビロードモウズイカ」も好きな植物であります。
オオバコ科と言うと、植物に疎い私にとっては、何だかややこしいというイメージがあるので、分類法についてはなるべく触れたくないのですが、調べているうちに、当ブログで紹介した植物が2つも出てきたので再び取り上げてみました。
興味があればご一読ください。
東京でもウンランを見ることができました。
良かったです。
<参考資料>
- ウィキペディア「マツバウンラン」
- Green Snap「マツバウンランの花 どんな雑草?似た花との違いは?花言葉はある?」
- 松江の花図鑑「マツバウンラン」
- 三重県総合博物館「マツバウンラン」
- 北海道ブルーリスト「ホソバウンラン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
下記のアドレスまでメールにて
お知らせください。
(コメント、感想用ではありません。)
obenben194@gmail.com