「スタンプ」
≪前回からの続き
根津駅から東京ドームシティまでウォーキングしてみよう!
今回は文京区を散策しながら、文京区役所「文京シビックセンター」に
向かいます。
散策コース
コースは地図でも確認できます。こちらへ(Google Mapが開きます。)ちず丸は今年12月でサービス終了のため、消費カロリーなどの記載は省略いたします。
3.言問通り(地図:2~4)ウォーキング開始!
言問通りを歩きます。言問通りの由来について
「言問通り」の名の由来は言問橋に通じるため。
そして言問橋の名前の由来は、平安時代の六歌仙のひとりである在原業平の歌にもとづく。
不祥事が原因で都を離れ、当時湿地帯が広がる辺境だったこの地に左遷された。
はるばると隅田川の畔までやってきた時に、
鳥の名に託して都の恋人を偲んだという伊勢物語の故事から言問を転用したものと考えられている。
「名にしおはば いざ言問はむ 都鳥 わが思う人は ありやなしやと」
(ウィキペディアより)
こうして調べてみると「言問通り」は歴史のある通りなのかもしれません。
文京区役所までちょっと距離がありますが、文京区の雰囲気を味わいたいと思います。
東京大学の校舎です。
写真右は弥生キャンパス、左は本郷キャンパスです。
東大キャンパスは緑が多く、とても良い雰囲気です。
急な坂も見かけます。
文京区周辺は坂が非常に多いのですが、坂がない葛飾区と全然違います。
文京区の自然の成り立ちってどんな感じなのでしょう。
ちょっと調べたくなってしまいました。
商店街「えんま商盛会」です。
歴史と活気を感じる商店街です。
「こんにゃくえんま」? 縁起を調べたい!
(また今度。我慢、我慢。)
文京区もいい街ですねぇ。
言問通りはものすごく長い通りで、今回はその一部しか歩いていませんが、
実に色々な表情を持っています。
面白い通りです。
4.文京区役所「文京シビックセンター」(地図:5)
言問通りの終着点、千川通りとの交差点を左に曲がって、
ちょっと歩くと文京区役所「文京シビックセンター」があります。
「文京シビックセンター」は東京23区の区役所の中で最も高い建物で、
1,802席の大ホールを有する文京シビックホールや展望ラウンジ、
レストラン、コンビニなども付設されています。
すごく立派な建物。
文京区民じゃないけど、躊躇せず入ります!
私が訪ねたのは3か所。
まず、13Fの「職員食堂」です。
なんと職員でなくても利用できます!
S定食(640円、600kcal以下)をチョイス。
ラクーアや東京ドームの景色を眺めながら、いただきました。
昼休みの時間を除けば、こちら、いいかもしれませんよ!
ただし、一般の利用時間は19:30までです。
次に25Fの展望ラウンジに向かいます。
無料で東京の景観が楽しめます。
新宿方向は富士山を望むことができ、関東の富士見百景にも選出されているそうです。
残念ながら、この日は富士山は見えませんでした。
また、こちらには記念「スタンプ」も設置されています!
<利用案内>
開館時間 |
9:00~20:30 (無料) |
休館日 | 年末年始(12月29日~1月3日)・5月第3日曜日 |
1Fの「観光インフォメーション」にも「スタンプ」が設置されているということなので、
最後は1Fの「観光インフォメーション」へ。
無事2つ、押せました。(笑)
こちらでは文京区の観光スポット等、色々と教えてくれるだけでなく、お土産も買えるので、
初めて文京区を訪れる方は立ち寄られてみるといいでしょう。
「文京シビックセンター」。
おすすめの場所です。
お世話になったサイト
- ウィキペディア 言問通り
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E5%95%8F%E9%80%9A%E3%82%8A - ウィキペディア 文京区役所
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E5%BD%B9%E6%89%80
次回はいよいよ小石川後楽園です。≫