コツコツ歩き隊!

5月・ウォーキング特集②:背中をよじ登ろうとしている子供狛犬を見つけよう!<東京編・牛天神北野神社>

狛犬に正式名称があることはご存知でしょうか。
(私は知らなかった。)
「獅子・狛犬」と言うのだそうです。
ちなみに口を開けている(阿形)方が「獅子」で、口を閉じている(吽形)方が「狛犬」。
英語では「guardian lion-dogs」と紹介するとのこと。
狛犬の世界も色々調べてみると、色々なうんちくがありそうですね。

さて、今回は東京・文京区にある「牛天神(うしてんじん)北野神社」に行って参りました。

東京メトロ「後楽園」駅からスタート。
都営地下鉄「春日」駅からでも良いかと思います。
東京ドームのアトラクションや、
小石川後楽園などがあり、時間があればじっくり観光したいエリアとなっています。
「牛天神北野神社」に行くには、こちらの坂「牛坂」が目印。
坂がとても多い所ゆえ、頑張って歩きましょう。
「牛天神北野神社」は坂の途中にあります。
元歴元年(1184年)、源頼朝により創建されました。
きっかけは寿永元年(1182年)。
東国平定の際、頼朝が当地にあった岩(牛石)に腰かけ休息したところ、夢に牛に乗った菅原道真が現れ、「汝に二つの吉事がある」と御神託を授け、その後、本当に吉事(長子の誕生と平家の滅亡)があったことから社殿を造営したのでした。
こちらがその時の石。
「牛石」とか「なで石」と呼ばれていて、撫でると願いが叶うそうです。
御祭神は学問の神様として有名な天神様「菅原道真」公であります。
「なで石」の絵馬もありました。
さて、ご挨拶を済ませると、狛犬拝見であります。
阿形の狛犬(獅子)。
子供狛犬がお乳を飲んでいます。
頭には宝珠。
実は私、宝珠を載せた狛犬を拝見するのは初めてであります。
19世紀以前に見られる、関東(江戸)でよく見られるタイプだそうです。
尾は「流れ尾」タイプ。
筋肉質な背中も立派であります。
対して吽形の狛犬。
角があるタイプであります。
木の枝に隠れていて見えにくいので、ここで観察をあきらめてしまうと、大事な部分を見逃してしまいます。
ぐるりと後ろに回って見てみると、なんと、背中をよじ登ろうとしている子供狛犬がいます。
かわいいですね。
なお、社殿が開かれている時は中の様子もよくご覧になってみて下さい。
水戸光圀公が奉納したと言われる運慶作の「黄金の狛犬」(木製)を拝見することができます。

さて、参拝を終えると休憩をすることにしました。
伺ったのは飯田橋のカフェ「CANAL CAFE」(ブティック)さんであります。
素敵なスイーツを取り揃えてらっしゃる人気店。
なんとか入店することができました。
ケーキは「プラリーヌ」をチョイス。
紅玉リンゴとキャラメルクリームを芳ばしいプラリネムースで包み込んだプティガトーであります。
ほろ苦のキャラメルが良いアクセントとなっている、おいしいスイーツでありました。
坂の上り下りでちょっと疲れていたため、良い休憩となりました。

【足を伸ばしてみるなら・・・印刷博物館】
「印刷博物館」はTOPPAN小石川本社ビルにある印刷に関する博物館。
2000年に凸版印刷(現TOPPANホールディングス)が100周年記念事業の一環で設立し、印刷文化に関わる資料の蒐集や研究活動、活版印刷などの印刷を実体験するなどの実践・啓蒙活動を行っています。

私が伺った時は「GRAPHIC TRIAL 2024 ーあそびー」という企画展が行われておりました。
第一線で活躍するクリエイターとTOPPANが協力して新しい印刷表現を探るプロジェクトであります。
副題に「あそび」とありますが、あまりにもハイレベルで、何がどうすごいのか解説がもうちょっとないとついていけないものでありました。
それはすなわち、「印刷」という分野も技術の進歩やメディアの多様化により、様々な印刷表現が生まれており、進化していると言うことでありましょう。
時間があるのなら、印刷について様々な展示を行っている「常設展」を見てから「企画展」を見た方が良いでしょう。
私は、「常設展」を見なかったことを反省、ミュージアムショップにて本を買って勉強することにしました。

営業時間等については下記のサイトにてご確認下さい。

【地図】
  • 狛犬を拝見する前に手水舎で口や手を清め、拝殿でご挨拶をしましょう。
  • 他の参拝客の迷惑とならないように拝見しましょう。

<参考資料>
  • 『狛犬さんぽ』(ミノシマタカコ・著 川野明正・監修  株式会社グラフィック社)
  • 牛天神北野神社公式HP
  • 牛天神北野神社境内説明板
  • 文京区「旧町名案内・旧 大和町」説明板
  • ウィキペディア「印刷博物館」

当ブログへの問い合わせについて
 仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
 下記のアドレスまでメールにて
 お知せください。
 (コメント、感想用ではありません。)

 obenben194@gmail.com
PVアクセスランキング にほんブログ村
コツコツ歩き隊! - にほんブログ村


<アンケート>
もし、お時間がありましたら、アンケートにご協力ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓(こちらをクリック!)

全国には北海道釧路の「スパカツ」や長崎の「トルコライス」など、とんかつを使ったご当地「かつめし」があります。
みなさんの街には、ご当地「かつめし」はありますか?
また、旅先などで知った、面白い「かつめし」があれば、是非教えて下さい。

<記入例>
・北海道釧路「スパカツ」
・宮城県白石市・都屋本店の鰻のタレをかけたヒレカツ丼
等々。

こんな風に記入していただけると、大変助かります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

どなたが投票して下さっているのか分かりませんが、本当にありがとうございます。これからも頑張ります!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ウォーキングの醍醐味「街歩き」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事