<札幌市東区・苗穂エリア>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/70/3f3b755d6dfab072c606462b3240b450.jpg)
JR苗穂駅が新築・移転をして、線路を挟んで南北の往来が楽になった苗穂エリア(東区)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ce/b43a0070a1c6213a7467e9b365a0d3c9.jpg)
苗穂駅の前にはリニューアルした大型ショッピングセンターがあり、現在、高層マンションが建設されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/85/8b9a46eda6e02de422d913213dc4495e.jpg)
札幌駅から一駅という好条件に恵まれた苗穂エリアは、アクセスに便利なだけでなく、昔から鉄道と工場で発展してきた歴史があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ed/642308056defcb2f4f6bb7c764471151.jpg)
現在も駅周辺には開拓時代の面影を残す大小様々な工場が点在しており、その中には「北海道遺産」や「近代化産業遺産」に認定されたものもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/64/3147c35dbbe43985656815a76016eff8.jpg)
今回は苗穂の歴史にスポットを当てつつ、再開発が進む苗穂の街を歩いてみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ed/48cc3e8affea91a093b6a5d719d83871.jpg)
<散策コースの一例>
- 工場見学には予約が必要な場合があります。
- このコースを見学しながら歩くと丸一日かかります。ご自分の体力と都合に合わせて取捨選択されると良いでしょう。
- 場所によってはお休みの所もありますので、事前に確認を取られると良いでしょう。
- 夏場に行う場合は、くれぐれも熱中症にご注意ください。
<このコースの見どころ>
1.札幌村郷土記念館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/88/ecdf061dc69363dab95f88771d396f71.jpg)
札幌村だった頃の東区の歴史を知ることができる資料館。
札幌の開拓者であり、札幌の街づくりの基となった「大友堀」(=創成川)を掘るなど、土地の開発に力を尽くした大友亀太郎や、札幌村に繁栄をもたらした「タマネギ」栽培に使用した道具などの歴史的資料を見ることができる。
入館料は無料。
札幌の開拓者であり、札幌の街づくりの基となった「大友堀」(=創成川)を掘るなど、土地の開発に力を尽くした大友亀太郎や、札幌村に繁栄をもたらした「タマネギ」栽培に使用した道具などの歴史的資料を見ることができる。
入館料は無料。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/7e3ee26da1f3b47e4dd89bc50e99a22f.jpg)
【開館時間】10:00~16:00 【休館日】日曜日、祝日の翌日、12月29日~1月5日
2.トモエ醤油味噌本店(福山醸造株式会社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/8db36543ef4bf5f98f3323e5476b3e6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/8db36543ef4bf5f98f3323e5476b3e6e.jpg)
明治24年(1891)創業、125年以上の歴史を誇る醤油と味噌の会社。
「道民の醤油」や「道民の味噌」は北海道ではお馴染みの商品。
赤レンガ造りの醤油工場は「北海道遺産」及び、札幌市の「近代化産業遺産」に認定されており、見学可。(要予約)
「道民の醤油」や「道民の味噌」は北海道ではお馴染みの商品。
赤レンガ造りの醤油工場は「北海道遺産」及び、札幌市の「近代化産業遺産」に認定されており、見学可。(要予約)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/94/53dacf365eeb97230fa93302081f4eca.jpg)
3.雪印メグミルク歴史館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/18/e7b7f5e6547c020d05c1e95d5ec807ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/18/e7b7f5e6547c020d05c1e95d5ec807ca.jpg)
酪農と乳業の発展の歴史を後世に正しく伝承する目的で、昭和52年(1977)に建てられた資料館。
創業以来の歴史を記す文献や資料、実際に使用されていた乳製品の製造機械が展示されている。
創業以来の歴史を記す文献や資料、実際に使用されていた乳製品の製造機械が展示されている。
待合室には合格祈願・必勝祈願の守り神を祀る勝源(カツゲン)神社」がある。
ぜひともご当地フードの「カツゲン」も味わいたい。
歴史館の見学は、工場見学の予約をした人のみできる。(無料)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c3/51a29329bb1880a49f6004cec80104f2.jpg)
見学の予約については下記のサイトにて確認を。
【開館日】平日 【休館日】土・日・祝日、年末年始
4.北海道鉄道技術館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7b/2e93fa4337c77b1952180186b23fa121.jpg)
北海道の鉄道技術の歴史や文化を知ることができる資料館。
技術館の建物は明治43年(1910)に建てられたもの。
「北海道遺産」や「近代化産業遺産」等、数々の遺産に認定されている。
館外に展示されている「C62 3号機」は我が国最大の機関車。
入場は無料。
ただし、開館日は限られているので、よく確認すること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d2/f10a5c519081b5d25cb6892ab8c7143a.jpg)
【開館日】毎月第2・第4土曜日 【開館時間】13:30~16:00
5.サッポロビール博物館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d2/cfeaa3c9b626c2884531d261516dda46.jpg)
2003年に閉鎖したサッポロビール札幌工場の跡地にできた博物館。
日本で唯一となるビールに関する博物館である。
自由見学(無料)とプレミアムツアー(有料)がある。
プレミアムツアーでは創業当時の製法をできるだけ忠実に再現した「復刻札幌製麦酒」を飲むことができる。
日本で唯一となるビールに関する博物館である。
自由見学(無料)とプレミアムツアー(有料)がある。
プレミアムツアーでは創業当時の製法をできるだけ忠実に再現した「復刻札幌製麦酒」を飲むことができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/14/1e997dffefa872a5bdd546451ceba8c5.jpg)
【開館時間】11:30~20:00 【休館日】月曜日(祝日の場合は翌日)、12/31
※休館日でも自由見学は可。
※休館日でも自由見学は可。
<ちょっと気になるスポット>
1.北海道日本ハムファイターズ屋内練習場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/d20a63443a3d371676e932745b1a4544.jpg)
第30回日事連建築賞優秀賞を受賞した建築物。
壁面を16°傾けた四角錐を地面から約20メートルの高さで切断した形状で、寒冷地では珍しいフラットな屋根となっている。
球団が使わない時は野球の団体に限り、一般にも有料で解放されている。
また大人向け野球教室が開かれることもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/88/8d01f20aec780120124a8416ce1cb0ed.jpg)
選手が練習で利用するため、運が良ければ選手に会えるかもしれないが、時間による規制もあり、マナーを守って伺いたい。
合宿所と球団駐車場間に遊歩道があり、午前8時半から午後10時半まで利用できる。
2.札幌東映画劇場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/81e428111b02ad4ffa97882bda97483e.jpg)
今や珍しくなった、成人映画を上映する映画館。
札幌市内には二つあるらしく、そのうちの1つ。
札幌市内には二つあるらしく、そのうちの1つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/74/5aa26a9e46bd8aea7c3ca9ba79f9afee.jpg)
映画館の隣にある飲食店街は、昭和っぽいノスタルジックな雰囲気を出しており良い。
3.さっぽろ村ラジオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/37/efbeb40e63d6222a984fcc82d7af42df.jpg)
2003年4月に開局したラジオ局。
放送エリアは、札幌市東区全域、北区、中央区、西区、豊平区、白石区、石狩市、当別町の各一部。
FMオーディオプロセッサに最新鋭の「DEVA Broadcast DB 6400」を使用。主な番組は「eモーニング」、「真夜中の電波塔」など。
2019年7月より24時間放送を開始した。
サイマルラジオに加盟。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/eb/c759d8cf4008d2063a28885a409c7e6c.jpg)
ネットでもラジオを聴くことができる。
4.東区民センター時計台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a4/f091a840599849ee25ffbdcd109417c7.jpg)
区制施行20周年、及び東区民センター開館15周年を記念して、平成4年に制作された。
毎日8時から19時まで1時間ごとに玉ねぎが上下に分かれると、白馬に乗った童話の主人公たちが現れ、メリーゴーランドのように回転する。
正式名称は「夢をはぐくむ・からくり時計」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5e/a639a813107365cc9d608725aa323a1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5e/a639a813107365cc9d608725aa323a1c.jpg)
5.公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7a/0da251bb7881b48fd1fba9caccf2a987.jpg)
機関車の車輪などを配した公園。
公園の前には、旧「苗穂駅」があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9d/6c5811d183f394173379123c4ed8ddc8.jpg)
6.苗穂小学校記念館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/05/0d8bfa781aaed9c15fd94f27006a78a4.jpg)
昭和12年から昭和53年まで使われていた校舎の一部。
卒業生や地域の人々の願いによって学校記念館として残された。
札幌市唯一の木造校舎。
中は拝見できないが、外観だけでも趣の良さが伝わる。
<関連記事>
<参考資料>
- 札幌村郷土記念館リーフレット
- ウィキペディア「福山醸造」、「さっぽろ村ラジオ」
- 北海道鉄道技術館リーフレット
- 「サッポロガーデンパーク」リーフレット
- 北海道日本ハムファイターズ公式HP
- 大成建設設計本部公式HP
- 札幌市東区公式HP
- 苗穂小学校記念館の説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
下記のアドレスまでメールにて
お知らせください。
(コメント、感想用ではありません。)
obenben194@gmail.com