コツコツ歩き隊!

お花で一休み(121)オオケタデ

美しい花の観賞はウォーキングの楽しみ。
花の名前を覚えるというのも立派なウォーキング・テーマであります。
街ならではの花もあり、面白い発見があったりします。


最初の印象は、「でかいなぁ」でありました。
これの小さいのは昔からよく見かけていたと思います。
札幌在住4年目でようやく出会った花であります。



おそらく「オオケダテ」だと思われます。

自分の背丈ほどもある草丈。
大きいものになると2メートルにもなるそうです。



花は穂状花序で10㎝くらい。
なんせ目立ちます。

インド、マレーシア、中国など熱帯アジア・東南アジア原産。
日本には観賞用として江戸時代に渡来。
現在は野生化して、日本全国に分布しているそうです。


別名はオオベニタデ(大紅蓼)やベニバナオオケタデ(紅花大毛蓼)、ハブテコブラ、オオタデ、トウタデ、ホタルタデなどがあり、地方によって呼び名も変わるそうです。

ところで、私が昔見かけていた小さいものは何だったのでしょう。
調べているうちに分かりました。
「イヌタデ」であります。
ウィキペディアによれば、道端に普通に見られる雑草とありました。
そう言えば、学校の外掃除の時に、バシバシむしりました。
可愛い花なのですが、いちいち選んでいては面倒くさいからと、容赦なくむしっておりました。

「イヌタデ」の名の由来は、「ヤナギタデ」に対し、葉に辛味がなく、役に立たないという意味から来ているのだそう。

なんだか気の毒に思えてきました。
(容赦なくむしってしまったしね…)

※ヤナギタデ・・・「蓼食う虫も好きずき」の語源であり、辛味のある葉が薬味として利用される。

<参考資料>
  • ウィキペディア「オオケタデ」、「イヌタデ」、「ヤナギタデ」

当ブログへの問い合わせについて
 仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
 下記のアドレスまでメールにて
 お知せください。
 (コメント、感想用ではありません。)

 obenben194@gmail.com
PVアクセスランキング にほんブログ村
コツコツ歩き隊! - にほんブログ村

どなたが投票して下さっているのか分かりませんが、本当にありがとうございます。これからも頑張ります!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「各地で観察すると楽しい「植物」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事