2月も下旬に差し掛かった日曜日に久しぶりの晴れマーク
今年初の十勝連峰は「富良野岳」でバックカントリーです
大雪山系から十勝連峰の主峰上に雲はなし
今朝も早起きして4:40には自宅を出発
高速:江別東IC⇒三笠IC
朝6:50⇒この時点はまだ雲多し
でも、上富良野から十勝岳温泉に向かう道道291号線の登りに
入ってからあたりが明るくなり、予想通り雲が消えてきた
上出来です
■7:20 旧バーデンかみふらの前駐車スペース
旧バーデンかみふらの前の駐車スペースには、先行者と
思われる車両が2台ほどで、Toshiが身支度をしている最中に
数人組の団体さんがやってきたけれど、まだ混みあって
いないのを良いことに吹き上げ温泉に向かわずに、
今日は此処
富良野岳に決めましたあ
晴れてはいるけれど富良野岳上空には雪煙が
陽が射さないとゲレンデの状況が今一つ確認できませんが、
視界は良好です
車を降りるときに外気温を見るのを忘れました。
千望峠あたりで気温はマイナス13度だったはず、、
登りはじめの標高で1,020mありますから、
どうでしょう?
登りからユニクロの手袋は途中で厚手のものに変えました。
アウターのベンチレーションが片方解放されていたのに
気付かずに、
寒い寒い
樹木に付く雪の量がハンパない
で、
風がそれほどない..という予報は大ハズレ
標高1,400mからはブリザード状態
(ユーミンのブリザードブリザードって歌う曲が頭に浮かぶ)
大雪山系もまたぞろ雪煙状態でしょう
写真を撮るのもたいがい嫌になってきて、
この辺りからはSonyのムービー頭に付けだして、
果たしてこの気温で動くのかいなぁ~
陽が覗くと不思議と人間元気は出る
このあたりからもう画像なし、
なので早々に動画で“まとめ”に入りましょう
(最近こればっかし)
■9:30 標高1,740m地点(ボード立ててられまへん)
■9:55 標高1,670m地点 滑走開始
いゃ~
樹林帯、雪が深くて深くて..、かなりの斜度があってもToshiの
ボードの先が何度も潜り込みそうになりもした。
適量というものが果たしてあるのでしょうか
恐るべしジャイアントONE
180218BC富良野岳(ジャイアント尾根) from Toshi.T on Vimeo.[4:01]
~
光の量が違うと別世界だぁ~
顔がブリザードにさらされて少々凍傷ぎみ..
帰りのハイランドふらので鏡を覗くとあら大変、
ヒリヒリ状態で鼻の辺りがすっかり黒ずんでいます
■10:40 駐車スペース
天気が良いと登山は100倍楽すいぃ~のです。
冬は寒いけどね~
本日のオマケ画像はコレ(山座同定は皆さんでね)
標高1,000mを超えると、風が冷たいからなあ・・・
明日から大阪、東京行ってきますが、
「はぁ~北海道はさすがにこの寒波で霜焼けしてしまうんですね~」とか言われてしまいそうです。
北海道では皆こんなんですよ!と言ったら気の毒がられて商売繁盛でしょう。
藁ってられませんね。