昨日の風雨でどのくらい散ったかと思ったら、まだまだ綺麗な樹も。 pic.twitter.com/a0ap6TndBI
— おふう (@ofuuneko) 2019年4月16日 - 10:59
写真はないけどスミレも咲いてた。母が好きだった花。見つけるたびにちょっと嬉しくなる。
— おふう (@ofuuneko) 2019年4月16日 - 11:01
松尾貴史氏が毎日新聞のコラム「ちょっと違和感」で、新元号発表で内閣支持率が上がったことに違和感を表明している。本当に「何で?」と思うが、要するに、日本国民はとても空気に流されやすいということを物語っているのだろう。それは、とても怖… twitter.com/i/web/status/1…
— m TAKANO (@mt3678mt) 2019年4月14日 - 21:58
【異常】全く報道されない日曜月曜48時間の港湾ストライキ「コンテナ、トラック1台もいない」4/15 - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/215552942…
— 本田由紀 (@hahaguma) 2019年4月15日 - 15:17
全国の港で働く労働組合が最低賃金の引き上げなどを求めて、14日から48時間のストライキを行っています。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019… 低すぎる最低賃金を毎日奮闘する労働者の要求に従い、引き上げれば済む話。ストライキを支持。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2019年4月15日 - 19:32
どんどん労働者はストライキをすればいいんです。一昔前はストライキをすることが普通。それを回避すべく雇用者側は話し合いをする姿勢を持ちました。労働者は権利を意識しなければ。
— 風音・市井の声 (@kazaneimakara) 2019年4月15日 - 23:08
労働者がいなければ何も成り立たないのですからね。 twitter.com/fujitatakanori…
「ゲームで引きこもり」のようなイメージが先行してきましたが、実像は全く異なっていました。仕事が原因なのです。したがって、対策も仕事の改善ということになります。
— 今野晴貴 (@konno_haruki) 2019年4月16日 - 10:11
「中高年ひきこもり」を生み出すブラック企業 調査でも鮮明に(今野晴貴… twitter.com/i/web/status/1…
フェイクニュースはけしからんと論じる前に個別のフェイクニュースの裏に誰のどんな思惑があり資金源は何かを調査報道するのが新聞の責務だろう。記者クラブ所属の記者を調査報道へ振り向け、政治家や検事の横並び夜回り取材に使う車両費を調査報道… twitter.com/i/web/status/1…
— 鮫島浩 (@SamejimaH) 2019年4月16日 - 08:27
「記者が書いてくる原稿が行政から発表されたものばかりになった。疲れた」
— 青木美希 (@aokiaoki1111) 2019年4月16日 - 09:57
デスクまで務めた別の社の先輩記者が辞めました。理由を話していました。
前の会社では先輩がデスク作業の最中に倒れ、亡くなりました。どの社も報道するべき所に人を重… twitter.com/i/web/status/1…
イギリスも同じ。人が仕事を休みやすいのは、日本のように締め切りが厳しくないからだと思う。日本は必要もないのに「今日中」とか「この日までに終わらせないと」というのが多い。こちらは間に合わなくても平気だから、人が休んでも自分がそこまで… twitter.com/i/web/status/1…
— 解毒ノススメ (@Gedokunosusume) 2019年4月16日 - 00:39
面子を守りたい人というのは、自分の弱いところを受け入れられていない。自分もミスをする不完全な「人間」であることが受け入れられない、つまり自己肯定感が低い。「私は一度も遅れません」という顔を保ちたい。そうでなければ存在していられない。非現実的だから苦しい。
— 解毒ノススメ (@Gedokunosusume) 2019年4月16日 - 08:10
ランキング指標の中での日本の「社会の自由度」や「他者への寛大さ」を評価する数値が世界の中で極めて低いことの深刻さを日本人はもう少し真面目に考えた方がいいと思うのです。
— なうちゃん (@nauchan0626) 2019年4月16日 - 06:36
「幸福度」日本は58位に後退 「自由度」「寛大さ」評価低く |… twitter.com/i/web/status/1…
「自分の頭で考えない」ことを一番喜ぶのは誰か。
— みなみ 海 (@cocoro_zasi) 2019年4月15日 - 19:06
その練習をするためにも学校生活はあるはずなのに。私の中学は、強制的に男子は丸刈り坊主、女子もおかっぱが限界線だった。当時は何の疑問も持たなかった。鉢巻に「○○中魂」と書いて巻き、他校とのスポーツ大会もした。体罰も普通にあった。
@cocoro_zasi
— みなみ 海 (@cocoro_zasi) 2019年4月15日 - 19:10
先生たちの中には、軍隊経験者もいた。今考えると怖いけれど、体罰や校則を微塵もおかしいと感じたことがなかった。高校(都市部)は非常にリベラルで私服で、私はカルチャーショックを受けた。そこで初めて自分の中学時代を振り返ることが出来たのだった。
@cocoro_zasi
— みなみ 海 (@cocoro_zasi) 2019年4月15日 - 19:17
私は時代が違ったら立派な軍国少女になっていたと思う。純粋だったし先生は絶対正しいと思っていたから。高校生活で、思想の自由に触れられたことは大きかった。だから、学校がガチガチだったとしても、周りの大人や環境はすごく大事だと思う。子どもに風通しが出来るから
@cocoro_zasi
— みなみ 海 (@cocoro_zasi) 2019年4月15日 - 19:25
これは本当に何十年も昔のことだけど、今も同じ様な危惧がある。「自分の頭で考えない」ことを一番喜ぶのは誰か。私たち大人も思考停止が一番怖い。政治のことを話して議論するのは暮らしのことを話すのと同義。“炭鉱のカナリヤ”の役割を子どもたちに負わせてはいけない
今まで生きてきた経験則として、道徳を語り教育しようとする人間は、原則として信用に値しないと思っている。
— 馬の眼🐴@技能実習制度 廃絶運動なう (@ishtarist) 2019年4月16日 - 08:48
日本会議の人たちとかブラック企業経営者とか。その最たる例が安倍晋三。
で、他人に道徳について説教したがる人間ほど不道徳的なのは、決して偶然ではないと思う。
自己肯定感が低くて困るのって、他者評価を自己評価に直結させてしまうところだよね。「自分は自分のままでいい」っていう感覚がわからないんだもの。他者評価なんていうあやふやなものにすがるしかなくなる。
— Nikov (@NyoVh7fiap) 2019年4月16日 - 09:32
自分に自信を持つことはとても大切。でも、そこに何らかの理由を求めるのは感心しない。本来は「何の根拠もない自信」を各々が持っていることが望ましい。ただ日本の教育や社会というのは、最初からこれを打ち砕くことを主眼としているらしく、大人になってからこれを持つことは容易でないのだよね。
— ワイド師匠 (@feedback515) 2019年4月15日 - 23:23
→まさか「自分はちっぽけな存在だ」などと思っていないよね?そもそもそういうのは一種の刷り込みだと思う。だいたい、自分が認識しないことにはこの世界自体が存在しないのだから。
— ワイド師匠 (@feedback515) 2019年4月15日 - 23:26