goo blog サービス終了のお知らせ 

休止のご挨拶。

2006-03-22 | Weblog
お花が一杯の嬉しい季節となりましたが
都合により、このブログを
当分お休みすることにしました。

どのくらいの期間になるか分かりません。
再開のメドが立っていないので、
一応これで皆様にお別れをさせていただきます。
(お友達のブログには時折顔を出すつもりです。)

こんな拙い気ままな日記を読んでくださり、
本当に有難うございました。

皆様、どうかお元気で。。


帰省報告

2006-03-22 | Weblog
新潟に着いたとき、風花が舞って
まだ真冬のような寒さが残っていました。

その前日、新潟は猛吹雪。
3月では初という程の積雪を記録したようです。
通常なら、その日がお通夜となるはずが、
そんな天気予報を考慮したのか
もう少し別れを惜しもうと思ったのか
伯父は葬儀の日程を一日遅れにしていました。
お陰で寒がりの私は大層助かったことになります。

告別式の日は穏やかに晴れ、融け残った雪が
キラキラ輝いて眩しいほどでした。

自宅で行われた葬儀に大勢の人が参列しました。
ひ孫も10人近くいるのですから
親族も当然多くなるわけです。
101歳という年齢もあって湿っぽくならず
終始賑やかで和やかなお葬式となりました。

「皆さんの励ましと協力があって
父が長生きできたことを感謝します」という
伯父の挨拶が全てを物語っています。
あとは、残された伯父夫婦の健康を祈るばかりです。

多少の疲れはありましたが穏やかな気持ちで
故郷を後にすることが出来ました。
千葉へ戻ったら春。
沈丁花の香りが迎えてくれました。
ベランダの花かんざしも咲いています。
   

訃報が届いた日に買ってきたばかりのメダカ達。
   
スイスイと泳ぐ様子に癒されています。



天寿を全うして・・

2006-03-13 | Weblog
祖父が亡くなりました。

今年に入って少し元気が無さそうだと聞き
「帰省したら会いに行こう」と姉と話していたのですが
間に合いませんでした。
正月に帰らなかったことが悔やまれます。。

明日お通夜のため帰省します。
ブログは暫くお休みします。


一年半ほど前、あの中越地震があった日、
祖父の百歳を祝う会があり私も帰省していました。
  あの地震に遭遇したことも一つのきっかけとなり
  ブログを始めたのでした。
  直接ではないけれど、祖父がきっかけを
  与えてくれたことになります。
  不思議な縁ですね。。

百歳の時も、とても元気でした。
骨折が元で車椅子生活になってしまい
入院してはいましたが・・。
自宅で記念写真を撮るのに時間がかかっても
意外なほどシャキッとしていました。
宴会場では、ご馳走も食べ、皆の間を回り
最後にマイクで挨拶まで。

昨年お見舞いに行った時も元気そうでした。
たまにしか会えない姉や私のことも忘れず
歯が無くて聞き取りにくいながらも
嬉しそうにお喋りしていたのが思い出されます。

90代でも殆ど病気もなかったようです。
毎日ごはんをしっかり食べ、お仏壇にお経をあげ
寝たきりにならないために自宅廊下で
歩くトレーニングをしていたそうです。

元気すぎて、庭木の手入れをしようとして
転んでケガをしたことも。
その時も周囲の心配を他所に元気に回復しました。
一緒に暮らす伯父(父の兄)が
「自分らも歳だから、寝たきりになったら
入院してもらうしかない」と言ったので
家にいるために祖父は頑張ったのです。

祖父の家はお年寄りばかりの3人家族でした。
従姉妹達が嫁いだあとで跡取りの一人息子が
30歳で亡くなってしまったのです。
同じ年、胃がんの手術後だった父が
腸閉塞で他界したのは、そのショックも
多少影響したのかもしれません。。
孫と次男が相次いで亡くなる・・・
そんな悲しみも乗り越えて祖父は生きてきました。
101年間。
辛いことも多かったでしょうが
喜びもまた多かったに違いないと信じています。

従姉妹達の嫁ぎ先も遠くないため
何かと世話を焼いてくれていたようです。
百歳のお祝いでも常に従姉妹が寄り添っていました。
家で世話は出来なかったけれど伯父夫婦や
叔父叔母も代わる代わる見舞っていたはず。
きっと幸せだったろうな、と思います。

特に悪いところもなく、痛いとか苦しいとか
そんな辛さも少なかったのではないでしょうか。
そう思えることは、残された者にとっても
とても有難く幸せなことです。
畳の上で、は無理でしたが・・・それでも
羨ましいくらいの最期ですよね。。

もちろん祖父自身も健康に気をつけて
寝たきりにならぬよう頑張りました。
骨折後も懸命にリハビリをして
退院間近までいったのに、病院でも転んで
そのまま家に帰れなくなったのでした。
初めのうちは帰りたがっていた祖父も
次第に病院の方が楽だと思うようになり
帰ると言わなくなったそうです。
さすがに気力が続かなかったのでしょうか。


おじいちゃん、精一杯頑張って生きたね。
お疲れさま。。
どうか、安らかに眠って・・・。
天国でお父さんによろしく。。

トサミズキ&ヒュウガミズキ

2006-03-12 | Weblog
トサミズキとヒュウガミズキが咲き始めました。
これらも春を代表する黄色の花です。

ミズキと名が付いてますが
ハナミズキなどミズキの仲間ではありません。
どちらもマンサク科トサミズキ属です。

こちらは日向水木(ヒュウガミズキ)。
これで完全に開いた状態?
   
一房に数個。
   
低い木(1mくらい)で、その下のほうに
下向きに咲いているのを、屈みこんで辛うじて撮影。
逆光になるし、ピントは合わせにくいし・・・
マンションの敷地内なので数回撮りに行きました。

こちらは公園の土佐水木(トサミズキ)。
まだ開ききっていません。
   
1月に新芽を載せた時は見分けがつきませんでした。
このくらいになると、トサミズキは一房の花の数が
多いという特徴は既に出ています。
開けばボリュームがありそうですね。

反対に、ヒュウガミズキは一房の花が少なめです。

そして、もう一つの特徴を最近知って
嬉しくなったので開花を楽しみにしていました。
トサミズキは、雄しべの葯が紅色、
ヒュウガミズキは、黄色なのだそうです。
このこともあって、下向きに咲いているのを
必死で下から撮影したのでした(笑)


昨春、このヒュウガミズキは、お彼岸頃
一気に満開となり辺りを明るくしてくれました。
そして、その頃にはハクモクレンも開花・・・。
春真っ盛りの季節ももうすぐですね♪



   クリックするだけで募金ができるサイト
   




咲きました♪

2006-03-11 | Weblog
秋に球根を植えたアネモネが開花しました♪

葉っぱが伸びた花芽が顔を出した
蕾が成長した上を向いた
・・・と何度も載せてましたね~。
「またかい」とウンザリなさっていた方も
ご一緒に楽しみにしてくださっていた方
(きっと、何人かはいますよね?笑)も
お待たせしました~!
我が家のアネモネです

   
   クリックすると昨日の蕾になります。

全体はこんな感じです。
他の色もあるはず?なんですが、まず赤が二つ。
   
   だから他の色でさらに続く予定です

先に伸びていたはずの背の高い蕾は
まだ開きかけの状態。
   
   お花だけ見ているとチューリップみたいですね。
この開き方は今日の午前中だけで
お昼過ぎには、もっと開いていました。
タイミングが良くて嬉しいです♪


鉢植えなので、来年はどうなるか気になります。
つい欲張ってたくさん植えてしまったから
球根が無事に育つかどうか・・・。
地植えなら植えっぱなしでOKのはずなんだけどな~。

亡くなった母も花が好きで、だからお花には
母の思い出がたくさんあると、ここでも
何度か語らせてもらいました。

このアネモネも母が大好きだった花です。
畑でたくさん増やしては、近所の人や
親戚・友人・知人に分けてあげていました。
近所のおばあちゃんが隣町へ野菜を売りに行くので
ついでに母のアネモネもポット苗で
売ってくれることも、あったようです。
でも母はやはり「きれいだね」と言ってくれた人に
分けてあげるのを一番楽しみにしていたようでした。

分け方は簡単。土ごと丸く掘り上げます。
ちゃんと鉢植えにしてあげることもありましたが
大概は、ありあわせの容器に入れてあげます。
そんな時は形や大きさがピッタリの
カップ麺のどんぶり型容器が大活躍でした(笑)

キレイな花と穴ぼこが共存する畑は
母の気持ちを表して・・・懐かしい春の景色です。
手のかかる畑は維持できず整地してしまいましたが・・
今も私の記憶の中で花を咲かせてくれます。。



   クリックするだけで募金ができるサイト
   




ニシキギの翼

2006-03-10 | Weblog
既に新緑の葉を出している木もあります。
    柔らかい緑、大好き♪
まだまだ冬枯れの姿をしている木も、
新芽を膨らませて芽吹きの時を待っています。
    丸い芽が可愛い♪

期待する心がそう見せるのか、どの木も
柔らかな緑や、ピンクや黄色の花色に
ほんのり色づき始めている気がします。
お花が無くても、日々微妙に変化する様子を
眺めているだけで楽しいものです。

先日も、早春に咲く花木や新芽を求めて
木々を見上げていたら、面白い枝を見つけました。

枝に翼が付いています。ニシキギです。
他のブログなどで話には聞いていましたが
はっきり見たのは初めて。
冬枯れの姿ならではの発見かな?と嬉しくなりました。

錦木(ニシキギ)
   

こちらは公園で低く刈り込まれたもの。
枝先に新芽もあるのですが見辛いですね(汗)
   

紅葉の美しさゆえに錦木と名付けられたそうです。
お花は地味だけれど、真っ赤な実も鮮やかとのこと。
今年は写真だけでなく本物を見られるかな?

とても近い仲間にコマユミという木があるそうです。
ニシキギとの違いは翼が無いこと。

前に実を載せたマユミ(真弓)も仲間です。
ニシキギ科は、他にもマサキ・ツリバナなど
吊り下がった実が多いようです。

ところで、ニシキギを調べていると
「よく似たコマユミには翼が無い」という説明ばかり。
そこにマユミという名前は出てきません。
似た名前を持っているのに、どうやら
マユミとコマユミは、それほど似ていないようです。
どうしてコマユミを小錦と呼ばなかったのか?なんて
ことを言っているサイトもありました。
お相撲さんを思い出すのでイメージが違いますが(笑)


冬枯れの景色ばかりでは寂しいので
明るいオヒサマ色の花を二つ載せておきます♪

先日見つけたチューリップ。
明るい黄色に、ふんわりした形。春ですね~。
   


今日は雨ですが、買い物には一応デジカメ持参(笑)

お花の多いヒイラギナンテンを見つけました。
前に調べたときは地味だと聞いていたような?
なかなかどうして、明るい黄色でキレイです♪

こんな具合に、葉っぱの下で咲くから
地味なイメージなんですね。
   

葉っぱの上に顔を出している花を見つけたので
出来るだけアップで撮影し、さらに拡大しました。
   
う~ん、可愛い♪(自己満足。笑)

春雨じゃ濡れて行こう、は無理でしたが
シトシト優しい雨でした。
草木が一層元気を増すかもしれませんね♪




   クリックするだけで募金ができるサイト
   




ハナヤエムグラ♪

2006-03-09 | Weblog
姉の嫁ぎ先へお菓子でも送ろうかと思い立ち
昨日は隣町へ買い物に出かけました。

たった一駅なのですが随分久しぶりです。
年末にカレンダーを買いに来て以来?
あの時も周辺を散歩したなぁと思い出し
今回も少しだけ歩いてみることに。。

その短い散歩で出会った花たちです。

幸先良く、一昨日に続いて出会ったサンシュユ。
大きな木で、またお花のアップはオアズケです。
   


新芽の葉っぱもキレイだなぁと眺めていたら・・
名前は不明ですが花芽が出てます♪
   


明るいピンクのエリカ♪
花の形が独特ですね。
ファイアーヒースという真っ赤なエリカに
よく似ています。どうやらピンクもあるようですが?
エリカは種類が多くて見分けるのが難しい。。
   


木瓜の花。
   
これ、昨年も咲いていて載せました。
冬の間も細々と咲き続けていたのでしょうか?
春になって蕾をたくさんつけていますね♪

久しぶりだし適当に歩いているので
道が不確かだったのに、この木瓜が咲いている
路地に入った途端「あ、去年来た道だ~」と
記憶がよみがえってきました。

こんな風にお花ばかり見ているから
すぐに迷子になるんですね(笑)
昨日は荷物を出すため早く帰ろうと思い、
迷子にならないよう早めにユーターンしました。


最後に、昨日の記事で載せられなかった花を・・・。
初めての出会いで名前調べに手間取りました。

花八重葎(ハナヤエムグラ)
   ヨーロッパ原産の帰化植物だそうです。
   仲間に、ヤエムグラという、
   もっと小さな?花が咲く雑草があります。
   それで、この名になったのかも?
   

とっても小さな花です。
毎度失敗だらけの私が多少ピンボケでも
写せたのが不思議なくらい。
どのくらい小さいか見てもらうため、
オオイヌノフグリと並んだ写真を
四季の山野草さんからお借りしてきました。
名前調べでもお世話になり、感謝です
   


道端に目を凝らせば無数に咲いている小さな花たち。
もっとたくさん見つけたいなと思いました。




   クリックするだけで募金ができるサイト
   



レンテンローズとツキヌキニンドウ

2006-03-08 | Weblog
つい先日、西洋サンシュユ?と思われる花を
載せました。
日本のサンシュユも是非見たいと
思っていたら、何とベランダから
それらしき花が見えるではありませんか!

我が家はマンションの三階で
丁度近所のお宅の庭が見下ろせるのです。
あまりシゲシゲと眺めるのは遠慮しつつも
四季折々に変化する庭をこっそり
楽しませてもらっていました。

今も梅や椿が咲いているので
一昨日の朝も眺めて・・・発見したのです。
小さな黄色い花が咲いている~。
あれはサンシュユに違いない!
   
三倍ズームでこのくらいなので肉眼でも
黄色の点々にしか見えません。

昨年までは気付かず、迂闊でした。
サンシュユの名前は知っていても
見たことがないため黄色を見つけても
ピンとこなかったのかもしれません。

奥行がある庭なので道路からサンシュユは見えず
これ以上の撮影は無理です。
しかし、とにもかくにも日本のサンシュユも
今の時期咲いていると分かりました。
きっとどこかで巡り合えるだろうと期待できます♪

そして意外に早く、昨日の散歩で見つかりました。
高い場所でキレイには撮れませんでしたが・・。
   
確かにサンシュユです。
少し遠めでも、先日見た西洋サンシュユより
花房が小さい感じがしました。

もう少し近寄れる場所に咲いてないかな~
まだまだサンシュユ探しの散歩が続きそうです。


次はサンシュユよりも小さい地味な花。
前に蕾を(その前に実も)載せたイチイです。
直径3~5ミリくらい?
よ~く見ると咲いているでしょ?

   

右側の写真は肉眼で見るよりはっきり
お花らしく写ってます(笑)
実は私左右とも0.8位の近視&乱視気味なので
視力の良い方ならクッキリ見えるのかもしれません。
イチイは生垣などに使われている身近な木ですから
目の良い方、是非お花を探して見てください♪


白いクリスマスローズを載せたのは2/24でした。
白い花もまだまだ元気なようですが
昨日見つけたのは春咲きタイプ。
ちょっとシックなピンク色でした。
   

本来のクリスマスローズは冬咲きの白い花で
春咲きの花は、違う品種のようです。
その殆どがレンテンローズで、
キリスト教でいうレント(イースターまでの40日間)
の頃に咲くことから名前がついています。
でも日本では馴染みの無い言葉なので
親しみやすいクリスマスローズで流通したのですね。

一応比較してみると
 冬:ヘレボルス・ニゲル→クリスマスローズ
    12~3月開花。白い花。夏の暑さに弱い。
 春:ヘレボルス・オリエンタリス→レンテンローズ
    2~4月開花。花色多彩。強健。

と、理屈は分かっても、やはり慣れた名前で
クリスマスローズと呼びたくなりますね(笑)
ちなみに、花びらに見えるものは萼だとのこと。
それも驚きでした。


さて、また初登場の花を載せられて嬉しいです♪
実は昨年から見かけてましたが
撮影は失敗するし名前は分からないし・・。
ブログ巡りをしていたお陰で名前が分かりました。

突抜忍冬(ツキヌキニンドウ)
   「忍冬」はスイカズラ(吸葛)のことだそうです。
   対生した葉っぱのうち、花の下にあるものが
   くっついて一枚のようになり、茎が葉から
   突き出たようになっているので
   「突き抜き」の名がつきました。
   
   本来夏の花らしいのですが、ここは環境に
   合っているのか早めに開花。
   昨年も長く咲いていたようです。
   寒いと葉が落ちる半常緑。今冬の寒さで
   葉っぱが枯れ落ちている様子も見えますね。


今日はますます春らしい陽気
また色んなお花に出会えるかもしれませんね~♪



   クリックするだけで募金ができるサイト
   




可愛いピンクの花・花・花

2006-03-07 | Weblog
春はお花が豊富で嬉しいですね♪
昨日は軽く散歩しようと近所だけ回ったのですが
それでも色んな花に出会えました。

偶然ですがピンクのオンパレードです(笑)
ドンヨリ曇り空の下でも、それぞれの花が
光り輝いて見えました♪


まずは、前にも載せた花たちです。
アルメリア・キルタンサス・ヒメオドリコソウ。



前のアルメリアはまだ開ききらない状態。

一月前のキルタンサスも開きかけでした。
そろそろ終わりでしょうか?でも一つ開いてます♪
風が強くて、そっと花を持って撮影しました。

なかなか見つからなかった姫踊子草が
かたまって咲いているのを発見!
前回よりも全体の雰囲気は出ているはず。


続いて、このブログ初登場の花を3つ。
出し惜しみして明日に残そうと思わずに
どどんと載せられる・・・やっぱり春ですね~(笑)

でもそんなに珍しい花ではありません。
私がシャッターチャンスに恵まれなかっただけ。

1つ目は、雲間草。
micoさんのブログゆきさんのブログでも
キレイな写真を拝見していました。

西洋雲間草(セイヨウクモマグサ)
   園芸店では単に「雲間草」と呼ばれてます。
   クモマソウとも。
   北欧原産の植物を園芸用に改良したとのことです。
   
もともと雲間草は日本に自生する高山植物で、
夏に白い花を咲かせるそうです。
雲の間に咲く花という名前そのままなのですね。


次も、micoさんのブログで拝見していた花です。
実物を見ることができラッキー♪

サルジアンスキア
  (ムーンライトフラグランス)
   英名:ナイトフロックス
   
日中はこのような半開きで、夜になると
花が開き、よい香りを楽しめるとか。
不思議な花ですね♪


さて、次の写真は本来アッツ桜に気付いて
撮影したものです。
でも帰宅してから右側にチェイランサスが
写っていることに気付きました。
これも、micoさんのブログで見たような?

チェイランサス
   別名:ケイランサス、ウオールフラワー、
       ニオイアラセイトウ
   菜の花を大きくしたような、
   一重のストックを丸い感じにしたような
   そんな可愛い花です♪

アッツ桜(アッツザクラ)
   正式名:ロードヒポキシス
   南アフリカ原産。
   
アッツ桜は流通名です。
何故そんな名が付いたかはっきりしません。
太平洋にあるアッツ島とも関係なく、
桜の仲間(バラ科)でもないそうです。
でも、やはり親しみやすい名前は良いものですね♪
形も独特なので、写真で見ていただけなのに
すぐ分かりました。


さて、出し惜しみしないのにはワケがあります。
今日もお散歩に出て、幾つか出会いがありました♪
ただいま調査・編集中です。あ~~忙しい
嬉しい忙しさ、続いてくれるでしょうか?



   クリックするだけで募金ができるサイト
   




上を向いて・・・

2006-03-06 | Weblog
日曜日、主人は二週間ぶりの休みでした。
当然お出掛けする意欲たっぷり(笑)
そこで、質問してみました。
「誕生日プレゼントに通勤用鞄を買いに行く?」
返事は「まだ要らない」とのこと。
それじゃ困るんだけど~何が欲しいのかな??

プレゼントが決まらないまま、春物のシャツが
見たいということで、ららぽーとへ。
主人御用達のエディバウアー(サイズが豊富という
理由だけなんですけど。笑)から
誕生日なので今月10%OFFの葉書が来ていたのです。

Yシャツ3枚と綿パンを購入。
う~ん、せめてジャケットでもあれば
プレゼントになったかもしれないのに・・・。
それどころか、私用の春物ジャンパー(お散歩に
活躍しそうです♪)まで買ってもらっちゃいました。

ららぽーとにはペットコーナーもあります。
そこでメダカや川エビを見るのも目的の一つでした。
「じゃあ、今年のプレゼントはソレだね?」
(あくまでプレゼントを決めたい私。笑)

しかし、実は主人、メダカは二の次で
“水草”が欲しいのだそうです。
結局、昨日は店内をウロウロして
「へぇ~かなり大量の砂が必要なんだ」
「こんな感じにしたいな~」
「水草が色々あって分からん!」
などと、のたまって何も購入せず・・・。

どうやら、主人が目指す水槽を作るには、
カタログ等を見てイメージを膨らませ
どんな水草を買うか決めないと無理のようです。
もう~~勝手にしてくれ~~

ご参考までに、主人の理想は多分こんな感じ・・。
   
   大分前にお友達からもらったという本
   『The Book Of ADA』の一ページです。
   「ネイチャーアクアリウム」というそうです。
誤解のないように。あくまでも理想です。
もらってきた水槽のサイズすら確認してない主人。
「プラモデルより難しそうだなぁ」と言ってるので
そのうち挫折するかもしれません(笑)

まずは砂を買わねばならないようです。
小さな水槽でも最低5kg。
電車で行く店では買えませんね。
(我が家には車がないんです。)
ちょっと遠いけど自転車で何とか行ける
ホームセンターがあるので、そのうち
出かけることになるかな?
もう少し暖かくなってからにして欲しいな~(笑)


ペットコーナーは広いららぽーとの一番奥。
その後お昼を食べて紅茶とアンパンを買って
帰ってきました。

お茶専門店のLUPICIAには、春らしく「桜のお茶」も。
そちらに後ろ髪を引かれつつ、紅茶を切らしていたので
定番のダージリンを購入。
さすが専門店でダージリンでも種類が一杯!
分からないので「店員一番人気」の品を選びました。
   

アンパンは前にも紹介した「あんぱん博覧会」にて。
こちらでは、しっかり「桜」の魅力に負けました(笑)
   


さて、情けないほど体力の無い私。。
さほど長時間の外出でもなかったのに
ちょっと疲れてしまいました。
帰宅してサッカー中継を見ながらゴロゴロ。
アントラーズの辛勝に喜んだり
アルビレックスの惨敗を嘆いたりした後で
そのままウトウト。。
今朝までダルさを引きずってしまっています(悲)

でも、お花に水をあげようとベランダに出たら
ムスカリの花芽を発見しました♪
   
何年も植えっぱなしなのに今年も咲いてくれそう。
お陰で少し元気を回復しました。

今まで下向きだったアネモネの蕾も上向いて
ほんのり色づき始めました♪
   
ちょっとだけ、ほころびかけてます。
もう一息だね~頑張ってね♪

お花を見習って上を向こう、と思いました。

体力を無くした昔の運動不足を嘆くより
少しでも回復できるよう今後頑張ろう!
散歩に精を出そうと改めて決心。
外は強風ですが雨が降り出す前に
少しだけ歩いてこようと思います




   クリックするだけで募金ができるサイト