こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。
の~んびり体操
のんびりしすぎて更新していなかったので肩甲骨と首の体操を書いていきますね。
肩甲骨は背骨の左右にある逆三角形の骨でほぼ周りの筋肉によって支えられています。割と自由にくにゃくにゃと動くはずなんだけど周りの筋肉が固いと動きは悪いし、人によっては肩甲骨がどこにあるのかわからないほど背中がカチカチになってる人もいます。
これではなかなか良い姿勢を保つのは難しいので、まず肩甲骨を動かしてみましょ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
上に動かす方法です。両方の肩を上にあげて首をすくめます。そのまま力を入れて3秒keepしたら一気に力を抜いて脱力します。
これを繰り返すだけでも肩こりには効果があります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
今度は肩甲骨を背骨から離します。胸の前に両腕で輪っかを作ります。その輪の中にお辞儀をするように頭を下げます。背中の筋肉が伸びて肩甲骨も外側に引っ張られます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
最後は肩甲骨を背骨に近づけます。「小さく前にならえ」の形から手の平を上に向けて「頂戴」の形にします。肘を体の脇から離さないようにして手のひらを床と水平にしたまま腕を扇形に外側へ動かしていきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
どの動きも背中が固いと最初はやりにくいかもしれません。痛みのあるひとは無理をしないようにゆっくりのんびり試してみてくださいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
の~んびり体操
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0245.gif)
肩甲骨は背骨の左右にある逆三角形の骨でほぼ周りの筋肉によって支えられています。割と自由にくにゃくにゃと動くはずなんだけど周りの筋肉が固いと動きは悪いし、人によっては肩甲骨がどこにあるのかわからないほど背中がカチカチになってる人もいます。
これではなかなか良い姿勢を保つのは難しいので、まず肩甲骨を動かしてみましょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
上に動かす方法です。両方の肩を上にあげて首をすくめます。そのまま力を入れて3秒keepしたら一気に力を抜いて脱力します。
これを繰り返すだけでも肩こりには効果があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
今度は肩甲骨を背骨から離します。胸の前に両腕で輪っかを作ります。その輪の中にお辞儀をするように頭を下げます。背中の筋肉が伸びて肩甲骨も外側に引っ張られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
最後は肩甲骨を背骨に近づけます。「小さく前にならえ」の形から手の平を上に向けて「頂戴」の形にします。肘を体の脇から離さないようにして手のひらを床と水平にしたまま腕を扇形に外側へ動かしていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
どの動きも背中が固いと最初はやりにくいかもしれません。痛みのあるひとは無理をしないようにゆっくりのんびり試してみてくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
東京東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵
http://www.siesta-bc.com/ tel 042-562-3339 東京都東大和市上北台3-371-1
http://www.siesta-bc.com/ tel 042-562-3339 東京都東大和市上北台3-371-1