こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。
肩こりを退治する方法をのんびり書いてきました。体は整って準備はできたと思います
では、姿勢を矯正していきましょう。
肩こりの人は肩が前に出ている巻き肩、つまり前方肩位になっている人が多いのでチェックしてみましょう。
仰向けに寝てみてください。床から肩が浮き上がっている人は肩が前に出ています。立ったままでもチェックできます。壁を背にして立ちます。体のどの部分が壁に接していますか?踵、お尻、腰、背中、肩、後頭部を壁つけるように意識して立っていられますか?くるし~
という人は少しだけのんびり体操が必要ですね
寝てみた時も、壁を背にして立った時も手のひらを前に向けてみてください。これだけでも少し胸がひらいて良い姿勢に近づきます。
体の後ろで手を組んで伸びをしたり、組んだ手を少し上に上げるようにしても胸の筋肉が伸びてきます。前かがみで猫背の人は胸の筋肉が縮んで伸びていない人が多いんです。まず胸の筋肉を伸ばして胸が開くようにしてみましょう
肩の痛い人は無理をしないでくださいね~。の~んびりが大切なんですから
肩こりを退治する方法をのんびり書いてきました。体は整って準備はできたと思います

肩こりの人は肩が前に出ている巻き肩、つまり前方肩位になっている人が多いのでチェックしてみましょう。
仰向けに寝てみてください。床から肩が浮き上がっている人は肩が前に出ています。立ったままでもチェックできます。壁を背にして立ちます。体のどの部分が壁に接していますか?踵、お尻、腰、背中、肩、後頭部を壁つけるように意識して立っていられますか?くるし~


寝てみた時も、壁を背にして立った時も手のひらを前に向けてみてください。これだけでも少し胸がひらいて良い姿勢に近づきます。
体の後ろで手を組んで伸びをしたり、組んだ手を少し上に上げるようにしても胸の筋肉が伸びてきます。前かがみで猫背の人は胸の筋肉が縮んで伸びていない人が多いんです。まず胸の筋肉を伸ばして胸が開くようにしてみましょう


東京東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵
http://www.siesta-bc.com/ tel 042-562-3339 東京都東大和市上北台3-371-1
http://www.siesta-bc.com/ tel 042-562-3339 東京都東大和市上北台3-371-1
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます