こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。
では最後に、立ったままふくらはぎを動かす方法です。
この体操はちょっとバランスが取りにくいので、椅子の背もたれに掴まったり、壁に手をついて体を支えながら行ってください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0171.gif)
まず軽く両足つま先立ちの姿勢から、左右交互に踵の上げ下げをします。簡単なステップ運動ですが、自分の体重が足にかかってきますから、無理はしないでくださいね
最初は左右合わせて10回くらいから始めてみてください。
さて、つま先立ちの次は踵ですが、何もないところで両足踵立ちって、ものすごくバランスが取りにくいんです。試さなくていいですよ、危ないですから![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そこでご紹介したいのがストレッチボードです。どこかの通販の回し者じゃありませんよ(笑)
このボードの上に立つとふくらはぎが伸びます。
最初にお知らせしておきますが、足首とふくらはぎの筋肉が固い人はこのボードの上に立つとすごく足が痛いと思います。ボードの角度は調節できるので絶対に無理はしないでくださいね。
膝はまっすぐのまま、お尻は後ろに突き出さないようにまっすぐ立つ・・・この姿勢が維持できるようにボードの角度を調節してください。
最初は15秒を目標に、慣れてきたら30秒45秒と15秒づつ増やして最終的には90秒立っていられるようになるといいですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ストレッチボードはこんな感じ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/d1/5dff0178824ccc0bc33b4df1098225c1_s.jpg)
そして、このボード定価で一万円ほどします、もちろん安いものもありますが、買ってみて使ってみたら痛くて続けることが出来ずに、お蔵入りということもあるかもしれません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
そうなる前にちょっとお試しで自分で代用品を作ってみましょう。古い電話帳や少年少女向け雑誌など、厚みのある雑誌を2、3冊用意して重ねてガムテープでグルグル巻きにして固定します。それを床において両方の足先を雑誌の上に乗せます、踵は床につけたままですよ。バランスが取りにくいので椅子や壁を支えに、膝をまっすぐお尻を突き出さないように立ちます。これでストレッチボードの代わりになり、ふくらはぎを伸ばすことができます。
慣れてきたら外でも出来ますよ、車止めのブロックや低めの縁石の上に足先を乗せるだけ。くれぐれも転倒しないよう、周りの車にも注意しながら不審者に間違えられないようにしましょうね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
では最後に、立ったままふくらはぎを動かす方法です。
この体操はちょっとバランスが取りにくいので、椅子の背もたれに掴まったり、壁に手をついて体を支えながら行ってください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0171.gif)
まず軽く両足つま先立ちの姿勢から、左右交互に踵の上げ下げをします。簡単なステップ運動ですが、自分の体重が足にかかってきますから、無理はしないでくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0091.gif)
さて、つま先立ちの次は踵ですが、何もないところで両足踵立ちって、ものすごくバランスが取りにくいんです。試さなくていいですよ、危ないですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そこでご紹介したいのがストレッチボードです。どこかの通販の回し者じゃありませんよ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
最初にお知らせしておきますが、足首とふくらはぎの筋肉が固い人はこのボードの上に立つとすごく足が痛いと思います。ボードの角度は調節できるので絶対に無理はしないでくださいね。
膝はまっすぐのまま、お尻は後ろに突き出さないようにまっすぐ立つ・・・この姿勢が維持できるようにボードの角度を調節してください。
最初は15秒を目標に、慣れてきたら30秒45秒と15秒づつ増やして最終的には90秒立っていられるようになるといいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ストレッチボードはこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/d1/5dff0178824ccc0bc33b4df1098225c1_s.jpg)
そして、このボード定価で一万円ほどします、もちろん安いものもありますが、買ってみて使ってみたら痛くて続けることが出来ずに、お蔵入りということもあるかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
そうなる前にちょっとお試しで自分で代用品を作ってみましょう。古い電話帳や少年少女向け雑誌など、厚みのある雑誌を2、3冊用意して重ねてガムテープでグルグル巻きにして固定します。それを床において両方の足先を雑誌の上に乗せます、踵は床につけたままですよ。バランスが取りにくいので椅子や壁を支えに、膝をまっすぐお尻を突き出さないように立ちます。これでストレッチボードの代わりになり、ふくらはぎを伸ばすことができます。
慣れてきたら外でも出来ますよ、車止めのブロックや低めの縁石の上に足先を乗せるだけ。くれぐれも転倒しないよう、周りの車にも注意しながら不審者に間違えられないようにしましょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
東京東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵
http://www.siesta-bc.com/ tel 042-562-3339 東京都東大和市上北台3-371-1
http://www.siesta-bc.com/ tel 042-562-3339 東京都東大和市上北台3-371-1
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます