こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。
「第二の心臓」と呼ばれる、ふくらはぎを動かす方法をお伝えしています。温めて緩めて、ほぐして、寝たままストレッチまでいきました。
寝ている時は、姿勢を維持するために働く筋肉を休ませることができるのでのんびりストレッチするにはおススメなんですが
横になるスペースがないときもあるかと思います。
なので、次は椅子に座ったまま動かす方法です
足が床にぴったり着くくらいの位置で座ります、足首、膝、股関節が90度位の角度になるように、椅子の高さを変えてみたり、椅子に浅く腰掛けてみたりして調節してくださいね。
まずは右足を半歩前へ出します、次に踵は床に着けたままつま先を天井へ向けて上げてみてください。横からみたら足首はV字型になりますふくらはぎは伸びてスネの筋肉は縮んでいますね。ゆっくり3秒数えたらつま先を下ろします。このとき背中や腰が丸くなりやすいので、上半身はできるだけ良い姿勢を維持しましょう。
次に半歩前に出していた右足を元の位置に戻します、つま先を床に着けたまま、踵を引き上げ足の甲を伸ばします、ゆっくり3秒数えたら踵を下ろします。ふくらはぎは縮んでスネの筋肉は伸びます。同じように左足も動かしてください。
寝たままのストレッチと同じく足の裏と膝の裏、ふくらはぎをほぐしてから行うと効果的です。足首、膝、腰に問題がなければ椅子に座ったまま足の裏をもう一方の足の太ももにのせたり、立てひざの状態でほぐすことができるのですが違和感や痛みがあるときは無理をしないでくださいね
「出来るところから、出来るところまで」最初はそれで十分なんです
楽しく続けるために音楽を流しながらやってみるのはどうでしょう

最初はゆっくりめの三拍子で右足から半歩前へ、三拍でつま先を天井へむけ、三拍で足を元の位置まで戻し、次の三拍で踵を上げます、続けて左足。
余裕のあるかたは好きな歌を歌いながらどうぞ、一緒に頭の体操も出来ちゃいますよ
「第二の心臓」と呼ばれる、ふくらはぎを動かす方法をお伝えしています。温めて緩めて、ほぐして、寝たままストレッチまでいきました。
寝ている時は、姿勢を維持するために働く筋肉を休ませることができるのでのんびりストレッチするにはおススメなんですが

なので、次は椅子に座ったまま動かす方法です

足が床にぴったり着くくらいの位置で座ります、足首、膝、股関節が90度位の角度になるように、椅子の高さを変えてみたり、椅子に浅く腰掛けてみたりして調節してくださいね。
まずは右足を半歩前へ出します、次に踵は床に着けたままつま先を天井へ向けて上げてみてください。横からみたら足首はV字型になりますふくらはぎは伸びてスネの筋肉は縮んでいますね。ゆっくり3秒数えたらつま先を下ろします。このとき背中や腰が丸くなりやすいので、上半身はできるだけ良い姿勢を維持しましょう。
次に半歩前に出していた右足を元の位置に戻します、つま先を床に着けたまま、踵を引き上げ足の甲を伸ばします、ゆっくり3秒数えたら踵を下ろします。ふくらはぎは縮んでスネの筋肉は伸びます。同じように左足も動かしてください。
寝たままのストレッチと同じく足の裏と膝の裏、ふくらはぎをほぐしてから行うと効果的です。足首、膝、腰に問題がなければ椅子に座ったまま足の裏をもう一方の足の太ももにのせたり、立てひざの状態でほぐすことができるのですが違和感や痛みがあるときは無理をしないでくださいね
「出来るところから、出来るところまで」最初はそれで十分なんです

楽しく続けるために音楽を流しながらやってみるのはどうでしょう



余裕のあるかたは好きな歌を歌いながらどうぞ、一緒に頭の体操も出来ちゃいますよ

東京東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵
http://www.siesta-bc.com/ tel 042-562-3339 東京都東大和市上北台3-371-1
http://www.siesta-bc.com/ tel 042-562-3339 東京都東大和市上北台3-371-1
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます