まるぞう備忘録

無題のドキュメント

【房総大停電】首都地震との引き換え?

2019-09-14 09:58:03 | 防災情報。

防災カレンダー
14日。満月。大潮。

徳島市





暴風地域と停電地域の相関性。

最大瞬間風速40m/s以上で停電多発 台風15号暴風被害ビッグデータ分析
2019/09/12 16:41 ウェザーニュー
・・・
分析の結果、停電が発生したエリアはおおよそ最大瞬間風速25m/s以上の地域となりました。また、特に停電が集中して発生したエリアでは最大瞬間風速40m/s以上を観測していました。千葉市の最大瞬間風速57.5m/sを筆頭に、千葉県内の広い範囲で記録的な暴風を観測。この暴風が送電網に影響をもたらしたと見られます。





40m/s以上の暴風予想時は長期停電に備えて

今後、台風接近時に同様の風速が予想される場合は、長期間の停電への備えが必要と言えそうです。今回影響が小さかった、あるいは無かった地域においても、この機会に今一度リスクに対して出来ることはないか検討していただければと思います。
https://weathernews.jp/s/topics/201909/120115/



「暴風=停電」という経験。

 非常に興味深い考察です。
 一つに風速40m/s以上の地域では停電が発生する。ということです。これまで台風については
・浸水
・土砂災害
について私達は警戒して来ました。

 しかしこれからの台風は15号並に巨大化しているのがアタリマエになるでしょう。その時風速40m/s前後が予測される地域。この地域は「広範囲で長期化した停電」があり得る。
 今後の私達はその想定をすることが出来るようになった。と願いたいです。

 地震にしろ台風にしろテロにしろ。私達はいつ電気と通信が途絶えた生活になるかもしれない。本当にどの値域の人もその覚悟と備えが必要だというのが、今回の台風の本当の警告に思えます。



首都地震と引き換えになった台風被害。

 ウェザーニュースの考察でもう一つ興味深いのが台風の進路です。
 もしこの台風がもう少し西側にずれていたら、大東京圏が広範囲長期停電になっていたということです。そうなった場合は、東京圏の人たち1000万の生活だけでなく、日本中の経済活動に大きな被害が出たことでしょう。

 この台風の進路の図を観ると、もう、本当に紙一重だったということがわかります。

 そしてこの台風の進路。丁度東京湾の入り口から入り、一番奥に抜けていった。房総半島で被災されている方には心からお見舞い申し上げますが、これでも被害が最小限になる進路であった。そのように思います。
 これは本来は地震と津波が懸念されるラインでありました。読者の方の中には、東京湾の入り口である富津市や房総半島付け根の成田地域の神社にお参りされた方もいらっしゃるかもしれません。

 以下は私の空想小説です。本来は首都圏で起きる地震が起こり得たかもしれません。しかし今回それは防がれました。ただし巨大な台風の通過という災害と引き換えでありました。
 それでもその台風は一番被害の少ないであろうラインを通過しました。

 この台風の影響で房総半島の方たちは地域によっては3週間近くも停電と断水という生活を余儀なくされることとなりました。
 しかし首都圏大地震という瞬間に大きな被害ではなく、特定の地域の方が長期間不便な生活を強いられることになっています。

 改めて首都圏に住んでいる(私を含む)人たちは、房総半島に足を向けて寝れないなと思いますとともに、被災された方々の復旧を願います。



日本がこれから受ける災厄災害のレベルが今決まっている。

 房総半島は大東京圏からこれだけ近いのに、もう何百キロも彼方の地の如く断絶されています。何か目に見えない封印がされてるかのごくの断絶。
 何不自由なく暮らしている側の人間が、断絶させられた側の人たちにどのような助けの手を差し伸べられるか。が試されているかの如くです。
 それが今度は日本全体に反射します。日本全体がどう被災を受けるのか。それを決めるのは私達日本人です。今の態度がそれです。と試されているかの如く。という空想小説です。



本当にここは自分がいた日本?それとも・・・

 さてしかしその復旧についてです。昨晩のNHKの番組です。19時30分から首都圏だけのローカル番組です。千葉大停電の実態についての取材でありました。
 多くの方が不便な生活を強いられており、入院患者の方々など生命の危険に晒されておられている方々もおりました。

 しかしその番組を観て非常な違和感を感じました。
 あれ?本当にここは、自分が住んでいた日本なのかな?ひょっとして並行世界の別な日本に移っちゃったんじゃないかしら。番組を観ながらその違和感を感じました。


つづく


■首相官邸へのご意見
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
■安倍首相のFacebook
https://www.facebook.com/abeshinzo
(Facebookの仕組み上、コメント投稿時は投稿者の名前も公開されます)
■自民党への安倍首相応援コメント
https://ssl.jimin.jp/m/contacts?_ga=2.247766276.2038314964.1501028960-2110744341.1501028960




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
UQWiMAXを利用していますが、最初はまったく問題なかったのですが、もう2回更新しましたが、本当にここ2ヶ月でガタっと落ちました。

→ もし小型のルーターでしたら熱に弱いです。触って熱かったら電源を抜いて冷やしたあと再起動すると繋がります。

==========
重要インフラをかんたんに論じられはしませんが、東電は関西の台風の対応をどこまで活かしたか?
起こっていない出来事に対してシステムなりを入れ替えたりするのはお金も手間もかかって大変なことですが、これを勇気をもってやれるはらのすわった決断が必要でしたね。


→ 少なくとも被害の見通しが甘かったのは残念です。今回の房総半島停電は、昨年の大阪停電並にに地域によっては2〜3週間かかる可能性がある。といえる賢さを持った人がおられなかったということです。
とにかく被害の予測が甘いケースは、結果的にそれを何倍にも増幅してしまう。ということが今回証明されました。

==========
ソフトバンクだったか、ソフトバンクグループだったか忘れたのですが、2018年3月期決算で、純利益一兆円以上稼いて゛いるのに、国税に法人税を一円も支払ってないというのです。租税回避を堂々とやつているとのこと。詳細は難しくて、説明できませんが、結論は「国税局しっかりしろ」という内容です。

→ 正直私は好きではありません。

櫻井女史と世耕さんの対談を読んだのですが。
良き内容でした。世耕さんから見た安倍首相の人となりが、やはり、近くで、お仕えしているからこその言葉が、頼もしく、嬉しかったです。
反安倍だった人が近づいてきた時に、世耕さんが、安倍首相に苦言を呈したら、安倍首相が「世耕ちゃんは厳しいね。」とおっしゃったのだそうです。オモシロイ
あと、外国随行した時に見たのは、安倍首相が真摯な態度で向き合うため、相手側の表情が変わることもあったりするそうです。ほら、外国の人って我が我がの人が多いじゃないですか、安倍首相は、まず、話を聞いて、そこから話を進めるそうです。唯一無二の日本にとって、大切な御方。


→ 興味深いお話です。さもありなん。ありがとうございます。

==========
まるぞうさんアマゾンの見分け方教えていただいて、ありがとうございます。これまでに変なところのものを数回買ってしまい、あまりにひどいものを1度だけ送料かかりましたが、返品処理しました。

→ マーケットプレイスの場合は不具合返品でもお客が払わないといけない場合があるようですね。
一方、Amazonが販売している場合の不具合返品は、着払い(Amazon支払い)となります。

==========
まるぞうさんは、積極的運命(天命)論についてどう思いますか。

→ この宇宙の陰陽のリズムをどの面で切り取って観るかということだと思います。
進むべき道があるという見方もあるでしょうが、進むべき道などないという見方も正しいと言えます。

中心から離れるほど苦しくなりますが、私の魂は、離れて見たかったのです。離れて戻り、戻ってはまた離れる。それが振動であり彩りという意味であります。

==========



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング




■ブックマーク
自民党への安倍首相応援コメント
安倍首相のFacebook

■防災意識リマインダー
下記は静止衛星軌道上で観測される太陽からの電子密度グラフです。急な変動がある場合は地震や事故に備えて防災意識を心掛けましょう。特に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくは

■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。