防災カレンダー
東京都杉並区から北北東

岐阜県中津川市から東方向(立つ雲)

東京都杉並区から北北東

岐阜県中津川市から東方向(立つ雲)

これだけ多くの家の屋根がふっとんでいた。

©読売新聞

©中日新聞
関東地方は昨晩から大雨です。房総地方で被災された住宅。ブルーシートが間に合わなかったお宅もあることと思います。言葉づらにしかなりませんが、やはりそれでもお見舞い申し上げます。
ネットの書き込みからです。
投稿者:こあらさん
投稿日:9月14日(土)
・・・
親が関西出身なので、台風の怖さ(特に進行方向の東側)は事あるごとに聞かされてましたが、習い事の先生の子供が九州の大学に入学し、台風が怖すぎて受験し直すほどなので、関西〜沖縄地方の台風の怖さを知っている人たちと、関東の人たちではかなりの温度差があると思います。
台風通過前に近くの川に注意警報が出た事を伝えると、急いで土嚢ならぬ水嚢(下水の逆流を止めるために袋に水を入れて穴を塞ぐ)で排水口(キッチン、洗面所、お風呂)全てとトイレの中にも置いてました。
逆流はしなかったので取り越し苦労でしたが、意識の違いが大きかったです。無知って恐ろしいです。
今回初めて聞いたのが、関西では大きな台風が来る前には電力会社(?)が電気を落として、故意に停電にする事が昔はよくあったそうです(◯十年前なので今もかは不明)。
台風の風で飛ばされないように家のドアを家族で押さえたりもしたそうです。
設定しているyahoo!の防災アプリでは、千葉市では9/8から避難警報や土砂災害等が複数9日の夕方の時点で、停電のお知らせ(復旧の見込みなし)と、避難所の開設のお知らせがありました。
翌日10には、ブルーシートの配布のお知らせ、11日にはペット可(犬の猫限定)の避難所の開設のお知らせ、警察からの事故や犯罪に関するお知らせ等がありました。
停電している知り合いにブルーシートを配布してる事と、日曜日は雨予報を伝えたら、何とか間に合ったようでとても感謝されたので、現地の人たち全員には伝わってないようです。
https://fusitan.net/1312/
投稿日:9月14日(土)
・・・
親が関西出身なので、台風の怖さ(特に進行方向の東側)は事あるごとに聞かされてましたが、習い事の先生の子供が九州の大学に入学し、台風が怖すぎて受験し直すほどなので、関西〜沖縄地方の台風の怖さを知っている人たちと、関東の人たちではかなりの温度差があると思います。
台風通過前に近くの川に注意警報が出た事を伝えると、急いで土嚢ならぬ水嚢(下水の逆流を止めるために袋に水を入れて穴を塞ぐ)で排水口(キッチン、洗面所、お風呂)全てとトイレの中にも置いてました。
逆流はしなかったので取り越し苦労でしたが、意識の違いが大きかったです。無知って恐ろしいです。
今回初めて聞いたのが、関西では大きな台風が来る前には電力会社(?)が電気を落として、故意に停電にする事が昔はよくあったそうです(◯十年前なので今もかは不明)。
台風の風で飛ばされないように家のドアを家族で押さえたりもしたそうです。
設定しているyahoo!の防災アプリでは、千葉市では9/8から避難警報や土砂災害等が複数9日の夕方の時点で、停電のお知らせ(復旧の見込みなし)と、避難所の開設のお知らせがありました。
翌日10には、ブルーシートの配布のお知らせ、11日にはペット可(犬の猫限定)の避難所の開設のお知らせ、警察からの事故や犯罪に関するお知らせ等がありました。
停電している知り合いにブルーシートを配布してる事と、日曜日は雨予報を伝えたら、何とか間に合ったようでとても感謝されたので、現地の人たち全員には伝わってないようです。
https://fusitan.net/1312/
台風だったから油断していた?
もし今回の大停電が台風によるものではなく、大地震によるものであったらどうでしょう。マスコミは即日ヘリコプターを飛ばしていたことでしょう。
私達は台風通過一週間たってようやく各戸にブルーシートが張られた空撮写真を見て、ああこんなに被害が大きかったのか。と改めて知ることになりました。が、もし地震で同程度の被害が出ていればその様子は即日全国に流れていたのではないか。
政府も緊急対策会議を即日招集したでしょうし、千葉県も「市町村から被害連絡待ってるんですけど、全然連絡ないんですよね〜」などとは言っていなかったことでしょう。
関東人だから台風の被害の認識が甘かった。ということは否めなかったと思います。
東京電力の発表を信じて、誰もが1〜2日以内に停電は解消される。311の時も一番最初に復旧したのはガスでも水道でもない。電気が一番最初に開通したじゃないか。
そのように楽観的にダ・レ・モ・ガ(政府も千葉県も被災された方々も)思っておりました。
特に大東京圏で通勤ダウンという大ニュースがあったあとですから、それがようやく復旧して油断しておりました。
しかし今回の教訓で、とにかく地震であろうが台風であろうがテロであろうが。とにかく停電が一度起きたらそれは数週間はそのままである前提。楽観的に明日は開通するだろうなんて淡い期待にすがってたら死んじゃうよ!!
ということが房総以外の人も含めて、身にしみて欲しいと切に願います。
停電する前提。インターネットは繋がらない前提。
災害対策は
・電信柱からの電力
・インターネット回線
のどちらも頼っては行けない。このことを本当に切に身にしみて頂きたいです。ホンマに。
千葉県さん。防災行政無線はどこやったの?
市町村防災行政無線
・・・
移動系防災行政無線は、防災情報の収集や、他の通信手段が途絶した場合に防災担当者間の情報伝達手段を確保する目的で設置されるシステムである。役場などに設置される基地局、山上等に設置する中継局、移動局(簡単に持ち出しできる携帯型以外に、より大出力の可搬型(半固定型)や自動車搭載の車載型や車から取り外し可能な車携帯型もある)があり、移動局相互間の直接交信も可能である[1][2]。
平時・災害時を通じて、加入電話や携帯電話が使用できない場面で活用できるよう、数多くの市町村で整備されている。災害発生時には防災関係業務に優先して使用されるほか、普段は各現場から本庁宛などへ一般行政事務の連絡にも使用されている。
(Wikipedia「市町村防災行政無線#移動系」より)
・・・
移動系防災行政無線は、防災情報の収集や、他の通信手段が途絶した場合に防災担当者間の情報伝達手段を確保する目的で設置されるシステムである。役場などに設置される基地局、山上等に設置する中継局、移動局(簡単に持ち出しできる携帯型以外に、より大出力の可搬型(半固定型)や自動車搭載の車載型や車から取り外し可能な車携帯型もある)があり、移動局相互間の直接交信も可能である[1][2]。
平時・災害時を通じて、加入電話や携帯電話が使用できない場面で活用できるよう、数多くの市町村で整備されている。災害発生時には防災関係業務に優先して使用されるほか、普段は各現場から本庁宛などへ一般行政事務の連絡にも使用されている。
(Wikipedia「市町村防災行政無線#移動系」より)
とにかく災害時は無線です。無線!!電信柱からの電力や電話回線インターネット回線が断線されても無線機は災害に強い通信手段です。
ガソリンの携帯発電機と組み合わせれば、少々の災害でも大丈夫。って、なかったんか〜い。
千葉県「無線は使わずインターネット回線で災害対策してます。キリッ」
でも実際千葉県では防災無線による情報伝達は行われておりませんでした。
14日NHKで放送された「首都圏ネタドリ」という番組によると、
・県と市町村の災害時の連絡はインターネットを使った防災システムを構築していた。
・しかし今回は停電によりインターネットの主回線が断線。
・当然ながら副回線も用意されていたがこれも断線。
・市町村から全然連絡が来ないので(断線だからアタリマエ)電話してるけれど繋がらない(断線だからアタリマエ)。
住民の人もNHKのスタジオの人も「ラジオ」のことを一切触れないのもショックでありましたが、千葉県が「防災無線」のシステムを使わないで、よりによって
・電信柱からの電力
・インターネット回線
に依存した災害情報システムを(多分巨額の税金を使って)構築していた。そして肝心の時に全く役に立っていなかったということです。
これから東電の見通しが甘かったとか、千葉県の対応が後手後手に回ったとかいろいろ非難と反省点が出てくることでしょう。
しかし一番忘れてはならないのは、住民側も自治体側も
・電信柱による電力
・インターネット回線
に頼った災害システムを設計したことでありました。
本当にこのことは猛省して頂きたいです。
補足)無線の次に強いのは固定回線の黒電話です。
千葉県は「電話が通じなかった」と言っていますが、昭和時代のダイアル電話固定回線であれば通じた可能性はあります。

私達が子供の頃は停電でも家の電話は通じたものでありました。電子音ではないジリリリンと機械的にベルが鳴り響く、プッシュホンではないダイアルの電話機であれば。
今の電話機はいろいろ便利な機能がありますが、電信柱からの100V電力がないとピクリとも反応しません。また電話回線も光電話などインターネット回線を使うものであれば、やはり停電時は繋がりません。
市町村も役場に1台は
・アナログ黒電話
・光回線ではない固定回線
を常備する必要もあると思います。災害のために。停電でも繋がるように。
それにプラスして、移動式の行政無線と発電機ね。
つづく。
■首相官邸へのご意見
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
■安倍首相のFacebook
https://www.facebook.com/abeshinzo
(Facebookの仕組み上、コメント投稿時は投稿者の名前も公開されます)
■自民党への安倍首相応援コメント
https://ssl.jimin.jp/m/contacts?_ga=2.247766276.2038314964.1501028960-2110744341.1501028960
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
今夏、再発売された例のソニーの防災ラジオを購入出来ました。
まるぞうさんが言われていた7000円程度が9000円超えになっていましたが、これで安心です。
→ そんなに高額でなくても「乾電池式」のラジオであれば良いと思います。そして乾電池の予備をストックしておくこと。
==========
私もソニー防災用ラジオを既に購入しておりますが、まるぞうさんは、こちらのラジオ、電池を常に常備していますか?電池が切れたら、蓄電器で回して使うことで良いのでしょうか。
→ 普段はUSB端子から充電しています。乾電池はたくさん常備しております。乾電池も切れたら手回しで対応の予定です。
充電器や、それと併せて使う用のソーラーパメルも購入済みです。
ですが、いざとなったとき、そういったものに音痴な女一人で使いこなせるのだろうかと今から心配しています。
→ まず購入したならば一度は組み立てて太陽光発電で充電して実際の家電を動かすこと。平時の時に練習しておかなければ宝の持ち腐れです。
こちらをご参考に
ベランダ太陽光発電試してみた。前編。
https://blog.goo.ne.jp/ohisama_maruzo/e/9f4915fde155257baf7cadcd8a747679
ベランダ太陽光発電試してみた。中編。
https://blog.goo.ne.jp/ohisama_maruzo/e/e51d3605f3064c3c3a9519aa3f048039
べランダ太陽光発電試してみた。後編。
https://blog.goo.ne.jp/ohisama_maruzo/e/fc03404586335e7b315e288e9e382071
==========
ブラックアウト経験者としては、ラジオが一番です。地元のFMも良いです。みんな、あまり備えてないのに驚きました。出来そうな事は用意しましょう。
→ 本当にラジオを用意していない方は、他人事なのでしょう。備えあれば患いなしって正解を教えてもらっているのに備えない人って。。。
==========
Amazonについて、プライムとそうでないものがあるということを知りませんでしたので大変参考になりました。
→ 正確には
・Amazonが販売しているもの。
・業者が販売しているもの。(マーケットプレイス)
の2種類があります。そしてどちらもプライムがあるので、プライムの有無では判断できません。
下記サイトをご参照ください。
Amazonで詐欺多発! 被害を防ぐには?
https://news.yahoo.co.jp/byline/okadayuka/20170427-00070350/
・Amazonでは現状、マーケットプレイスの商品は買わないほうが無難
・人気商品の激安出品に注意
・レビューが高い業者でも、安心とは限らない
・「マーケットプレイス保証」を申請すれば返金を受けられるが、詐欺業者に渡った個人情報は戻らない
==========
まるぞうさん、私、ラジオの聞き方がわからなくって…。早速、NHKくらいは聞けるように、試してみます。
→ 普段から練習しておけば、憂いなし。です。
==========
私も防災ラジオ用意してますが、手回し発電が無いのがちょっと心配。その代わり電池を沢山備えてます。一ヶ月ももつとは初耳でした、ありがとうございます。
→ 一ヶ月ではありません。防災ラジオで1週間です。たとえば下記の機種は200時間再生できるそうです。
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1313/271/
実際はそこまでいかなくても、予備の電池もあるとするならば、70時間(一日の半分ラジオを付けっぱなしで5日持つ)の性能があれば充分かと思います。スマホなら半日ですから。
==========
夜7時のNHKニュースで、ラジオの事を報道していましたね。
まるぞうさんの仰る、「元いた世界」と同じように、こちらの世界でも、被災後はラジオのつけっぱなしで情報を得ていた住民の方が取材を受けておられましたね。
→ 私も観ました。良かったです。ほっ。
==========
手回しラジオの中では高価な方ですので、色々な考え方があるとは思いますが、充電機能の劣化があることだけでもお知らせしたくコメント致しました。(東芝の関係者ではありません〜。) なんにせよ乾電池も備えることは必須ということかな〜。
→ はい。一番単純なことが一番災害に強いと思います。乾電池を買って開封しないで保存する。
アルカリ電池は10年
マンガン電池は2年
予備電池を購入するときのご参考に。
アルカリ電池は10年あるかり。
マンガン電池は我ん慢できない。2年だけ。
==========
昨年ですが、地元の中学生に災害時ボランティアを擬似体験させるイベント、というのをやった、というニュースをみました。
それがスマホを使って、救援物資を必要なところに必要なだけ配送するアプリの使用体験だとか、、、
モヤ〜っとします。災害時にスマホを使える前提でいいのか?
東北の震災の際、ツイッター本社が臨時でサーバーを増設してくれたから、意外とツイッターは災害に強い、という印象を植えつけた。多分そこから、スマホは災害時でも使える、という誤解が生まれたように思う。
違うよ、あの時はたまたま首都圏では使えただけじゃないか?
被災した地域で使えたのか?
→ そうです。スマホは災害時には使えない。前提じゃなきゃダメです。キッパリ。
==========
==========
今夏、再発売された例のソニーの防災ラジオを購入出来ました。
まるぞうさんが言われていた7000円程度が9000円超えになっていましたが、これで安心です。
→ そんなに高額でなくても「乾電池式」のラジオであれば良いと思います。そして乾電池の予備をストックしておくこと。
==========
私もソニー防災用ラジオを既に購入しておりますが、まるぞうさんは、こちらのラジオ、電池を常に常備していますか?電池が切れたら、蓄電器で回して使うことで良いのでしょうか。
→ 普段はUSB端子から充電しています。乾電池はたくさん常備しております。乾電池も切れたら手回しで対応の予定です。
充電器や、それと併せて使う用のソーラーパメルも購入済みです。
ですが、いざとなったとき、そういったものに音痴な女一人で使いこなせるのだろうかと今から心配しています。
→ まず購入したならば一度は組み立てて太陽光発電で充電して実際の家電を動かすこと。平時の時に練習しておかなければ宝の持ち腐れです。
こちらをご参考に
ベランダ太陽光発電試してみた。前編。
https://blog.goo.ne.jp/ohisama_maruzo/e/9f4915fde155257baf7cadcd8a747679
ベランダ太陽光発電試してみた。中編。
https://blog.goo.ne.jp/ohisama_maruzo/e/e51d3605f3064c3c3a9519aa3f048039
べランダ太陽光発電試してみた。後編。
https://blog.goo.ne.jp/ohisama_maruzo/e/fc03404586335e7b315e288e9e382071
==========
ブラックアウト経験者としては、ラジオが一番です。地元のFMも良いです。みんな、あまり備えてないのに驚きました。出来そうな事は用意しましょう。
→ 本当にラジオを用意していない方は、他人事なのでしょう。備えあれば患いなしって正解を教えてもらっているのに備えない人って。。。
==========
Amazonについて、プライムとそうでないものがあるということを知りませんでしたので大変参考になりました。
→ 正確には
・Amazonが販売しているもの。
・業者が販売しているもの。(マーケットプレイス)
の2種類があります。そしてどちらもプライムがあるので、プライムの有無では判断できません。
下記サイトをご参照ください。
Amazonで詐欺多発! 被害を防ぐには?
https://news.yahoo.co.jp/byline/okadayuka/20170427-00070350/
・Amazonでは現状、マーケットプレイスの商品は買わないほうが無難
・人気商品の激安出品に注意
・レビューが高い業者でも、安心とは限らない
・「マーケットプレイス保証」を申請すれば返金を受けられるが、詐欺業者に渡った個人情報は戻らない
==========
まるぞうさん、私、ラジオの聞き方がわからなくって…。早速、NHKくらいは聞けるように、試してみます。
→ 普段から練習しておけば、憂いなし。です。
==========
私も防災ラジオ用意してますが、手回し発電が無いのがちょっと心配。その代わり電池を沢山備えてます。一ヶ月ももつとは初耳でした、ありがとうございます。
→ 一ヶ月ではありません。防災ラジオで1週間です。たとえば下記の機種は200時間再生できるそうです。
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1313/271/
実際はそこまでいかなくても、予備の電池もあるとするならば、70時間(一日の半分ラジオを付けっぱなしで5日持つ)の性能があれば充分かと思います。スマホなら半日ですから。
==========
夜7時のNHKニュースで、ラジオの事を報道していましたね。
まるぞうさんの仰る、「元いた世界」と同じように、こちらの世界でも、被災後はラジオのつけっぱなしで情報を得ていた住民の方が取材を受けておられましたね。
→ 私も観ました。良かったです。ほっ。
==========
手回しラジオの中では高価な方ですので、色々な考え方があるとは思いますが、充電機能の劣化があることだけでもお知らせしたくコメント致しました。(東芝の関係者ではありません〜。) なんにせよ乾電池も備えることは必須ということかな〜。
→ はい。一番単純なことが一番災害に強いと思います。乾電池を買って開封しないで保存する。
アルカリ電池は10年
マンガン電池は2年
予備電池を購入するときのご参考に。
アルカリ電池は10年あるかり。
マンガン電池は我ん慢できない。2年だけ。
==========
昨年ですが、地元の中学生に災害時ボランティアを擬似体験させるイベント、というのをやった、というニュースをみました。
それがスマホを使って、救援物資を必要なところに必要なだけ配送するアプリの使用体験だとか、、、
モヤ〜っとします。災害時にスマホを使える前提でいいのか?
東北の震災の際、ツイッター本社が臨時でサーバーを増設してくれたから、意外とツイッターは災害に強い、という印象を植えつけた。多分そこから、スマホは災害時でも使える、という誤解が生まれたように思う。
違うよ、あの時はたまたま首都圏では使えただけじゃないか?
被災した地域で使えたのか?
→ そうです。スマホは災害時には使えない。前提じゃなきゃダメです。キッパリ。
==========
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
自民党への安倍首相応援コメント
安倍首相のFacebook
■防災意識リマインダー
下記は静止衛星軌道上で観測される太陽からの電子密度グラフです。急な変動がある場合は地震や事故に備えて防災意識を心掛けましょう。特に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくは
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。