防災カレンダー
22日。地震注意。新月週間。
22日。地震注意。新月週間。
幸運な厄落とし。
運が悪いなあ、タイミングが悪いなあ、ということも実は「厄落とし」という意味では幸運な出来事であります。
「厄が落ちてありがたい」と結ぶことで、今回の厄落としも無事完了です。
せっかくの「厄落とし」の機会なのに、不平不満で結ぶと、落とした厄をもう一度自分で拾うことになるので勿体ないです。せっかくの幸運だったのに。というのが私個人の人生経験メモです。
「小さな警告」が教えてくれている。
そして厄落としが発生する前には、小さな警告が教えてくれます。
ちょっとした間の悪さ、ちょっとしたタイミングの悪さが、連続する時は、「今日は厄落としが起きる日のようです」と教えてくれます。
事前に心構えが出来ていますから、幸運な厄落としを迎えることが出来ます。おおこれか、これが厄落としの出来事か。なるほどなるほど。
この人生で起きること。
無駄なことはひとつもありません。
そのように仰る方の心境もきっとこんな感じなのでしょう。と思います。
メモφ(・ω・`)
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
まるぞうさん、こんにちは。
持ち運べる無制限Wi-Fiで、おすすめのものはありますか?
数年前より、かなり高くなったような気がするのですが。
→ 私は楽天モバイルも使っています。都市部では接続も不自由したことはないです。ポケットWi-Fiは1日に1回は再起動すればストレスなく使えます。スマホのテザリングにするならば、Androidは安全上Pixel一択です。中古の安いのを買って使っています。
(仕事柄、ドコモのiPhoneと楽天モバイルWi-Fiの2台持ちです。)
==========
おひさまを感じましたよ。お会いして良かったです。
→ (^o^)
==========
SHO_KOさん
→ 私は最近、身体との和解、自分自身との和解、が健康の大前提かなと思い始めております。
・自分の身体の声に耳を傾けない人、自分の身体を信用していない人、
・自分自身を許していない人、自分自身を嫌いな人
こういう傾向の方は、身体に良いというものを食べても、せっかくの生命のエッセンスも、身体の中で相殺されてしまうことが多いのではと思います。勿体ないです。
==========
==========
まるぞうさん、こんにちは。
持ち運べる無制限Wi-Fiで、おすすめのものはありますか?
数年前より、かなり高くなったような気がするのですが。
→ 私は楽天モバイルも使っています。都市部では接続も不自由したことはないです。ポケットWi-Fiは1日に1回は再起動すればストレスなく使えます。スマホのテザリングにするならば、Androidは安全上Pixel一択です。中古の安いのを買って使っています。
(仕事柄、ドコモのiPhoneと楽天モバイルWi-Fiの2台持ちです。)
==========
おひさまを感じましたよ。お会いして良かったです。
→ (^o^)
==========
SHO_KOさん
→ 私は最近、身体との和解、自分自身との和解、が健康の大前提かなと思い始めております。
・自分の身体の声に耳を傾けない人、自分の身体を信用していない人、
・自分自身を許していない人、自分自身を嫌いな人
こういう傾向の方は、身体に良いというものを食べても、せっかくの生命のエッセンスも、身体の中で相殺されてしまうことが多いのではと思います。勿体ないです。
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。
にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。
しつこくてすみませんが。
>ドコモのiPhoneと楽天モバイルWi-Fiの2台持ち
ということは、スマホ1個とWi-Fi1個ということですよね?
楽天のスマホは契約せず、Wi-Fiルーターだけ契約しているということですよね?
それって出来るんですね?
確かにそういう方もいらっしゃると思います ただしょうこさんは特定の読者の方への応援コメントとしても書かれていらっしゃると思います
丸蔵さんはその方がこのような自分のことを嫌ってるがゆえに健康になれない 自業自得だというようなことを言いたいのでしょうか
自分には霊感がないとおっしゃってるのですし このような発言は 失礼に当たることもありますので 気をつけた方がいいと思いますよ
完了してません🍊
感謝して〝反省〟まで出来て初めて厄落としです
朝の通勤にギリギリ目の前で電車を見送り、会社に遅刻して上司(まるぞう社長)に「運悪く遅刻したけれど良い厄落としでした。ありがとうございます」と報告して上司(まるぞう社長)も「おぉこれか、これが厄落としの出来事か。なるほどなるほど」だったら、こいつらアホに落ちるのは厄じゃなくてタライの方です
電車に間に合わなかったのは偶々運が悪かったのではなく、自己管理できない自分のせいでしょう?焦って事故に遭わずタライで済んだと先祖に感謝するのは当然ですが、また同じことを繰り返していたら次に落とすのは自分や誰かの命かも知れないですよ
過ちを無駄にしない為に必要なのは反省です、失敗の原因を自分なりに分析して同じ間違いをしないように努力することです、自他を責めることでもなく
まるぞうさんから和解という言葉が聞けるなんて、他人事なのにうれしいです(^^)
>・自分の身体の声に耳を傾けない人、自分の身体を信用していない人、
>・自分自身を許していない人、自分自身を嫌いな人
おっしゃるとおり、自分の身体の声に耳を傾け、身体からの反応を信じていくことは大切ですね。
どんな自分であってもゆるすこと。OKをだすこと。まずそれができれば、いつか他人のことも許すことができるでしょう。
どんな自分、ポジティブでもネガティブでも、それは今の自分を作ってくれた自分には間違いない。
自分の外側の世界で、みんなで作っていく凹凸のパズルのピースがある。それは命のつながりを持って、自然が支え合い地球が循環しているような命の輪のようでもある。そして、一人の人間の中にも凹凸のパズルのピースがある。成功も失敗も、その経験の陰陽のパズルが重なりあって、上手くつながり合ってそれぞれがあるべき場所にピタッとはまっていくように思う。そんな絵を一人ひとりが今日も描いている。
・認知症リスクは3倍、寿命は10年縮まる…「悪口を言う人」に最低最悪の人生が待っている科学的理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/afc9d061d2a55ed61b97765cf8ac927c7b3917b8
東フィンランド大学の研究では、世間や他人に対する皮肉・批判度の高い人は認知症のリスクが3倍。
悪口を言い続けていると、ストレスホルモンのコルチゾールを分泌する。コルチゾールは、記憶の保存に関わる海馬の神経を破壊する。過剰なコルチゾールは前頭前野の神経ネットワークのつながりを40%も破壊するとのこと。脳にも心臓にも精神にも良くない。感謝をしていたとしても悪口を言えば、アクセルとブレーキを同時に踏んでいるのと同じのようです。
を繰り返してしまう心には、感謝さえ上滑りでしょう?
それは人間のさがというヤツです。
難しいんだよね、これを直すのが。遅刻癖のある人とか、すぐ切れる人とか、他にも千差万別の自我の癖があるもの。
そのたびに反省しては自分を許し次は少しでも向上できるように努力する。甘やかしてもダメだけど、自分に絶望してもダメ。
何度生まれ変わってもそこの関門を通り抜けないとまた同じことだと言い聞かせてのろのろ歩いてます。