防災カレンダー
12日。満月。
12日。満月。
生まれて初めての淡路島です。
ネットではPM2.5の懸念も言われているようですが、2月11日は快晴で気持ち良く晴れ渡った天気でありました。
(過去1週間の淡路島のPM2.5データ)
関西の方たちには馴染の深いリゾート地ということですが、関東の人間にはなかなか縁がない地域の一つであります。
しかし気候は温暖だし、海の幸畑の幸は美味しいし、住んでる人も柔らかい方が多く、私は一日でファンになってしまいましたよ。
そしてせっかくのレンタカーですから南淡路水仙ラインという道路をドライブしてみました。太平洋を右手に海岸沿いを走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/81/e525ee45cfec15912eaeba0fc9f461c7.jpg)
帰宅してから調べてみるとこの淡路島南端は中央構造線と平行に走っていたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/08/e353899116b69b3ed3434a8c68e43f74.png)
(大鹿村中央構造線博物館公式サイトより)
九州阿蘇から四国鳴門市付近を通って伸びてくる中央構造線が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d4/6b85551dab291c12b5e94826393a0a4a.png)
(うずの丘大鳴門橋記念館より撮影)
紀伊半島和歌山市から諏訪湖から関東平野へと渡っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9d/e05eacdc32584354f67c831b420a7108.png)
(生石公園より撮影)
大切な日本のラインです。
そして昨日は本当に穏やかな海でした。
ありがとうございます。
帰りの大阪までの高速道路。阪神・淡路大震災で大きな被害があった地域を通ります。
改めて御冥福をお祈りいたします。合掌。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cf/7bea50685d927ae5f5d2665d901f3181.png)
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日を配信しています。
https://twitter.com/ohisama_maruzo
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/12/bf3198420ba6f19f36f0c7983501b237.png)
にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。