『南京事件FAQ』の大嘘。南京事件の存在は実証されて・・・?

2008-03-20 | 南京大虐殺は絶対に無い!
まぁ~~~、いい加減な嘘だわさ。

嘘つきどもの名前:
タラリ
Apeman
ja2047
K-K
pippo
Queso
青狐(bluefox014)
ゆう
トロープ

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

>南京事件の存在は膨大な資料によって実証されている。

↑:嘘。されていない。

>被害者の中国人や第三者の外国人が残した資料だけではなく、加害者にあたる日本軍の資料からも、事件の存在は明らかなのである。ここに陰謀論が入り込む余地などまったくない。

↑:陰謀だらけ。

>事件そのものを否定するまともな研究者は一人も存在しない。

↑:沢山居る。みんなまともな研究者だ。

>南京事件FAQも事件の存在は間違いないという認識に立っている。

↑:これ、あくまでも憶測でしょ?なのにナンで「南京大虐殺は事実です。」なの?《南京事件FAQサイトの趣旨》

>「南京事件」にはもちろん「大虐殺」も含まれるが、それだけが問題ではない。だからこそ「南京事件」という用語を使っているのであって・・・

↑:これも嘘。大虐殺どころか、強姦、略奪、放火、拉致・・・全部無い。

>事件の大まかな概要を知るだけなら以下の2冊で充分だろう。


秦郁彦『南京事件』(中公新書)
笠原十九司『南京事件』(岩波新書)

↑:馬鹿か???こいつら・・そんなのデタラメ本だ。
ワシのお勧めは富澤本だ。
「南京事件」発展史 (単行本)
「南京事件の核心―データベースによる事件の解明 」(単行本)
「南京安全地帯の記録」完訳と研究 (単行本)

これを読めば南京大虐殺が大嘘だ!って事が判明する!!

笠原十九司は富澤氏の質問状から未だに逃げ続けている・・・・。
奴は「たかじんのそこまで言って委員会」にも出演しない。
Apemanも同じ。・・・「チャンネル桜」のテレビ討論会の誘いから逃げまくった過去がある。
肯定派ってのは弱虫ばっかりだ(笑)。

中国共産党なんて・・・

2008-03-20 | 外国
中国共産党なんて、元はと言えば

共匪!

匪賊よ。

愚連隊。

殺人集団。

毛主席万歳!(まおじゅ~し~わんすい!)

意味:「親分、あんたに忠誠を誓うから、あっしらを殺さんでくれ!」(爆笑)

殺人集団に支配された国でのオリンピックを応援する議員団の代表が河野傭兵。

雇われてるのよ彼・・中共に。

金玉、握られてんのよ、中共に。


「南京事件FAQの大嘘!」Apeman も青狐も嘘つきだよね~~!

2008-03-20 | 南京大虐殺は絶対に無い!
虐殺を示す写真は存在する
>まず、大虐殺があれば証拠写真が残っているだろうと思っているのが大きな間違いである。

↑:お前らが大間違いだぜ!
写真??存在せんよ。・・・・虐殺自体が無いんだから(笑)。

ホンマにあいつらは嘘つきやなぁ。


>南京での虐殺をしのばせる資料

↑:勝手に偲んどけ!マヌケ~~。

>南京占領後も日本軍の食糧は現地調達とされ、日本軍はむしろ国際安全区委員会の市民に対する食糧配布計画を妨害していた。市民に食糧を配布している写真は日本軍と報道各社によるプロパガンダ写真であって、写真を撮るためだけのパフォーマンスであった。

↑:これも嘘。
妨害してたのは国際委員会の宣教師どもだ。
パフォーマンスだと??・・「だったらそれを証明して下さい!」だね(爆)。


[南京事件FAQ]自体が、大嘘のプロパガンダです!

ボルティモア・オリオールズって、昔・・・。

2008-03-20 | 昔の話
もうすぐプロ野球の開幕やなぁ・・。
TVでオープン戦を観てて、ふと思い出したよ。昔・・・




1971年だったかなぁ???
日米野球でボルティモア・オリオールズってチームが来日してね・・
甲子園まで観に行ったよ。

ブルックス・ロビンソンやバーグ・パウエルなんて名前を覚えてるなぁ・・。

パウエルってファーストを守ってたんだけど、ブタでねぇ・・
「こんなデブが野球できるの?」な~んて子供心に思って見てた。
1塁ファールフライを取る時、結構足が速かったので驚いた。

全日本チームは王・長嶋しか覚えて無いなぁ。田淵も江夏も居ったかも知れん・・。

アルプススタンドでは(警察か?どっかの)楽団が陣取っててねぇ、初めてブラバンの生演奏を
聴いて、その音量の凄さにビックリしたぜ。

試合は確か・・全日本が負けたなぁ・・。

相手のピッチャーは、ナントカ・ロビンソンって言ったっけ?
ワンバンの投球がやたら多かったのを覚えてるよ。

試合後に、観客がグラウンドになだれ込んでねぇ・・。
子供たちは長嶋さんを追っかけてたよ。
長嶋さんは両手を横に振りながら、逃げ回っていたのが可笑しかった。

みんな、甲子園の土を拾ってたから、
ワシも牛乳瓶の小さいのに詰めて持って帰ったよ。(ファールグランドの土)
マウンドの土を取ろうとしたら、係員のおじさんが
『もうダメ~~!』って言ったので、諦めた。

金網を攀じ登って1塁側のスタンドへ戻った。
長い木の椅子だった様な気がする。
メンバー表を見ながら帰る。

あの時の甲子園の土は今はもう無い。

あの頃はまだ、観客に甘い甲子園だった・・・。
古き良き時代のお話。