7月2日~3日、1泊2日で日本で2番目に高い山、南アルプス、北岳(3193m)に登ってきました。台風7号の影響で急に4日(水)が雨の予報にかわり、出発を1日早めたため出かける時間が遅くなり、1泊目を登山出発地点の広河原から3,5時間の白根御池小屋にしました。(出発時間が早ければ7~8時間登山しての宿泊にしたほうが翌日の工程は楽になります)。
2日目、朝5時30分に出発、大樺沢二俣、八本歯のコル、北岳山頂、肩の小屋、小太郎尾根分岐、白根御池小屋、広河原、でした。2日間で撮影した写真をアップします、今年はいつもの年より雪解けが早く、北岳草のさかりはすぎてしまい、かろうじて撮影することができました。

白根御池小屋近くの大きな木の枝にとまってさえずっていた野鳥、体の色がはっきりしないのですが、キビタキ??かも、

宿泊場所の近くにある小さな池の看板です、

宿泊した小屋の看板ですまだ建設して間もないみたいで、すべての設備が新しかったです、

大樺沢二俣の上部の雪渓です、以前行ったときより横幅が小さく、夏道が8割ぐらい歩けました、

雪渓のすぐ横の雪のないところに山桜が咲いていました、

八本歯のコルをすぎると、高山植物が咲いていました、イワベンケイです、

高山植物の花ではよく知られている、ハクサンイチゲです、たくさんさいていました、

シナノキンバイの一株です、小太郎尾根の分岐から白根御池までの草すべりの斜面には群生していてみごとです、前回より一つ一つの花が大きく感じられました、(シナノキンバイではなく、この写真はミヤマキンバイでした)

チョウノスケソウです、少しさかりを過ぎていましたが、見事に咲いていました、

北岳山頂のあかしです、霧が多く富士山の撮影はできませんでした、

北岳草です、さかりをすぎて少し花も小さ目でしたがこの花を見たさに多くの登山者が訪れます、世界で北岳にしか咲かない花いつまでも毎年咲きつずけてほしいものです、

これがシナノキンバイです、今がさかりで、草すべりの斜面は見事でした、時間におわれ、草すべりでは撮影しませんでした、
2日目、朝5時30分に出発、大樺沢二俣、八本歯のコル、北岳山頂、肩の小屋、小太郎尾根分岐、白根御池小屋、広河原、でした。2日間で撮影した写真をアップします、今年はいつもの年より雪解けが早く、北岳草のさかりはすぎてしまい、かろうじて撮影することができました。

白根御池小屋近くの大きな木の枝にとまってさえずっていた野鳥、体の色がはっきりしないのですが、キビタキ??かも、

宿泊場所の近くにある小さな池の看板です、

宿泊した小屋の看板ですまだ建設して間もないみたいで、すべての設備が新しかったです、

大樺沢二俣の上部の雪渓です、以前行ったときより横幅が小さく、夏道が8割ぐらい歩けました、

雪渓のすぐ横の雪のないところに山桜が咲いていました、

八本歯のコルをすぎると、高山植物が咲いていました、イワベンケイです、

高山植物の花ではよく知られている、ハクサンイチゲです、たくさんさいていました、

シナノキンバイの一株です、小太郎尾根の分岐から白根御池までの草すべりの斜面には群生していてみごとです、前回より一つ一つの花が大きく感じられました、(シナノキンバイではなく、この写真はミヤマキンバイでした)

チョウノスケソウです、少しさかりを過ぎていましたが、見事に咲いていました、

北岳山頂のあかしです、霧が多く富士山の撮影はできませんでした、

北岳草です、さかりをすぎて少し花も小さ目でしたがこの花を見たさに多くの登山者が訪れます、世界で北岳にしか咲かない花いつまでも毎年咲きつずけてほしいものです、

これがシナノキンバイです、今がさかりで、草すべりの斜面は見事でした、時間におわれ、草すべりでは撮影しませんでした、
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます