陽気にさそわれて3月11日以降、久しぶりに野鳥撮影に出かけました、冬鳥と夏鳥の入れ替わりシーズンなので両方いないかもしれないと思いながらでかけました。東京地方は桜の花見の真っ盛り、重いカメラを担いでなんと物好きな、と思われてもしかたがない、こちらは花見を楽しむより野鳥撮影のほうがもっと楽しいのだから。
心配は取り越し苦労でした、まだ冬鳥のジョウビタキ、ツグミ、シメ、留鳥のヤマガラ、メジロ、ムクドリ、などがポーズを取ってくれた。
最初に出迎えてくれたのは、ジョウビタキでした、冬鳥なので最後のサービスなのか沢山ポーズをとってくれました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/55/f6a1ce541afe6bd272331e9dafca9bcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/21/cf4de2bb2940469ae85e42d4ae9b7d79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ec/9ee7fde6671e03b726542cea8b5d4b28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ff/1c74189bce45cea0ef2b878d30581a76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0e/0c7a3dec9e821ea56fb3d6dcabe36750.jpg)
忘れました、世間では桜の花見シーズンでした、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/45/0c489dc22f37605b81058b0290943c88.jpg)
ついでにカタクリの花もみごとに咲いていました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b5/b6d138fa31393ceb21157cc50cd00323.jpg)
冬鳥のツグミも多く見かけました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3e/f6fe91f4342eb44b73f770f600aeeded.jpg)
撮影に行くと沢山出会えるヒヨドリです、でも配色がいつも見るヒヨドリと違っていて、珍しかったので撮影しました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/61/fbd93ed2f51b04f26080cf6dbc090cea.jpg)
カメが池にあった倒木に今日の陽気を現すようにのんびり甲羅干しをしていました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8a/fbb401fc48bb44029741db7900e3bcd4.jpg)
留鳥のヤマガラがかわいくポーズを取ってくれました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c8/5174b9f64b10857cf7c69953d24b9c94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d4/fffc2dee26e8312437835312fe00903f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/18/8f96eb16adf8fb4c08b5ba37bb20f701.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f6/96c4df31ca9e9c5067748e62d42706b0.jpg)
メジロもいました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b8/89b691c0820ce09d395122ef4c1117a6.jpg)
むれで行動して糞害などできらわれるムクドリですが、畑などで数匹でみるとかわいい動きをしています、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/31/f06d2f066105ffc2a03ea5b9a5cecc32.jpg)
最後は冬鳥のシメです、遠くからレンズをとうして見たときは、レンジャクと見間違えて急いで近ずいたらシメでした、羽の配色のきれいな野鳥です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/df/7403bafc02b92dbf42b6621571d9a88d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/dd/e1e6556c25dace209f049ddde9ae63f7.jpg)
心配は取り越し苦労でした、まだ冬鳥のジョウビタキ、ツグミ、シメ、留鳥のヤマガラ、メジロ、ムクドリ、などがポーズを取ってくれた。
最初に出迎えてくれたのは、ジョウビタキでした、冬鳥なので最後のサービスなのか沢山ポーズをとってくれました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/55/f6a1ce541afe6bd272331e9dafca9bcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/21/cf4de2bb2940469ae85e42d4ae9b7d79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ec/9ee7fde6671e03b726542cea8b5d4b28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ff/1c74189bce45cea0ef2b878d30581a76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0e/0c7a3dec9e821ea56fb3d6dcabe36750.jpg)
忘れました、世間では桜の花見シーズンでした、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/45/0c489dc22f37605b81058b0290943c88.jpg)
ついでにカタクリの花もみごとに咲いていました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b5/b6d138fa31393ceb21157cc50cd00323.jpg)
冬鳥のツグミも多く見かけました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3e/f6fe91f4342eb44b73f770f600aeeded.jpg)
撮影に行くと沢山出会えるヒヨドリです、でも配色がいつも見るヒヨドリと違っていて、珍しかったので撮影しました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/61/fbd93ed2f51b04f26080cf6dbc090cea.jpg)
カメが池にあった倒木に今日の陽気を現すようにのんびり甲羅干しをしていました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8a/fbb401fc48bb44029741db7900e3bcd4.jpg)
留鳥のヤマガラがかわいくポーズを取ってくれました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c8/5174b9f64b10857cf7c69953d24b9c94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d4/fffc2dee26e8312437835312fe00903f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/18/8f96eb16adf8fb4c08b5ba37bb20f701.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f6/96c4df31ca9e9c5067748e62d42706b0.jpg)
メジロもいました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b8/89b691c0820ce09d395122ef4c1117a6.jpg)
むれで行動して糞害などできらわれるムクドリですが、畑などで数匹でみるとかわいい動きをしています、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/31/f06d2f066105ffc2a03ea5b9a5cecc32.jpg)
最後は冬鳥のシメです、遠くからレンズをとうして見たときは、レンジャクと見間違えて急いで近ずいたらシメでした、羽の配色のきれいな野鳥です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/df/7403bafc02b92dbf42b6621571d9a88d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/dd/e1e6556c25dace209f049ddde9ae63f7.jpg)