あれは,あれで良いのかなPART2

世の中の様々なニュースをばっさり斬ってみます。
ブログ界の「おか上彰」を目指し、サボりながらも頑張ります!

暖房器具の買い替え,でも何が得なのかなあ

2007年12月02日 14時48分19秒 | 徒然日記
久々に自分自身のニュースです。
我が家にあった石油ファンヒーターが故障してしまい,この冬を乗り切るために何らかの暖房器具を購入する必要が生じてきました。
でもって,メインで使うという観点から候補に挙がったのが次のとおりでした。

1 エアコン(ただし,今まで暖房機能を使っていなかっただけなので,これにすれば新規購入不要)
2 石油ファンヒーター
3 ガスファンヒーター
4 オイルヒーター
5 ちゃんちゃんこ


でもって,まず考えるが「ランニングコスト」ですが,これが調べてみるとみんな言うことが違います。詳細は後ほど書きますが,結論から言うと「あまりランニングコストに振り回されないほうが良い」ということでした。

次に考えるのが,「実際の使用方法」です。我が家は超古い団地(3K,でもある意味本当に3Kな家です)で,故障したファンヒーターは主に6畳間の自称メインリビングで使用していました。で,そこにはエアコンもあります。
そんなわけで,当初は「よし,これを機にエアコンにしよう」ということで使い始めました。ところが,ここで問題が2つ。ひとつは「思ったほど暖かくない」こと,もうひとつは「ブレーカーが飛ぶ」ということです。特に後者については,夏場の冷房でも問題となっていたのですが,冬になるとさらにコタツの電気もかかるため,よけい飛びやすくなってしまったのです(これについては,「アンペア契約変えればいい」という発想もあるのですが,飛ぶ場所がアンペアではなく黒いやつ(昔でいうヒューズボックス)なので,そもそもの電気系統の問題なのです。ただ,賃貸物件はやたらと電気系統いじれませんので,簡単そうで難しい問題となっちゃったのです。)。
とすると,「エアコンで暖をとる」のは難しい,「ハイ消えた!」

次にオイルヒーターです。オイルヒーターといえば,デロンギ社が有名です。でもって,これも電気屋でいろいろ見てきました。
デロンギのオイルヒーターそれ自体は本当に良い商品だと思います。ところが,重大な問題点として,「温まるまで数時間」と「電気代が結構かかる」という点が上げられました。我が家の構造では,おそらく「暖まるそばから冷えていく」という状態になりそうだったことと,前述のブレーカー問題があったことから,泣く泣く「ハイ消えた!」

次にちゃんちゃんこですが,コタツにちゃんちゃんこで私は十分耐えられるのですが,妻が「それでも真冬は寒いからいや」と駄々をこねましたので,「ハイ消えた!」。ただし,ちゃんちゃんこを併用すれば,暖房代節約につながるため,引き続き継続審議に。

でもって,いよいよ残りは「石油vsガス」に。
個人的には,給油の手間がかからないガスファンヒーターがほしいと思っていました。ところが,ここの問題は,「器具が高い」,「ランニングコストが高い」,「引越し先で使えない可能性がある」,「設置場所の融通が聞かない」という点が出てしまいました。おそらく,持ち家で引越しの可能性がなく,かつガス工事が容易という家庭であれば,ガスファンヒーターもかなり有用かと思いますが,賃貸物件ではなかなかしんどい話です。というわけで,これも「ハイ,消えた!」。

というわけで,石油ファンヒーターが候補に残りました。確かに,「給油が面倒」,「灯油が高い」,「喚起が必要」などという問題点がありましたが,まず何よりも「すぐに暖かくなる」という点と,「比較的手軽」という点が勝因となりました。
さらに,我が家の故障を知ってかどうか分かりませんが,近所でヤマダ電機がオープンし,その開店記念セールでかなり安く売っていた(8900円くらい)という点が決め手となり,ナイスタイミングといわんばかりに購入。
小さなボディーにこの冬の暖房を託すのでありました。ちなみに,試運転の結果は上々であり,これならばこの冬がどんなに寒くても大丈夫だろうと確信しました。

ちなみに,冒頭に書きましたランニングコストの話ですが,これは本当に人それぞれです。ある人は,「高いといっても石油が一番いい」といえば,別の人は「エアコンの電気代が一番良い」というし,さらには「使い方や諸経費によってはガスが割安」などという方もいます。
したがって,はっきりいえるのは,「何が一番安いと断言できる暖房器具はない」ということです。あとは,使う地域,部屋の作りや広さ,使う時間などによって,ランニングコストは大きく変わってくるのです。
とはいえ,ひとつだけ認識を改めたのは,「エアコンが高いというのは神話だった」ということです。近年のエコタイプエアコンならば,省電力で高パワーが出ます。COPなどの値で石油と比較してみると,電気代と石油代でほとんど変わりないようです
したがって,暖房器具を選ぶ際は,ランニングコストが5円10円違うという点に集中するよりも,「どういう部屋をどういった形で暖めたいのか」という点を考えた方が良いと思います。石油は早く温まりますが,エアコンだと時間がかかります。しかし,エアコンならば火を使わないため空気はきれいなので,子供にも安心です。ハロゲンヒーターならば瞬間的に暖かくなりますが,あくまでも人一人が温まるだけのものです。などなど,用途に応じた暖房があるのです。

灯油がどんどん値上げしていきます。ただ,これにつられて電気もガスも値上げします。この冬は,体だけではなく懐も寒くなりそうです。理想的な暖房器具を探すとともに,いかに省エネで暖房費を最小限にするか,いろいろ考えながらこの冬を乗り切りたいものです。
まずは,「鍋」と「おでん」で暖を取ります(結局そっちか!)。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

daishiさんとお会いしました

2007年11月07日 00時16分14秒 | 徒然日記
いつもごひいきいただいている西大志さんが東京にお見えになるということで,無理を言いましてお会いする約束をしました。そして,それが5日夜,実現しました。

さりとてはの者

西さんとは初めてお会いするのですが,とても初対面とは思えないほど,最初からいろいろな話題で盛り上がりました。本当に時間が足らないくらいいろんな話になりましたが,話題豊富である上,あらゆることについて問題意識を持っていて,何事にも真剣に取り組んでいるのだなあという姿勢を感じました。日々ちゃらんぽらんに生きている私とは大きく違います(^_^;)。
わずか2時間程度ではありましたが,非常に有益な時間を過ごしました。おそらく,ブログがなければ出会うことのない方だっただけに,「ネットも捨てたものではない」と思わずに入られませんでした。また機会があれば是非ともお会いしたいなあと思います。

ところで,西さんは,苫前町で議員をやっておりますが,ブログからも十分に熱い思いが伝わってきます。しかし,実際にお会いして話をしてみますと,ブログ以上に熱さを感じました。私利私欲のために議員をやっているのではなく,「このままで本当によいのか」という問題意識を持ち,かつそれを多くの人に伝えたいというまさに「町の将来のため,そしてみんなの将来のため」に日夜頑張っている方でした。
以前takeyanさんとお会いしたときも書きましたが,このような方が議員をやっている町は本当にうらやましいですし,政治家がひとくくりで悪者扱いされやすい昨今においては,西さんのような議員がいるというのは,非常にうれしく感じられます。願わくば,このような議員がもっともっと全国に増えれば(もちろん,今も相当数いると信じていますが),日本ももっともっと良い国になるのではないでしょうか。
そういう意味からも,西さんは「さりとてはの者」であると感じました。

こういう出会いはもっと大切にしたいものです。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

takeyanさんとのお食事会が実現できました

2007年06月24日 23時28分02秒 | 徒然日記
私のブログにお立ち寄りいただいておりごひいきいただいていいます和光市議のtakeyanさんこと「松本たけひろ」さんですが,共通の知人であるNさんのお取りはからいにより直接お会いできる機会ができまして,23日夜,お食事会が実現しました。

どうもありがとうございましたm(__)m

さて,松本さんですが,ブログ上ではかなり精力的に活動されている様子はうかがえましたが,実際にお話を伺いますと,それ以上にアグレッシブに活動されておりました。当然のことながら,現状には全く満足をしておらず,様々な問題について鋭い問題意識をもっていました。話の内容には,私も賛同できるもの,なるほどと思わせるものばかりで,そうとう勉強しているということも伺えました(特に今話題の年金問題については,和光市が保管している名簿の写しを無料で交付するということを実現させた立て役者であり,このことは新聞でも大きく取り上げられるなど,一歩先を読んだ行動を行う点は,非常にすばらしいといえます。)。
また,現在取り組んでいる問題や多くの夢も語っていただきました。これも自分本位の話ではなく,町全体を見据えたものであり,できる範囲での協力はしたいものだ,と思いました。
さらに,議員特有の「ふんぞりがえり」は全くなく,むしろ,有権者を「奴隷」ではなく「ゲスト」または「クライアント」としっかり位置づけて対応しているという姿勢は,多くの勘違い系議員に爪のあかを煎じて飲ませてあげたいくらいでした。
予想はしていましたが,予想以上の方で,本当に会えてよかったです。和光市にはこのような議員がいる以上,市民としても安心できるのでは,と思います。

もちろん,堅苦しい話だけではなく,馬鹿話にもつき合ってもらいました。話題の広さもぴかいちです。
ただし,話の流れの中で,「新党デブ解党の危機」に陥りそうになりましたが,結構たくさん食べてしまいましたので,家に帰って体重計に乗ってみたら,やっぱり「党首続投」できる状態でした(自慢にならないぞ!!)。

ブログを通じて多くの方と知り合うことができました。今後も,可能な限りお会いできる機会が作れればいいなあと思います。ただし,マルチ商法と宗教の勧誘はお断りですよ!!

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

味はB級ではなくS級揃い,B-1グランプリ開催

2007年06月02日 12時39分33秒 | 徒然日記
いわゆる各地域では有名な料理を集めた食の祭典「第2回 B級ご当地グルメの祭典,B-1グランプリ」が,6月2日,3日の2日間,静岡県富士宮市で開催されます。

詳しくはこちら

みんなおいしいものばかりですよ

新党デブ党首としては,「B級グルメ」という単語を聞くだけで食欲がそそられますが,今回出展している21品は,名前を聞くだけでもかなりおいしそうですし,実際「食べてみたい」ものもかなりあります。はっきり言って甲乙付けがたい戦いになるでしょう。
このグランプリは,実際に食べた人が「これがおいしい」と思った店2店までに対し,自分が使った割り箸で投票し,その重さが一番あった料理がグランプリになるという極めてシンプルなものです。
入場は無料(ただし,料理自体は有料)とのことなので,是非とも全品食べてみたいところですが,富士宮市だとちょっと遠いから行けないのが悔しいです。第3回以降の大会が近場でやることになったら絶対行こうと思います。

さて,注目の品ですが,詳細はHPで確認してもらえればと思いますが,個人的なお薦めは,やはり私の故郷行田市の「ゼリーフライです。イメージとしては,「衣のないコロッケ」を揚げたものですが,おからを混ぜるなど工夫することでヘルシー食材にも変身します。おやつによし,おかずによしのまさに「マルチ料理」です。これはかなりいけますよ。
あとは,食べてみたい料理としては,「富士宮やきそば」「静岡おでん」「たまごふわふわ」「高砂にくてん」あたりでしょうか。もちろん,全部食べてみたいということは言うまでもありませんが,特にこの料理には興味が引かれます。

優勝候補ですが,全く分かりません。地元有利という点からすれば,富士宮やきそばや静岡おでんあたりが優勝候補になりそうですが,逆に地元だからこそ,「他の地域の料理を食べる」という方へぶれるかもしれません。そういう点からすれば,できれば「利害のない地域」での開催の方がよかったのかもしれません。
はたして,何が優勝するのか,こうご期待です。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://blog.goo.ne.jp/6328go/e/6a228d8d37df31dddca16273fb3237e5
http://machizukur.exblog.jp/5687497
http://blog.livedoor.jp/b1grandprix/archives/50344487.html#trackback

初めての胃カメラ

2007年04月24日 00時43分49秒 | 徒然日記
しばらく選挙ネタが続きましたが,実は選挙選挙と叫んでいる場合じゃありませんでした。
実は,体調不良が続いたことから「胃カメラ」を飲む羽目になったのです。もちろん,食べ物以外を飲み込むのは生まれて初めてのことなので,数日前からビビリまくりでした。

でも異常なし

結果は「胃袋の中はきれいで問題なし」とのことで,とりあえず一安心でした。
しかし,胃カメラ飲むまでの儀式は本当に大変でした。
まず,ガウンに着替えると,胃の中をきれいにする水薬を飲みます。これは普通に水でした。
その後,のどの奥に麻酔をかけるためのゼリー状の薬をのどにかけるのですが,これがしんどい。「上を向いて5分間のどにためる」からです。しかも,これを2セット。つまり10分間やるのです。
この間がしんどかったです。途中から薬が流れ始めてくるし,むせてくるし,だけど飲めないし,口の中に唾液もたまってくるし,さらにはだんだん舌の感覚までおかしくなってくるし,もう「これが一番しんどいぞ」状態でした。
その後,なんとか悪夢の10分間をクリアすると,今度は腕に注射をします。胃腸の活動を抑えるためのものらしいですが,これは普通に痛い注射でした。

さて,いよいよカメラを飲みます。横向きになり,マウスピースを加えられるとカメラ片手にドクターが「はい,入りますよ」と優しく声をかけます。でも,手元にはグロテスクな黒い管が。
死刑囚の土壇場の気持ちってこんな感じなのかな?」と訳も分からないことを思っていると,黒い謎の管が口の中に。
最初は「おえ,吐きそう」という感じになりましたが,ほぼ同時に「一番狭いところを通過しました。もう大丈夫です」との説明が。さすがプロ,こっちがつらいところまでお見通しだ,って感じです。
後は,何ともいえない違和感がしばらく続きます。事前の説明どおり呼吸は普通にできるのですが,やはり,慣れないものが口に入っているため,無意識に力が入ってしまいます。
しかも当たり前のことなのですが,胃カメラってカメラ以外にもいろいろな機能がありまして,空気を送ったり吸ったりすることができるのです。これで胃に空気を送り,人の胃袋を勝手にふくらまして撮影し,撮影が終わると勝手に空気を抜くということができるのです。これにはまたまたビックリ。
そうこうしているうちに,「撮影終わりましたので,カメラ抜きます」といわれ,あれよあれよと口から黒い管が出てきます。エイリアンが出てくるのか,はたまた人間ポンプのおじさんなのか,そんな心境にさせられました。
それで検査は終了。あとはうがいして帰ります。

のどの麻酔があるので,飲食は1時間くらいはダメといわれました。しかし,実際食べられるようになったのは,3時間くらいたってからです。いやあ,やはり変なものが体にはいると何となく調子が悪いものです。

とはいえ,ポリープなどもなかったため,献体採取もなく,また映像上は問題ないと言われたため,本当に安心しました。きっと,単なる「ストレス性胃炎」だったのだと思われます。
正式には後日ドクターからお話しがあるみたいですが,ガンや潰瘍ではないことが分かっただけでも安心しました。

そんなわけで,初めての胃カメラにビビリまくりの1日でした。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

不二家再開に釣られてしまった

2007年04月11日 01時06分17秒 | 徒然日記
不二家が徐々に再開してきましたが,うちの近所でも不二家が再開していました。
そこで,ついつい釣られて20数年ぶりに不二家でケーキを買ってしまいました。

不二家、3か月ぶりに「菓子」の本格的な販売再開(読売新聞) - goo ニュース

あれ,意外とおいしい

子供の頃は,クリスマスに不二家のケーキが出ると,小躍りして喜ぶほどのものでした。しかし,舌が肥えてきたのもありますが,大人になってからは不二家のケーキ類は全く買ったことがありませんでした。
今回は,ご祝儀的な意味も込めて(お店自体に罪はなかったため),大人になって初めて買いにいきました(そういう意味では,新規顧客になります)。
すると,意外や意外,ケーキも結構おいしいではないか。もちろん,品質第一に考えているのは十分に伝わってきます。ただ,品質も,単に賞味期限だけではなく味覚の方もしっかり管理しているのだなあ,って感じました。
たまに食べると,本当に感動できます。

無理に買ってほしいとは言いません。ただ,もし久しく不二家に行ってないなあ,と思われましたら,是非とも一度よってあげてください。きっと,ペコちゃん以上に店員さんがぺこりとしてくれますよ。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

年賀状の当選発表,「当たったどー!」

2007年01月15日 23時16分10秒 | 徒然日記
1月14日にお年玉付き年賀はがきの当選発表がありました。
早速,我が家の年賀状をチェックしましたところ,な,なんと2等が1本当たっていました\(^^@)/

年賀はがきの当せん番号決まる(gooニュース) - goo ニュース

あれ,でも4等までじゃなくて3等までになってる??

実は実は,今年から当選商品は4等までではなく3等までとなっていたのです。去年までの2等がなくなっていたのでした・・。そして,去年までの3等が2等に,4等が3等になっていたのです。
そうです,2等の賞品は,去年の3等同様「故郷小包」です。
プチぬか喜びでした・・。とはいえ,去年までの3等だってなかなか当たらないので,それはそれで大喜びです(^_^)V。
ちなみに,3等の切手シートは1枚のみ。単純な確率では,「2,3枚程度は当たる」はずなのですが・・。まあ,その代わり,2等が当たったのでよしとしよう。だって,去年なんか,去年なんか・・・全滅(;.;)。このショックは計り知れないものがありました。

ところで,1等から4等だったものが,1等から3等までに減った代わり,2等(旧3等)の当たり本数が2本から4本に増えました。だから私もおこぼれに預かれたのだと思います。
そして,統計値が公表されていましたが,去年との違いは次のとおりでした。

H18
1等 100万枚中2本(8,218枚)
2等 10万枚中2本(82,164枚)
3等 1万枚中2本(821,640枚)
4等 100枚中2本(82,164,000枚)
平均当選率 2.02%

H19

1等 100万枚中2本(7,650枚)
2等 1万枚中4本(1,529,836枚)
3等 100枚中2本(76,491,740枚)
平均当選率 2.04%

おお,ほんの僅かながら当選率が上がったわけですね。確かに,去年までの1等と2等ってなんかあまり差がなかったような気がすることを考えると,今年のパターンの方がうれしいかも。しかも,郵便局からしたら,おそらく全体予算はむしろ削減できると思われるため,郵便局にとってもうれしいかもしれません。
この動きも民営化に向けての準備でしょうか?

ただ,一方で,「今年は配達が遅い」というクレームもかなりあったようで,実際にうちにも「忘れた頃に来た年賀状」が結構ありました。
この点は,確かにぎりぎりにならないと出さないという私たちサイドの問題点があるのかもしれませんが,やはり郵便業務である以上,この辺はしっかりやれる体制を検討してほしいですね。そうしないと,年賀状自体,ますます「電子メール化」しかねませんからねえ。

なんてことはいいから,早速何の小包をもらうか,大検討会を始めよう

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://blog.livedoor.jp/yswebsite/archives/51378420.html
http://omegatribe1964.blog69.fc2.com/blog-entry-235.html

「7」にまつわるエトセトラ

2007年01月07日 12時13分53秒 | 徒然日記
今日は1月7日。七草粥を食している方も多いのではないでしょうか。
ところで,7は縁起がよい数字であるとして,7に関するさまざまなものなどがあります。
そこで,今回は,豆知識として,7に関するものを縁起の良いものを中心にいくつか紹介したいと思います。ここんとこ,こってりした記事が多かったため,「ブログはし休め」的にご覧いただければ幸いです。

1 春の七草
  せり,なずな,ごぎょう,はこべら,ほとけのざ,すずな,すずしろ
  現在の名前にすると「せり,ぺんぺん草,母子草,繁縷,子鬼田平子,蕪,大根」になりますが,現在名のほうがよく分からないものもあります。
  なぜ,1月7日に七草粥を食べるのかは諸説ありますが,通説は「おせち料理やお餅などでもたれた胃腸を回復させるとともに,不足した野菜を摂取する」ということのようです。蕪や大根が入っているところからしても,この説は説得力があります。
  ただし,七草粥の風習は,古くは平安時代からあったようなので,この説はむしろ結果論的な意味合いが大きいかもしれません。

2 七福神
  恵比寿,大黒天,毘沙門天,弁才天,福禄寿,寿老人,布袋の7つの神様の集まり。元旦の夜に七福神が乗った「宝船」の絵を枕元に入れて寝ると良い初夢が見られると言われている他,初詣に七福神巡りをするとその年一年幸せになれるなどの信仰もあります。
  ちなみに,大黒天毘沙門天弁才天はインド出身,福禄寿寿老人布袋は中国出身,恵比寿は日本出身という「うわ,神様の3カ国協議やー」状態なのです。

3 曜日
  日,月,火,水,木,金,土で,いうまでもなく,太陽から土星までの星。
  昔は,明るい星が他の恒星とは別物であると認識していたことから,この7つの星が特別な扱いを受けており,暦にも使われるようになったようです。

4 ラッキーセブン
  関武志とポール牧の漫才師。
  じゃなくて,なんで「7」がラッキーかというと,これも諸説あります。ジャックダニエルが7軒の店で成功したからとか,メジャーリーグの試合で7回に大逆転して勝利したことがあったからなどですが,真偽のところは定かではありません。

5 7のつく作品
  007,ウルトラセブン,7人の侍,7人の刑事,荒野の7人,NANA,ななこSOS(だんだん意味が違うぞ!!)

おっと,探し出すと他にもいろいろありそうですが,とりあえず7にまつわるお話はこの程度で。
では,七草粥をお楽しみください。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://blog.livedoor.jp/yswebsite/archives/51365232.html

あけおめ,ことよろ2007

2007年01月02日 21時56分36秒 | 徒然日記
今年も帰省していたためにしばらくアクセスができませんでした。
そんなわけで,改めて新年のご挨拶をいたします。

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

昨年中は皆様方には大変お世話になりました。途中,ブログの引っ越しがありましたが,引っ越し先にまでおつきあいいただきまして,本当に感謝しております。改めて御礼申し上げます。
今年も,去年同様いろんなつっこみをしていきたいと思いますので,ご指導ご叱責の程,よろしくお願いいたします。

そんなわけで,今年の目標を掲げたいと思います。
1 ブログ上で悪徳政治家の実体をしっかりと暴く(難しい?)
2 投票率向上に貢献する(新党デブ最大の活動)
3 本を書く(テーマが決まらないのが玉に瑕なので,春先までにはジャンルを固める)
4 1人でも多くの人に喜んでもらえ,または役に立てるような記事を書く(これは永遠の課題かも)
5 そしてブログアイドルになる(不能条件??)


そんな妄想的な目標のもと,今年も頑張りたいと思います。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://blog.livedoor.jp/yswebsite/archives/51354082.html

暮れの元気なご挨拶

2006年12月31日 11時52分15秒 | 徒然日記
今年も残すところあとわずかとなりました。
今年1年,皆様方には大変お世話になりました。来年も引き続きご愛顧の程,よろしくお願いします。

ところで,今年1年を振り返ってみるとどんな年だったでしょうか。
個人的な見解としては,「化けの皮がはがれ始めた」,「スポーツに対する注目が高くなった」,「誤った自己責任」っていう感じでしょうか。

まず,「化けの皮がはがれ始めてきた」というのは,政治家(特に知事)の相次ぐ不祥事により,政界と経済界との闇の部分が見えるようになってきた点です。地検がついにその暗部にメスを入れてきたといえます。来年は,もっと鋭いメスをいれ,大手術をしてほしいと思いますし,私たち自身も,本気で「選挙とは何か」を考える必要があると思いました。
また,ライブドア事件や村上ファンド事件などのような「成金犯罪」も相次いで摘発されました。金儲けが悪いことではありませんが,やはり経済界もフェアにするべきなのだろうと思います。この点は,近江商人の理念を思い直してほしいなあと思います。
他にも,今年は企業や公務員の不祥事が相次ぎました。そのほとんどが「制度的疲弊」のように思えてなりません。
これらを踏まえると,2007年は「はがれた化けの皮を戻すのではなく,正しい皮を探して張り直す」という抜本的制度改革に着手できればいいなあ,と思います。これは,政治だけではなく,企業や地域,学校などでも同じことが言えるのではないでしょうか。

次に,スポーツに対する注目が高くなった点については,今年はWBC,トリノオリンピックやサッカーワールドカップなど大型イベントが多かったこと,スポーツ以外には明るいネタがほとんどなかったこともあり,必然的に注目が高くなったという点が上げられます。
もちろん,「参加することに意義がある」というスタンスからすれば,結果よりも経過が大事だというのが私の持論でしたが,そうはいっても,いざ試合が始まり,負けてしまうとがっかりするという自己矛盾的な応援態度,これはいかんなあと自分自身反省しています。
ただ,スポーツ選手は全員「すばらしい」という点は事実です。来年は大きなイベント事態はありませんが,今年同様私たちを感動させる試合を行ってほしいと思います。
一方で,「ハンカチ王子」や「新庄劇場」,さらには「松坂フィーバー」のように,試合そのものではなくパフォーマンスなどに注目が集まってしまうことも多々ありました。もちろん,全否定はしませんが,せっかくならば試合自体にも注目すればなあ,って思います。

次に誤った自己責任ですが,今年の漢字になったとおり,命に関する諸問題がたくさんあった点と絡んできます。いじめ自殺や酒気帯び運転死亡事故などが相次ぎましたが,根底にあるものは「自分さえよければそれでいい」という誤った自己責任論にあると言えるでしょう。
いじめ問題にしても必ず言われる「いじめられる方も悪い」というのは,あたかもいじめられた側の自己責任論を答うかのごとく述べられていますが,詭弁です。殺人犯が「殺された奴が悪い」と主張しているのと変わりはありません。仮に,いじめられた奴の方が本当に悪かったとしても,「だからいじめていい」という理屈にはなりません。今死刑囚となった人たちを私たちが勝手に殺してはいけないことと同じ話なのです。
酒気帯び運転も,モザイク画面で必ず出てくるのは「うるせー,飲んで事故起こすのは自己責任だ」などという運転手です。しかし,事故を起こせば必ず被害者がでますし,仮に人身事故でないにしても,壊された物の被害者,警察,保険会社,家族など多くの人に迷惑をかけます。これで自己責任なんていうのはちゃんちゃらおかしいっていうものです。
どうも最近の風潮として,なにかあると「自己責任」で片づけようとしがちですが,自省を込めてこの点は「本当に自己責任なのか否か」をしっかり見極められるようにするべきであろうと思います。

社会のニュースについては以上ですが,私個人としては正直これっていう変化はありませんでした。
あえていうと,「ブログ引っ越し」と「今年も目標未達成」っていうところでしょうか。
特に「今年は本を書く」と意気込んでいた割には,だんだんトーンダウンしてきてしまい,結局執筆以前に構想が錯綜してしまい,何を書くのかすらまとまらな状態で終わってしまいました(言い訳としては,書きたいテーマがたくさんあったので,っていうことで)。
こんな状態ですから,来年も「人に厳しく,自分に甘く」が続いてしまうかもしれません。この点は多いに反省しなければなあ,と思います。

そんなわけで,来年は本当に楽しいニュース,感動するニュースがあふれるような1年になればいいですね。
それでは,みなさま,よいお年を

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン