あれは,あれで良いのかなPART2

世の中の様々なニュースをばっさり斬ってみます。
ブログ界の「おか上彰」を目指し、サボりながらも頑張ります!

ハードボイルドも調査対象?食品Gメン創設へ

2007年12月17日 23時57分57秒 | 社会問題
政府が,国民生活の安全と安心を確保するため,「生活安心プロジェクト」を開き,緊急対策61項目を策定しました。その中には,食の安全を確保するために,食品表示特別Gメン(20名程度)を発足するようです。

政府が緊急の「生活安心」対策…食品Gメンなど(読売新聞) - goo ニュース

また中途半端やなあ・・

今年は食品関係に関する偽装行為が相次ぎました。その影響もあり,このような食品Gメンを発足させることは一見すると良さそうにも見えます。
しかし,そもそも人数が20数名程度で果たしてどこまでこの機能が発揮できるでしょうか。1つの店をチェックするにも数名が必要であることからすれば,現実的には「いくつかの店チェック」で終わってしまうことでしょう。
すなわち,「政治的アピールの組織」にしかならない可能性があります。
むしろ,この問題の根底にあるのは,「賞味期限表示や原産地表示」などJAS法の問題点です。例えば,中国から輸入したウナギを浜松の工場で蒲焼きにした場合,現行法では,「浜松産」と表示することが可能となります。しかし,浜松産という表示を見たら,多くの人が「浜名湖で捕れたウナギ」だと思ってしまうでしょう。また,賞味期限や消費期限も結構企業側の思惑で自由に作れます。むしろ,本当に必要な表示は「製造日」なのですが,これも数年前の法改正で不要となってしまっています。
さらに,JAS法や食品衛生法等でも立ち入り調査は可能なわけですから,あえてGメンを設置しなくても十分調査可能なのです。

Gメンと聞くと,本能的に「滑走路を横一列に歩いているハードボイルド」のイメージが出てきますが,食品Gメンが設置された場合,仕事はまさに「ハードボイルド(片ゆで卵)の賞味期限があっているかどうか」等の調査となります。したがって,別に香港に行くわけでもなく,丹波哲郎さんが仕切るわけでもないのです(そりゃ当然か!!)。
Gメン設置を無駄とまでは言いませんが,まず考えるべきことがあるはずです。現在の法律上の問題点をちゃんと整理することも重要といえるでしょう。法律がないところではGメンも動きようがありません。そして,なによりも「事後チェックしかできない」現行法を,「事前チェックも可能」でかつ「一般消費者にも判断できる」ような制度を検討することの方が大切だといえます。
消費者が自分でチェックできるようになることで,初めて「自己責任論」になるのです。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

はりーぼってーが剥がれた1年,今年の漢字は「偽」だった

2007年12月13日 21時44分20秒 | 社会問題
毎年恒例の漢字一文字ですが,今年は予想どおり「偽」でした。

今年の漢字は「偽」 清水寺貫主「悲憤に堪えない」(朝日新聞) - goo ニュース

ポジティブに考えてみよう

確かに今年は「偽に始まり,偽に終わる」一年でした。はっきりいって,何が信用できるのかさっぱり分かりません。
しかし,この偽問題,ポジティブに考えてみると,「今まで暗部にあった膿が出始めてきた」といえるのではないでしょうか。もっといえば,「裏社会の崩壊が始まった」といえます。
多くの業界ではまだまだ裏社会がはびこっていますが,これが徐々に崩壊することで,「正直者が報われる社会」になるように改めていくべきでしょう。
そういう点からすれば,今年の偽騒動,社会の「張りぼて」を一気に剥がすよい機会だったといえるでしょう。
「はりーぼってーに聖者の剣」を突き刺して,裏社会をどんどん撲滅しましょう。
来年は,「政治家裏社会撲滅年間」にしたいものですね。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://blog.livedoor.jp/yswebsite/archives/51838966.html
http://shadow99.blog116.fc2.com/blog-entry-291.html

ハニカミ王子をどげんかせんと,でもそんなの関係ねぇ

2007年12月04日 01時08分41秒 | 社会問題
今年の流行語大賞が決まりました。
「ハニカミ王子」と「どげんかせんと」ということでした。
また,トップテンには,「そんなの関係ねぇ」「消えた年金」「大食い」「どんだけ~」「ネットカフェ難民」「食品偽装」「猛暑日」「鈍感力」が選ばれました。

「どげんかせんと」「ハニカミ王子」=「そんなの関係ねぇ!」も入選-流行語大賞 (時事通信) - goo ニュース

今年もいろいろあったなあ

流行語大賞は,多くの場合,流行語というよりも「その年に目立った人」が選ばれやすい傾向にあります。今年は,まさに東国原知事と石川選手がメディア露出度が大きかっただけに大賞になったのでしょう。
また,社会風刺的な言葉も毎年かなり選ばれます。今年は政治家ネタが影を潜め,本当によく聞いた言葉が選ばれました。「食品偽装」や「消えた年金」などは,流行語というよりも今年1年の社会の動きをまさに表す言葉といえるでしょう。また,「ネット難民」も格差社会の象徴であり,日本はまだまだ格差社会が拡がっていく現れといえるでしょう。
一方で,40年以上前にはやった「無責任社員シリーズ」ではありませんが,何か問題があったとしても,結局「そんなの関係ねぇ」ですべて解決しようという姿勢が随所に見られ,特に政治家の相次ぐ不祥事に対しては,ほぼ全員が「そんなの関係ねぇ」という態度で職を辞することなく居直っており,それが政局に大きく影響したといえます。一方で,そんな政治家に対しては,非常にむかつく人が多く,まさに「どんだけ~」と叫びたく場面も多かったはずです。そんなこともあってか,これらの言葉,非常に受けたのかもしれません。
ちなみに,流行語大賞を取った芸人は,一発屋になりやすい傾向にあります。特にサンミュージックの芸人は一発屋が多いです。小島よしおさん,はたしてどこまで引っ張れるでしょうか。なんとなくダンディの臭いがしているのが,ちょっとだけ寂しいです。

今年もあと1ヶ月。来年はどんな言葉がはやるのでしょうか。できることならば,ほのぼのとした言葉が独占するような平和な1年になって欲しいのですが・・。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://blog.livedoor.jp/yswebsite/archives/51828585.html
http://blog.goo.ne.jp/sunafukin-0101/e/80b9cdab35e32e9cd51f16ffa50a8e73
http://taikee.blog65.fc2.com/blog-entry-469.html
http://blog.livedoor.jp/masa19681209/archives/51157783.html
http://blog.livedoor.jp/nob11/archives/51185169.html
http://blog.goo.ne.jp/d_d-/e/89d0c77fabf0557cf308b00aa0f36c0b
http://tetorayade.exblog.jp/7783898
http://blog.goo.ne.jp/d_d-/e/87c20c0c7d6eba72ba06f10b7a0fac8e
http://isata.seesaa.net/article/70722477.html
http://shadow99.blog116.fc2.com/blog-entry-272.html
http://aramahosi.cocolog-nifty.com/asaborake/2007/12/post_bd7e.html

解凍ルパン?赤福売れ残り再出荷を認めた

2007年10月19日 02時06分54秒 | 社会問題
製造日偽装問題で保健所の指摘を受けた赤福が,売れ残り商品を再冷凍し,それを再売買していることが判明しました。先日の記者会見では,社長が明確にそれを否定しただけに,今後大きな問題となりそうです。

赤福で新たな偽装発覚 店頭陳列商品を再包装 (共同通信) - goo ニュース

300年の伝統も一瞬でパーか?

今年は有名どころの偽装問題が相次ぎました。赤福で最後にしてほしいものです。
しかし,今回の問題,結局他の問題企業同様,「食の安全」よりも「会社の経費削減」を最優先してしまった結果であるといえます。いうなれば,消費者軽視の販売戦略のツケです。
赤福は,冷凍販売自体が悪かったようなニュアンスの会見を当初していましたが,この一連の問題は,「冷凍」ではなく,「製造年月日の表示」にあったのです。しかし,この点の認識を経営陣はちゃんととらえておらず,結果「冷凍を止める」という微妙に違う方向の解決策を模索していました。
今回の再販売問題で,冷凍云々ではなく,そもそもの経営姿勢に対してメスが入ることになると思われます。
300年の伝統を,そして消費者の信頼をどのように取り戻すのか,赤福が乗り越えるべき問題はまだまだ大きいでしょうね。

ちなみに,冷凍問題ですが,実は私たちは,「冷凍じゃないけど,実は冷凍されたもの」を食する機会は多いです。魚はその典型例ですが,大手洋菓子メーカーの「クリスマスケーキ」も実は同様に「実は冷凍」なのです。クリスマスケーキを買った際には,製造年月日も見てみましょう,って言いたいところですが,賞味期限しかかいてないので,いつ作られたのかよく分からないかもしれません。でも,味はそんなに変わりません。やはり,冷凍技術が向上した結果といえるでしょう。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://tetorayade.exblog.jp/7595802/
http://blog.livedoor.jp/yswebsite/archives/51771091.html
http://blog.kansai.com/bbrsun/1774
http://taikee.blog65.fc2.com/blog-entry-444.html
http://zara1.seesaa.net/article/61464167.html
http://blog.goo.ne.jp/menthol7171/e/ffb3308c362c04c9815e3e3a833dd51b
http://blog.livedoor.jp/luckymentai/archives/51113559.html
http://blog.goo.ne.jp/hiroharikun/e/c090b6db8831509fa057dd7662129b2a
http://tadaimani.seesaa.net/article/61604249.html
http://blog.livedoor.jp/ktu2003/archives/51192959.html

これじゃあ「白い変人」だなあ

2007年08月14日 23時15分29秒 | 社会問題
またも食品関係で偽装が発覚しました。
北海道土産の定番である「白い恋人」の賞味期限を1ヶ月延ばして再販売したとのことです。製造元の石屋製菓では商品の自主回収を始めました。

石屋製菓の商品から大腸菌群「白い恋人」賞味期限も延ばす(読売新聞) - goo ニュース

好きだったのになあ


これ,北海道土産の中ではかなりすきなジャンルに属するお菓子でした。それだけにこのニュースはショックでした。
確かに健康に対する影響は少ないかもしれませんが,偽装に対する罪悪感のなさにはあきれさせられます。もちろん,ミートホープ事件前に行われたことかもしれませんが,まさに「不二家事件」中に行われたことであることからすれば,相当悪質な行為であるといえるでしょう。
不二家の時もそうでしたが,「せっかくあれだけおいしいものが作れるのに,なぜ?」と思わざるを得ません。食品業界は,味と品質で十分勝負できるはずですから,変なところで経費削減をしないで,もっと消費者本位で物事を考えてほしいものです。
しかし,なぜ北海道の企業ばかり偽装が発覚するのでしょうか。そう考えると,逆に「北海道の企業は良心の呵責に耐えきれずに発表するが,他の会社はとことんしらを切ろう」と思っているのでは,と勘ぐらずに入られません。本当に大丈夫かなあ・・。
やはり,これからのうりは,「品質」と「その証明」にあるのかなあ,って思います。正々堂々営業していることを強くアピールすれば,客は集まるといえるでしょう。
いつも言ってますが,この事件は決して他人事と考えずに,「うちの会社は本当に大丈夫」と堂々といえるようにしてほしいものですし,積極的にアピールしてほしいものです。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://taikee.blog65.fc2.com/blog-entry-418.html
http://blog.goo.ne.jp/menthol7171/e/f0d4c5027db93ec4c243d0797d635c56
http://uesama.antena.ne.jp/archives/article/14267.html
http://blog.kansai.com/bbrsun/1597
http://waga-mitisirube.at.webry.info/200708/article_14.html
http://tetorayade.exblog.jp/7301207
http://tkawkio.blog94.fc2.com/blog-entry-1161.html
http://zara1.seesaa.net/article/51610540.html
http://blog.livedoor.jp/yswebsite/archives/51694527.html
http://spadea.jugem.jp/?eid=1222

今年の漢字は「命」っていう感じ?

2006年12月13日 00時42分36秒 | 社会問題
今年を漢字一文字で表すと「命」ということだそうです。

今年の漢字は「命」 誕生、自殺…大切さ痛感(共同通信) - goo ニュース

重いなあ

今年一年もいろいろありましたが,思い返すと楽しいニュースは少なく,やはり非常に心苦しいニュースばかりでした。特に,自殺報道や飲酒死亡事故などについては,なんとか抑制する手だてはないのか,と思うほどです。

ただ,その他にもいろんな命がありましたね。
「知事,絶体絶命」
「政治生命をかけて反対した人たちの復党」
「命がけで牛丼食べる」
「入札価格を命じる」
「国民の命よりも核兵器」

などなどです。

いずれにしても,来年こそ,本当に良い年になってほしいものですね。とりあえず,来年のイベントは「選」でしょうか。良いも悪いも,この「選」にかかってるかもしれません。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://imprezza-inada-1973.seesaa.net/article/29498768.html
http://blog.goo.ne.jp/sunafukin-0101/e/5ab019577b93c6165a35d8368e53c855
http://blog.livedoor.jp/fukumarutakayuki/archives/50678102.html
http://blog.livedoor.jp/yswebsite/archives/51319020.html
http://blog.livedoor.jp/duskin/archives/50778410.html
http://fukucat.pussycat.jp/danna/2006/12/post_214.html
http://silvertree9201.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/1525__4419.html
http://blog.livedoor.jp/nob11/archives/50824207.html
http://sfjohndo.exblog.jp/6184222