あれは,あれで良いのかなPART2

世の中の様々なニュースをばっさり斬ってみます。
ブログ界の「おか上彰」を目指し、サボりながらも頑張ります!

「7」にまつわるエトセトラ

2007年01月07日 12時13分53秒 | 徒然日記
今日は1月7日。七草粥を食している方も多いのではないでしょうか。
ところで,7は縁起がよい数字であるとして,7に関するさまざまなものなどがあります。
そこで,今回は,豆知識として,7に関するものを縁起の良いものを中心にいくつか紹介したいと思います。ここんとこ,こってりした記事が多かったため,「ブログはし休め」的にご覧いただければ幸いです。

1 春の七草
  せり,なずな,ごぎょう,はこべら,ほとけのざ,すずな,すずしろ
  現在の名前にすると「せり,ぺんぺん草,母子草,繁縷,子鬼田平子,蕪,大根」になりますが,現在名のほうがよく分からないものもあります。
  なぜ,1月7日に七草粥を食べるのかは諸説ありますが,通説は「おせち料理やお餅などでもたれた胃腸を回復させるとともに,不足した野菜を摂取する」ということのようです。蕪や大根が入っているところからしても,この説は説得力があります。
  ただし,七草粥の風習は,古くは平安時代からあったようなので,この説はむしろ結果論的な意味合いが大きいかもしれません。

2 七福神
  恵比寿,大黒天,毘沙門天,弁才天,福禄寿,寿老人,布袋の7つの神様の集まり。元旦の夜に七福神が乗った「宝船」の絵を枕元に入れて寝ると良い初夢が見られると言われている他,初詣に七福神巡りをするとその年一年幸せになれるなどの信仰もあります。
  ちなみに,大黒天毘沙門天弁才天はインド出身,福禄寿寿老人布袋は中国出身,恵比寿は日本出身という「うわ,神様の3カ国協議やー」状態なのです。

3 曜日
  日,月,火,水,木,金,土で,いうまでもなく,太陽から土星までの星。
  昔は,明るい星が他の恒星とは別物であると認識していたことから,この7つの星が特別な扱いを受けており,暦にも使われるようになったようです。

4 ラッキーセブン
  関武志とポール牧の漫才師。
  じゃなくて,なんで「7」がラッキーかというと,これも諸説あります。ジャックダニエルが7軒の店で成功したからとか,メジャーリーグの試合で7回に大逆転して勝利したことがあったからなどですが,真偽のところは定かではありません。

5 7のつく作品
  007,ウルトラセブン,7人の侍,7人の刑事,荒野の7人,NANA,ななこSOS(だんだん意味が違うぞ!!)

おっと,探し出すと他にもいろいろありそうですが,とりあえず7にまつわるお話はこの程度で。
では,七草粥をお楽しみください。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://blog.livedoor.jp/yswebsite/archives/51365232.html


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
oh!春の七草! (スナッチャー)
2007-01-07 16:30:48
おかにゃんさん、お邪魔します。

朝のNHKラジオで、この春の七草の
話題に触れてました・・。
「流石NHK・・紅白の珍事を挽回?!」
っていう感じでした

春の七草は、秋の七草に比べ、何となく
「せり・なずな・ごぎょう・ほこべら・・」って
口から出てくるのですが、何ででしょう?
秋の七草?ききょうに・・え~?と状態

見た目は、秋のほうが見栄えがしそうなのに
何だか、面白いですねぇ。
やはり食文化の方が生活に密着しているのかしら?



返信する
スナッチャーさま,コメントありがとうございました (おかにゃん)
2007-01-07 17:31:59
こんにちは。
やはりNHKも七草には触れるのですね。一応風物詩ですからねえ。
秋の七草,やはり七草粥のように有名な食べ物にならないから知名度が低いのかもしれませんね。
ちなみに,私は春の七草は,「くれよんしんちゃん」のCDで覚えました。
返信する
春ですねぇ (ねずみ)
2007-01-08 00:12:37
春の七草,う~ん,春の趣ですねぇ。
七草も日本に伝わった頃は七つの穀物だったそうですが,今やスーパーで七草がパック売りされるほどになりましたねえ。
曜日はたぶんですが,太陽と月と五行による世界観の感じですね(でも,順番がバラバラ……。本当は日月木火土金水になる筈だった?)。
7って本当にいろいろあって面白いですね!
返信する
ねずみさま,コメントありがとうございました (おかにゃん)
2007-01-08 01:10:39
こんばんは。
七草は,確かに平安時代からあったことはあったようですが,今の形になったのは江戸時代になってからのようですね。もちろん,パックで売られるようになったのはつい最近ですが(^_^;)。
曜日は五行が大きく影響しています。ただ,月の周期が28日という7の倍数というのは,単なる偶然ではないような気がします。これも神秘か?
7はしらべるともっとたくさんあります。あ,11月の行事の七五三も奥が深いみたいですよ。
返信する

コメントを投稿