あきらめなければ、なんくるないさ~

焦らず、慌てず、あきらめないで、ひとつずつ、ひとつずつ・・・

求人数と求職数

2009-01-18 13:51:57 | 転職ストーリー
リーマンの破綻による金融危機から派遣社員問題、派遣村・・・と報道されて
いるけど、この様な現象はリーマン・ブラザーズ破綻前から起こっている現象で
大手企業がその影響を受けだしてから国が動きだすと言うのも如何に現状を把握
していないかを証明している様なもの・・・と思えてしまう。


今回派遣村へ寄せられた求人は4000件とか?
住み込み・寮付きの仕事で求職者の10倍の求人・・・聞こえは良いが
実際は応募すら、それ程無かったらしい。
何故でしょう?

昨年私がハローワークへ通っていた頃もやはり求職数より求人数の方が多かった。
それは統計として数字とグラフで表現されていた。
でも、それは求人数、求職者数の単なる数字の比較でしかない。

一部では求職者が我がままだからと報道されていた
でも本当にそうか? 実際に数ある求人の中で自分ができるものってどれ位あるか?
年齢制限、経験者、有資格者、勤務時間帯・・・得意不得意、様々な条件があり
自分が出来る仕事は限られてくる。
時給は最低賃金ぎりぎりで交通費支給無しでは・・・と考えたりもする。

極端な話、有資格者、経験者募集の求人が100件あって、資格経験のない求職者
が100人いても就職率はゼロになる。
それを我がままだと言われても・・・と思えてしまう。

仕事は給料だけでなく、各人を取り巻く生活事情や環境もあるだろうし
そんな数字だけで決めれるものではないだろう。


舛添要一厚生労働相が現状自動車産業の様に派遣切り問題がある一方、介護業界
の様に人材が足りない業界もあり、ハローワークでホームヘルパーの職業訓練斡旋
について話していた。

画期的なんてコメントも出ていたが、そんなコメントする奴は所詮人ごと
人は物じゃない・・・数字で判断するな、器変えて納まるものじゃないだろう?
と思う。

自動車工場で部品相手に働いていた機械工の人達がヘルパーへ移行することは
どれだけ大変な事か?
財布に35円しか入っていない人がどうやって3ヶ月の職業訓練を受ければ良いのか?

4000件の求人は大いに結構、職業訓練結構。
でも、国はここまでやっているのに・・・と批判しないでほしい
殆どの人は、皆それぞれの事情を抱え苦しんでいるのだから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景気回復見込みは・・・?

2008-08-08 01:41:29 | 転職ストーリー
与謝野経財相から「景気回復は足踏み状態」から「景気は、このところ弱含んでいる」
に下方修正された。

2004年1月からの「回復」の文字が4年8カ月ぶりに外れ、景気の後退局面入りが
事実上認められた。
ニュースを見ていて、ここに来てやっと・・・と思った

回復の見込みは政策がうたれても早くて年内~来年、更には2010年とコメントがあり・・・
あと3年位は厳しい状況が続く訳か・・・

因みに戦後の主な景気の拡大期と後退期はとか

神武景気 ・・・・・1954年12月~1957年 6月  2年7カ月
なべ底不況 ・・・・1957年 7月~1958年 6月  1年
岩戸景気 ・・・・・1958年 7月~1961年12月  3年6カ月
いざなぎ景気 ・・・1965年11月~1970年 7月  4年9カ月
第1次石油危機 ・・1973年12月~1975年 3月  1年4カ月
第2次石油危機 ・・1980年 3月~1983年 2月  3年
円高不況 ・・・・・1985年 7月~1986年11月  1年5カ月
バブル景気 ・・・・1986年12月~1991年 2月  4年3カ月
ITバブル ・・・・1999年 2月~2000年11月  1年10カ月

どうなって行くのでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クールビズ

2008-07-01 23:35:38 | 転職ストーリー
街中を歩いているとノーネクタイの人が増えています。
私はネクタイを外す事に少し抵抗があるのでいつもネクタイをして出かけます。

それは・・・概ね以下の理由でしょうか。
・通常のスーツ姿にネクタイが無いと何となく情けなく見えてしまう。
・以前仕事で夜間作業をして朝になってしまった時に汗臭いヨレヨレのYシャツ
 にノーネクタイでいた疲れたイメージがある。
・クールビズとは言いながら外で仕事関係の人に突然会ったりした時に軽装は
 失礼。

クールビズと言いながら訪問先へ行く時はネクタイ着用など中途半端?な文化が
あると思う。
ノーネクタイは、ノーネクタイ用のYシャツを着用すると見栄えも良いが逆に
そのシャツにネクタイは向かない・・・

外を歩いていて信号で立ち止まった時、出先に到着した時、どっと汗が噴き出る。
クールビズでオフィスの中も暑い。
そんな時に暑いコーヒーを出されると申し訳ないが私は飲む気がしない。
暑いのが良いですか? 冷たいのが良いですか? と聞かれるとほっとするけど
そんな事は稀・・・

最近は色々な所へ出向くけど、スーツにネクタイで出かける事に抵抗を感じる事も
ある。
格好良いスラックスにYシャツ、ノーネクタイで仕事をする事に少し憧れたりする
事もあるけど日本人の体型には無理があるのかも知れない・・・

な~んて思いながら、私はこれからもスーツにネクタイで出かけるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CHANGE

2008-05-13 00:04:10 | 転職ストーリー
華麗なる一族を観てから木村拓哉の演技に一目置くようになって木村拓哉の
出演するドラマを気にする様になった。

TVドラマ CHANGE ・・・
小学校教諭の啓太(木村拓哉)が与党議員の父を事故で亡くし、その後を継いで
補欠選挙に立候補する事になったストーリー。

ドラマの中で啓太が言っていた台詞
"アウトとわかっていても全力で走る"と言った言葉が印象に残ります。

"子供達は選挙に落ちて帰ってくる自分をからかう準備をして待ってますよ"
と言う言葉?気構えにも感動しました。

私は退職して現在個人事業主として日々頑張って?いますが、社会的な地位の
弱さを痛感する。
雇用形態が変化する中で日本社会がそれを受け入れていない。
"脱サラ"なんて野心家的な言葉は、もはや死語に近いと思う。

最近仕事で数ヶ月かけて下準備を進めてきた案件を見事に失注した。
良く"プライドを捨てろ"とか"俺はプライドを捨てた"などと言う言葉を聞くけど
本当だろうか?
長年かけて培ってきたプライド?ってそんな簡単に捨てられるものだろうか?
そんな葛藤がここ数年あった。
新しい環境でも自分の経歴を評価してくれる人達はいる・・・
一方全く信用しない人達もいる。
失注後も落ち込む自分を罵る言葉でまわりから叩かれた。

でも今回大きな案件を失注した事で自分の見解が大きく変わった様に感じていて
"プライドの捨て時かなぁ"・・・なんて思っていた時にCHANGEの中で
"子供達は選挙に落ちて帰ってくる自分をからかう準備をして待ってますよ"
と言う気構えは、心に響くものがありました。

また・・・
この世に必要な悪がある事を子供達に教えたくありません!という旨の言葉は
共感すると共に考えさせられる言葉でした。

今後の展開が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんくるないさぁ

2008-03-23 03:37:46 | 転職ストーリー
春闘の21日時点でのパートの時給引上げ額は19.68円で前年より4.18円
増えたとか?
正社員登用制度や交通費、休暇の改善でも効果があり格差是正の必要性
が浸透しつつある・・・とか?・・・格差是正?
時給引上げでここまで提言するのはちょっと大げさな気もするが・・・

正社員と比較して契約社員や派遣、パート社員の格差はまだまだ大きいし
社会的な立場は更に厳しい。

首都圏と地方都市の生活レベルは殆ど同じなのに、最低賃金の差は時給で
数百円も違う。
同じ職種でも首都圏の求人広告を見た後は地方都市の求人を見ると労働意欲
が無くなってしまうほどだ。

正社員登用制度・・・どうして雇用形態に拘ってしまうのだろう?と最近思う。

雇用保険や社会保険、厚生年金・・・正社員登用になると給与の額によっては
ワーキングプア層には非常に厳しいものとなる場合がある。
これが全ての原因ではないが私が個人事業主の道を選んだ理由のひとつとなって
いる事は間違いない。
現状日本の労働者を救おうとするならば、雇用形態と福利厚生や社会保証制度を
独立させて検討しないと駄目だと思う。

そして私は "あきらめなければ、なんくるないさぁ" そう呟いて鞄を肩にかける日々
である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人情報 過剰提供・・・

2008-03-20 03:22:29 | 転職ストーリー
私の前職の同僚の続編ですが・・・彼は怒っています。
私がうとうとしていた所に先程怒りのストレス発散?電話がかかってきました。
・・・よほど腹立しかったのでしょう。

彼は前職を退職してまだ1年経っていないと思うのですが依願退職です。
私も同じでしたが退職時に会社で早期退職制度で退職者を募っており、
どうせ退職するなら早期退職制度を利用しては?と会社に勧められ、その制度
に乗ったのです。(色々な優遇措置があります。)
世の中ではリストラの一環として早期退職制度を実施している会社も少なくありません。

彼は事情徴収?の様なローン締結のための個人情報大放出に嫌気がさしマンション
購入を断念した様なのですが仲介の不動産屋が売主に"彼はリストラ経験があり
・・・"と、誤解?からか話してしまったらしいのです。

個人情報の第三者への提供、プライバシーの侵害、名誉棄損・・・と怒りが
おさまらない様でした。
身の潔白?を証明するためにはリストラではなかった旨を前職会社に証明して
貰うしかないですが、退職した会社へそれをわざわざ依頼するのかと更に怒りが
増しているようです。

条例等にもよりますが個人情報の不正提供や使用は、懲役2年以下、罰金2百万
以下が適用されたりするケースもあります。
訴えたい気持ちとその労力に関する怒りの電話でした。

個人情報は扱う側が 目的と 対象情報について明示が義務付けられています。
役所での窓口申請、銀行や保険加入時等々、個人情報の取り扱いに関する用紙は
手渡されたり、目に止まることって結構日常の中であるのではないでしょうか?

受け取っても捨ててしまったり、安易に捺印したりしてませんか?
一度ちゃんと確認した方が良いですよ。

実は私も個人情報保護に関する一般的な事項が記載されているものと思い真剣に
読んだ事がありませんでした。
はいはいと安易に捺印した事もありました。
改めて確認の必要性を実感し、手持ち資料を一読してみましたが利用目的と
対象情報が記載されていました。

自分の個人情報は自分で守らなければなりません。
不必要な情報が対象情報として記載されたり、要求されたりしていませんか?
自ら情報の過剰提供をしているかも知れませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇用形態の変化

2008-03-19 03:14:34 | 転職ストーリー
今の日本は億万長者とワーキングプアの二極化の国と言われています。
そんな折、前職の同僚がマンション購入を思い立った様で先日も思い出した
ように何点か相談を受けました。

今年の1月から法改定された?みたいで銀行等のローン審査も厳しい様です。
ましてや同僚は近年転職したばかりで契約社員。
銀行と金利の狭間で思う様に行かず苦労しているみたいです。

証明書類も全て2重取りだそうです・・・
源泉徴収と課税証明、給与明細と給与振込み通帳、免許証と保険証などなど・・・
事情徴収されているみたい?で嫌だと言っていました。
個人情報の大放出だとも言っていました。
書類取得のために役所へ行くにも、契約社員の立場では有給も思う様に使えず
こんな思いをしてまでマンションはいらないと言っていました。

今日、同僚からメールが届き、どうやら購入を断念したみたいです。
現状は恐らく正社員よりも月々の収入は安定しているのでは?と予測しますし
責任感も強いですが銀行は、当然そのような見方はしないですよね。

失業率が下がった陰にある雇用形態の変化、契約社員、派遣労働者、パート等、
まだまだ社会的な立場は弱いです。
私も個人事業主なのであまり社会の波に飛び込まないよう気をつけなければ
いけないと感じました。
雇用形態の変化に社会が対応しきれていない様に感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お仕事支援?・・・

2008-02-22 01:12:45 | 転職ストーリー
最近思う・・・
仕事でjavaの技術者を探しているけど中々良いタイミングで見つからない。
こんなに探しているのに・・・でもハローワーク等では人が沢山いる。
何か矛盾しているような・・・求人側と求職側がうまくかみ合っていない様な
気がする。

他の業種は分からないけどiT系は、Web系やネットワーク、アプリケーション等々
分野は様々、私が以前お世話になった転職サービスや職業紹介所等々、
窓口の人がそれを理解していないので中々上手く伝わらない
・・・ことも少なくない。
プライバシー、個人情報保護の観点もあり求職者と求人者が直接会うにも
段取りが必要で紹介機関の仲介が入る。
(当然と言えば当然ですが・・・)

例えばネットワーク系の仕事をしてきた人がデータベースの仕事は出来ないかと
言うとそうでもなかったりする場合がある。
本人の気持ち次第・・・それを仲介でブロックされて職種が違うとか・・・
一概には言えないけど何かチャンスを逃している場合もあるのではないか?
と思う事がある。

また、企業に対しても、仕事の紹介を求めると無いと言う。
逆に人材を要求しても居ないと言う。???
金額の問題等々諸事情は理解するが "ないない" では有るものまで無くなって
しまわないか?
淡々と記載したけど・・・街中を歩いていて思わずため息が出る事がある
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お役所は信じられない・・・

2008-02-11 02:57:46 | 転職ストーリー
社会保険庁は宙に浮いた年金記録の解消策として"年金特別便"の発送を
している・・・
その一方、記録漏れの特定につながる助言を禁じた"裏マニュアル"が存在したとか・・・


記録漏れの受給者に過去の勤務先等を思い出して貰うために当時の流行語や
重大ニュースを例示した"ヒント集"なるものを作成したとか?
発想は良いかも知れないけど、何を暇な事やっているんだ?・・・と言いたくなる。
その中に"同情するなら金をくれ"などのフレーズが入っているらしく、
職員は、そんな反感を招きそうなフレーズは言えないと戸惑っているとか
散々反感をかって何を今更と思う。
身から出た錆・・・お役所から出た錆 ってことわざ作ってほしいですね。

そう言えば、以前会社を退職して健康保険の任意継続を申し込みした時のこと。
すぐに保険証が欲しかったので即日交付可能か尋ねた。
最初に聞いた職員からは、離職票か健康保険の資格喪失証明がないと出来ないと
言われた。(その時、退職関連の書類は会社から未だ届いていなかった。)

違う職員に尋ねると、加入していた管轄保険事務所へ確認すれば解かるとの事で
即日交付してくれた。お陰様で無事通院できた。

何故担当者によって扱いが違う?
無知? 不親切? な担当者にあたり不便を感じた人って沢山いるんじゃないか?


失業保険の申請もそうでした・・・
私は出身地で仕事を探すため帰郷し、そこで失業保険申請をしようとしたが
住民票移動しないと不可と言われた。
でも別の職員に尋ねると、ちゃんと手続きしてくれた。
そのために私は、ハローワークへ同じ内容の電話を3回して、2回足を運んだ。

まったく 役所関連の人間とは話したくないです。

私の教訓です。
役所から駄目と言われてもあきらめるなっ!
同じ事を違う職員に3回は確認しましょう。
何らかの対応策はあるものです。
日本の制度は思う程悪くはないです・・・何らかの救済策は、あります。
職員が融通きかないだけのケースも少なくありません。

*私を救ってくれた様な、日々真面目に頑張っている職員の方には
  申し訳ないですが・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと苦手

2008-02-05 03:29:25 | 転職ストーリー
私は現在フリーエンジニア、個人事業主として徐々に頑張っている日々。

先日まで契約(委託)していた会社は本社が出身地にあって末長く取引が
できそうと期待していたけど、変に組織のしがらみがあったり、足回りが
悪かったり・・・諸々あって契約破棄した。

その後、別なところ含む数社と次の仕事へ向けて取引先との打ち合わせや
契約作業中・・・神経も脳みそも磨り減ってしまいそうです。

会社だと営業や総務なんかが在る訳だけど、個人事業だとこれを一人でこなす
訳で・・・契約行為自体が得意分野でもないのでここ数日は、ちょっとしんどかったり
不安だったりする。
そんな中でpartnerが落ち着いていてくれたりすると特に何もなくても気持ちの
よりどころがあったりして助かるものですね。

疲れているのか風邪で調子が悪いのか良く分からない・・・そんな中で
焦らないで徐々にひとつずつ と自分に言い聞かせてます。
辛い時のひとつって重いけど、ひとつずつの積み重ねが効果を出すんだって
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする